〈政策・審議会・統計〉の記事一覧
このカテゴリはメンバーだけが閲覧できます。このカテゴリを表示するには、年会費(年間購読料) もしくは 月会費(月間購読料)を購入してサインアップしてください。
後期高齢者医療の2割負担 対象所得で5案提示

後期高齢者医療の2割負担 対象所得で5案提示

 厚生労働省は11月19日に開催した社会保障審議会(厚労相の諮問機関)医療保険部会で、後期高齢者の医療費の窓口負担の引き上げについて、対象となる所得基準で5つの案を提示した。
 後期高齢者の負担割合は現在、3割負担となっている課税所得が145万円以上の現役並み所得層(後期高齢者の約7%)を除くと、1割負担となっている。このうち世帯全体が住民税非課税の低所得層を除く……

受給者数5270万人 19年度の介護サービス

 厚生労働省がまとめた2019年度(19年5月審査分~20年4月審査分)の介護予防サービスと介護サービスの累計受給者数は、6203万8600人で、このうち介護予防サービス受給者数は 936万1100人、介護サービス受給者数は 5269万7000人だった。
 また、4月から翌年3月の1年間に、一度でも介護予防サービスまたは介護サービスを受給したことのある年間実受給者数(同一の人が2回以上受給した場合は1人として計上)は……

後期高齢者医療費 2割負担で3万4千円増に

後期高齢者医療費 2割負担で3万4千円増に

 厚生労働省は11月12日に開催した社会保障審議会(厚労相の諮問機関)医療保険部会で、後期高齢者の医療費の自己負担を2割に引き上げた場合、課税所得が145万円未満では、1人当たり自己負担額が年間3万4000円の増加になるとの推計値を示した。ただ、負担割合が2倍になっても……

介護事業者に感染症対策求める 厚労省分科会

 介護事業者の新型コロナウイルス感染症対策として、厚生労働省は事業者に委員会の開催や指針の整備、研修や訓練(シミュレーション)の実施を求める方針を示した。9日に開催した社会保障審議会(厚労相の諮問機関)介護給付費分科会で提案した。
 感染症対策の徹底については、これまでの議論を通じて……

認知症基礎研修を義務付け 無資格の介護職員に

厚生労働省は介護現場での認知症への対応力を強化するため、介護に直接携わる職員のうち、無資格者に対して認知症基礎研修の受講を義務付ける方針を示した。
 2021年の介護報酬改定に向けて議論を行っている、社会保障審議会(厚労相の諮問機関)介護給付費分科会の11月5日の会合で提案し……

介護事業の収支差率が悪化 社保審分科会

 厚生労働省の介護事業経営実態調査で、昨年度の介護事業の収支差率が全サービス平均で2.4%だったことが分かった。前年度の3.1%に比べ0.7%低下した。
 10月30日に開催された社会保障審議会(厚労相の諮問機関)介護給付費分科会で報告された。同調査は介護報酬改定の基礎資料とするために行うもので、今回の調査は……

医薬品の費用対効果評価で体制強化を 中医協

医薬品の費用対効果評価で体制強化を 中医協

 厚生労働省の中央社会保険医療協議会(厚労相の諮問機関)は10月28日、総会を開催し、医薬品などの費用対効果評価の実施範囲・規模の拡大などが論点として示されたが、現状ではまだ評価結果が得られていないことから、まずは実績を積み重ねていくことや分析体制の強化を求める意見が出されていた。
 費用対効果評価制度は……

不妊治療の保険適用を拡大へ 医療保険部会

不妊治療の保険適用を拡大へ 医療保険部会

 厚生労働省の社会保障審議会(厚労相の諮問機関)医療保険部会は10月14日に開催した会合で、菅内閣が基本方針の1つとして掲げている不妊治療への保険適用について議論し、保険適用する治療法を拡大することでおおむね一致した。
 今後、不妊利用を実施する医療機関や患者などへの調査、中央社会保険医療協議会での議論などを踏まえて……

高齢者施設の面会制限を緩和 厚労省助言委員会

 厚生労働省の新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードは10月13日、緊急の場合を除き制限している高齢者施設や医療機関での面会について、適切な感染防止対策を行うことを条件に認める方針を示した。つながりや交流が失われることで、心身の健康に悪影響を与えることを考慮して、従来の方針を転換する。
 高齢者施設などでの面会については、3月28日の「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」で……

介護報酬改定に向けた視点案提示 社保審分科会

 厚生労働省の社会保障審議会(厚労相の諮問機関)介護給付費分科会は第187回会合を開催し、2021年度介護報酬改定に向けた基本的な視点案を提示するとともに、各事業所に関する検討の方向性と論点を示した。
 基本的な視点案では課題を「感染症や災害への対応力強化」「地域包括ケアシステムの推進」「自立支援・重度化防止の取組の推進」「介護人材の確保・介護現場の革新」「制度の安定性・持続可能性の確保」の5つに整理した。
 感染症や災害への対応力強化では、日ごろから発生に備えた取り組みや発生時の業務継続に向けた取り組みの必要性、地域包括ケアシステムの推進では……

1週間無料でお試し購読ができます  詳しくはここをクリック

新着記事は1カ月無料で公開

有料記事は990円(税込)で1カ月読み放題

*1年間は1万1000円(同)

〈新着情報〉〈政策・審議会・統計〉〈業界の動き〉は無料

【アーカイブ】テーマ特集/対談・インタビュー

コラム一覧

【アーカイブ】現場ルポ/医療介護ビジネス新時代

アクセスランキング(10月13-19日)

  • 1位
  • 2位
  • 3位 90% 90%

公式SNS

メディカ出版 医療と介護Next バックナンバーのご案内