国民医療費の削減によって社会保険料を下げるという提言が出てきています。その中にOTC類似薬の保険適用除外を進める案があります。自民党、公明党、日本維新の会の3党は2025年6月11日、OTC類似薬の保険給付のあり方の見直しなど社会保障改革に関する政策について合意しました。
OTC類似薬とは、OTC医薬品とほぼ同じ成分や効果を持つ医療用医薬品で、医師の処方箋がなければ入手できません。現在、こうしたOTC類似薬は医療保険の対象ですが、対象から外していこうという方向性が打ち出されたことになります。
■OTC薬とOTC類似薬
OTC薬とOTC類似薬との違いは以下の通りです。
OTC薬…薬局で購入できる要指導医薬品・一般用医薬品。処方箋なしで購入できる
OTC類似薬…OTC薬と同等の成分で構成されている医療用医薬品。処方箋がなければ購入できない
OTC薬には、スイッチOTCと称されるカテゴリーもあります。これはかつて医療用医薬品だったものが、規制緩和されてOTC医薬品に変わった(スイッチした)ものです。ロキソニンやガスターなどの内服薬や、ロキソニンテープやフルコート軟膏などの外用薬も含まれます。OTCの一種ですから、もちろん処方箋は必要ありません。
スイッチOTCは年々増えていて、現在スイッチOTC化が検討されている医療用医薬品も少なくありません。このことは何を意味するのでしょうか。
スイッチOTCと医療用医薬品の両方が出回っているロキソニンテープを例に、価格を比較してみましょう。医療用の薬価は1枚17.6円、7枚では123.2円です。スイッチOTCは7枚入り1080円(希望小売価格)と、およそ8.8倍も高価です。
医療用医薬品の使用には保険診療(医療機関の受診)が必須で、その費用も考慮する必要はありますが、それでも大きな開きがあるといえるでしょう。こうした医薬品が保険適用から外れると、スイッチOTCしか購入できないことになり…
