第17回 東日本大震災を振り返る石巻の旅

2023年 8月 11日

近年多発する水害
 最近は豪雨災害の報道をよく目にするようになりました。今年の水害は沖縄に始まり、日本をほとんど縦断するようでした。10年に1回レベルとか、気象庁の記録にもない規模の災害が次から次へと起きています。

 線状降水帯が九州各地から四国・中国・北陸と私の記憶では大雨災害の少ない東北の秋田にまで発生して、洪水やがけ崩れ・交通遮断・断水などインフラは壊滅状態です。医療機関も洪水被害に遭い、患者が転院せざるを得ない状況になっています。

 男鹿半島と秋田市を結ぶ幹線道路沿いにある友人の薬局が、床上浸水してしまって大変なことになっていると連絡がありました。友人や家族の無事は確認でき、ほっと一安心です。落ち着いたらなにかできないか対応を考えています。

 薬局への影響も、友人のような直接の被害はなくても、物流の中断によって医薬品の供給が不安定になっています。そうでなくても後発品の慢性的な欠品は薬剤師業務に大きな負担となっています。

 そうした状況を背景に、薬局においてもBCP(事業継続計画)策定が必要不可欠になりました。それには被災経験を振り返ることも重要です。

大震災から11年、石巻を訪問
 やっと新型コロナ感染症が下火になってきた2022年10月、仙台で日本薬剤師会学術大会が開催され、リアルで参加しました(8~9日)。

 この大会に連動する形で東日本大震災の被災地・石巻をめぐる旅が企画されており、私も大会終了後、そのまま参加しました。

 石巻には、薬剤師のボランティアとして震災直後も訪れていました。それ以来の訪問です。11年前を振り返ると、当時の思いがよみがえります。

 11年という時の流れにより、どう変化してきたのか、人間の力の小ささと偉大さ、人間の大切さを感じる旅でした。

 10月10日、仙台駅東口に集合し、バスに乗って石巻に向かいます。石巻薬剤師会の丹野佳郎先生に、当時の状況や現在の復興状況について解説いただきながら、車窓に広がる景色を見ていると、震災当時が思い出されます。

 忘れることのできない光景が目の中に現れました。災害は忘れたころにやってきます。起きたときどう行動するか、再度確認しましょう。

 すっかり整備された仙台駅前を出発し、一路石巻へ。まず、復興祈念公園にある「がんばろう!石巻」の大看板で祈りを捧げました。

髙橋コラム17-1

 その後、門脇(かどのわき)小学校を訪れました。津波被害を受けたものの、地震発生後すぐ、裏手の日和山に児童を避難させた小学校です。

 石巻市震災遺構として整備され、昨年から公開されています。展示と災害跡を見学し、体験者の言葉や詩に心を動かされました。

髙橋コラム17-2

 門脇小の次は災害住宅の展示などを見学し、その後日和山に向かいました。私は12年前の災害支援時に石巻高校を拠点としていました。門脇小学校も日和山も、その同じ地域です。

 12年前の3月、石巻に夕方到着し、翌日朝早く目覚めて支援仲間と日和山まで散歩し、そこから門脇地区に入ったときの衝撃がはっきりと思い出されました。まるで第2次世界大戦で焼け野原になった東京の写真と全く同じ状況でした。

 今、その場所は原っぱのままで建物はありませんが、きれいに整備され、震災当時の様子は想像できません。10月10日の夜は丹野先生の講演とディスカッションで、当時の支援の様子や災害対応などを語り合いました。

 翌日は大川小学校に向かいました。こちらも石巻市震災遺構として公開されています。

 学校跡の前で、語り部の方が当時の発災前の写真などを使って丁寧に事実を伝えてくださいました。その方のお子様は大川小学校に通っていて震災で亡くなられたそうです。

髙橋コラム17-3

どうして被害に大きな差が生じたのか
 被害の少なかった門脇小学校と甚大であった大川小学校…。どうしてこのような差が生じてしまったのか。

 災害が起きたときに、どのような対応をとったのか、災害時にどのように行動したらよいか、もし石巻全体でBCPが作成されていて、それに基づいて訓練をしていたら、どうだっただろうと考えます。

 その後は、まるで城壁のように造られた津波防止のブロックの脇を通り、石巻まで戻ってきました。

 震災当時、アスファルトがはがれて車線の片側しか通れなくなっていた道路を、薬品や消毒薬を持って往復したのです。その時お会いした方にも再会し、皆さんの明るく元気な対応にもびっくりしました。

 今は新しいトンネルが山の中を突き抜けていて、その道路は通りませんでしたが、だんだん記憶が戻ります。当時は支援に行かなくちゃ、という頭だけで動いていました。

 現在もこれだけ災害が多発すると、自分のいるところがいつ災害に会ってもおかしくはないですね。水害・地震・火災、どれをとっても対応できるよう備えておくべきで、実践もしています。

 ただ、何をするにもコストがかかるのが頭の痛いところです。そうでなくてもDX化の設備投資に費用がかかります。補助金がありますが、補助金と同額かそれ以上のコストを要求されます。さらには電子処方箋・外部委託など難問は山積みです。

 来年は診療報酬・介護報酬・障害のトリプル改定です。どのようになるのか、情報収集と対応が必須です。

(写真はすべて筆者撮影)

高橋眞生氏

高橋眞生(たかはし・まなぶ) ㈱カネマタ代表取締役
在宅医療薬剤師。千葉・船橋で保険調剤薬局を展開。訪問薬剤管理を長年実践し、在宅患者からの信頼も篤く地域医療に貢献している。

このカテゴリーの最新の記事

このカテゴリはメンバーだけが閲覧できます。このカテゴリを表示するには、年会費(年間購読料) もしくは 月会費(月間購読料)を購入してサインアップしてください。

第22回 10月から先発薬に「特別の料金」が導入された

 診療報酬が改定されて数カ月過ぎ、算定できなくなったもの、新しく算定できたものなどのデータが見えてきました。それは、大筋で「無駄を省き経費を削減する、社用車・設備の清掃点検をこまめにして大切に扱う、整理整頓して誰にでも使えやすい、快適な職場」を目指すものと読んでいます。これはミスや事故を無くすことにもつながります。
 
■ついに薬でも「選定療養」が実施
 新たな取り組みとして2024年10月から薬局における選定療養がはじまりました。選定療養とは、後発医薬品がある薬剤で先発医薬品を希望する場合、料金が上乗せされるという仕組みです。
 
 選定療養は医科や歯科では従前からありました。大病院の紹介状のない初診、入院時の差額ベッド代、白内障の多焦点レンズ、歯科の金合金、入れ歯のセラミックなど多くのものが対象です。「保険外併用療養費」とも言われます。
 
 今回、ここに医薬品が初めて加わりました。対象となる医薬品や患者様は一部に限られますが、先発品にこだわりのある、いままで後発品を拒否していた方々の薬剤が主な対象となります。後発医薬品(ジェネリック)の使用促進が頭打ちになり、医療費の削減の一環として…

第21回 医薬品と健康食品の違いを正しく知ろう

 これからの薬局のあり方を示す調剤報酬(24年度改定)が6月からスタートしました。その方向として、①OTCの充実、②選定医療の患者負担の増額、③医療用医薬品のスイッチOTC化が挙げられます。さらに、報酬の算定用件に48 薬効群の品目を取り扱うことという規定が入りました。実際にその分類の薬を店舗に置かなければなりません。
 
■医薬品は安全基準が担保されている
 薬局の大きな役割は、地域住民の健康と安全を守ることです。医療費高騰の中、軽医療であるOTC推進も大きな課題です。セルフメディケーションの根幹であるOTCは、薬剤師にとっては薬を通して保険外で患者様の健康に貢献できるツールです。
 
 薬局薬剤師が処方箋で薬剤を交付する際は、他に飲んでいる薬剤・健康食品をお聞きし、相互作用・副作用があるかないか、確認しています。相互作用のあるものは中止していただくよう指導しています。
 
 医薬品の販売に必要な資格は、医薬品の分類に応じて…

この記事は有料会員のみ閲覧できます。

第20回 2024年度診療報酬改定、調剤のポイントは3つ

 2024年度診療報酬改定は、“短冊”(個別改定項目)が発表され、方向性が見えてきました。今回の改定は単に点数が変わっただけでなく、これからの日本の医療の行く末を示す重要な改定であると認識しています。
 
 それは「2040年を展望し、誰もがより長く元気に活躍できる社会の実現」に示されたものが、本気で始まってきたことです。
 
 高齢者人口はやがて伸びなくなり、単身世帯・夫婦のみ世帯が急増することを見据えています。現役世代が急減することも明らかです。その対策は「より少ない人手でも回る医療・福祉の現場を実現」することで、その方向性が今回の改定のキーワードではないでしょうか。
 
 DX化はその切り札であると位置づけられ、そこを見据えて診療・介護報酬の改定も行われているように感じます。診療報酬は、今回6月1日実施と、2カ月後ろ倒しになります。
 
■在宅医療の需要増に対応
 調剤では、在宅医療・服薬フォローアップ・医療DXの3点が大きなテーマです。
 
 トリプル改定においては「在宅医療」が重視されています。2040年に向けて在宅医療の需要が増大していくとみられており…

第19回 大災害と大事故を自分に引き寄せてBCPを考える

 能登半島地震により被災された皆様、ならびにそのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。2024年がスタートしてあっという間に3カ月になります。1月1日に発災した能登半島地震と、その翌日に起こった日本航空と海上保安庁機の衝突炎上事故は、辰年の大きな記録として残っていくことでしょう。
 
■薬剤師会はモバイル薬局を派遣
 能登の様子をテレビで拝見し、東日本大震災の際にお手伝いに行って目にした光景が目に浮かびました。今回も多くの薬剤師仲間が支援に行っています。介護関係者もボランティアで参加しています。
 
 大きな災害が起きるたびに、支援の様子も進化しているようです。発災直後から7日目まで・2~3週目・それ以降と、その時々に必要とされるものは何か、支援者はどう動くべきか、積み重なった経験が…

この記事は有料会員のみ閲覧できます。

第18回 薬品の供給不足が常態化・深刻化している

 2024(令和6)年の診療報酬・介護報酬・障害福祉サービス費のトリプル改定という大きな変化を前に、保険薬局においても薬剤師業務が患者様に向かうべく、AI導入や電子処方箋など、DX化をいろいろ進めています。その一方で、いま薬剤師の業務で大きな負担になっているのが、医薬品の調達です。
 
■咳止めの在庫不足が深刻
 通常よく使われる薬の出荷が止まったり制限されたりして、薬局や医療機関への入荷が滞っています。その数について、厚生労働省は少なくとも3000品目以上に上っているとみているようですが、これは医療用医薬品全体のおよそ2割にあたります。
 
 私たちの感覚では状況は日に日に悪くなっているようです。やっとコロナが一段落して、やはりというかインフルエンザが例年より早く流行しはじめています。また通常の風邪も流行りだしています。そのような中で現場の薬剤師は…

この記事は有料会員のみ閲覧できます。

1週間無料でお試し購読ができます  詳しくはここをクリック

新着記事は1カ月無料で公開

有料記事は990円(税込)で1カ月読み放題

*1年間は1万1000円(同)

〈新着情報〉〈政策・審議会・統計〉〈業界の動き〉は無料

【アーカイブ】テーマ特集/対談・インタビュー

コラム一覧

【アーカイブ】現場ルポ/医療介護ビジネス新時代

アクセスランキング(11月25-12月1日)

  • 1位
  • 2位
  • 3位 90% 90%
メディカ出版 医療と介護Next バックナンバーのご案内

公式SNS