第128回社会保障審議会介護保険部会が11月10日に開かれ、「人口減少・サービス需要の変化に応じたサービス提供体制の構築等」「地域包括ケアシステムの深化(介護予防・日常生活支援総合事業等)」「地域包括ケアシステムの深化(高齢者向け住まい)」などが議論された。
「人口減少・サービス需要の変化に応じたサービス提供体制の構築等」は、10月に開催された第126回部会で提案された、「特例介護サービス」の新たな類型案について、具体的に提案された。
現行の特例介護サービスは、全国を対象地域とする「基準該当サービス」と厚労大臣が定める地域を対象とする「離島等相当サービス」である。事業者は指定でなく登録、人員配置基準は指定サービスより緩和されている(離島等相当サービスでは人員配置基準の規定はない)。報酬も、介護報酬を基準に市町村が設定する。これらは居宅サービスに適用される。
つまり、通常の介護サービスとは異なる基準で事業が運営できる。これを、中山間・人口減少地域にも適用する。事業者は指定でなく登録、人員配置基準は指定サービスより緩和されている。報酬は「地域の実情に応じた包括的な評価の仕組みも設定可能」だ。
これが適用されるサービス類型を居宅サービスからどこまで広げるかについて、離島等相当サービスの地域密着型サービスを対象とする案が事務局から提示された。
社会保障審議会介護保険部会(第128回)資料1より