順天堂大学大学院医学研究科の田端宏樹博士研究員らの研究グループは、中学・高校生期と高齢期の両方の時期に運動習慣がある高齢者は、サルコペニアや筋機能低下のリスクが低いことを明らかにした。...

順天堂大学大学院医学研究科の田端宏樹博士研究員らの研究グループは、中学・高校生期と高齢期の両方の時期に運動習慣がある高齢者は、サルコペニアや筋機能低下のリスクが低いことを明らかにした。...
九州大学・東京工業大学・順天堂大学・山口大学とリバーフィールドが共同開発した、眼内内視鏡・眼内照明保持ロボット「OQrimo(オクリモ)」が製品化に成功した。 また、リバーフィールドによる医薬品医療機器総合機構(PMDA)への一般医療機器販売の届け出が4月13日に受理された。...
東京都済生会中央病院は今月からスマホアプリ「MyHospital」の電子診察券機能に再来受付機で使用できる機能を追加した。 これにより、再来受付から会計・院外薬局への処方箋データ送信までをMyHospitalで完結ができるようになった。...
バッファローは積水化学工業の協力により、法人向けWi-Fiアクセスポイント「AirStation Proシリーズ」と、積水化学の起上検知・在床管理が可能な見守りセンサー「ANSIEL(アンシエル)」との動作確認を行った。 ANSIELのデータ通信に必要なWi-Fi環境をAirStation...
MICIN(東京都千代田区)は国立がん研究センター東病院と、大腸がん患者の術後の早期回復を目指し、PHRを活用した周術期管理アプリを用いた探索的臨床研究を開始した。 PHRとは患者が自らの医療・健康情報を収集し一元的に保存する仕組みのこと。 両者はこれまで大腸がん患者の周術期管理アプリの開発に向けた共同研究を進めてきた。...
ファストドクターが自社のプラットフォームに登録している勤務医を対象に実施した「HPKIカードの取得状況と普及方法の把握」に関する調査によると、電子処方箋を取り扱うためのHPKIカードの取得率は約16%にとどまっていることが分かった。...
エス・エム・エスが全国の看護師1万9335人を対象に実施した「看護師の働き方に関する意識調査」によると、転職先の候補としては、全年齢で病院・介護施設・クリニックが上位となった。 年齢層別の集計では21歳から50歳までは病院、51歳からは介護施設が最多となった。21歳から30歳までは一般企業や美容クリニックが転職先候補として上位に上がっている。...
日本財団が実施した「第2回日本財団みらいの福祉施設建築プロジェクト」で3事業への助成が決定した。 同プロジェクトはデザインやクリエイティブの力で、福祉施設を地域に開かれた魅力ある場所とするもの。...
エス・エム・エスは3月2日、介護事業者向け経営支援サービス「カイポケ」の会員を対象としたスマートフォンレンタルサービス「カイポケモバイル」の利用台数が、提供開始から 3万台を突破したと発表した。 サービス拡大の背景として、特定事業所加算や緊急時訪問看護加算の取得に向けた動きが挙げられる。...
コニカミノルタとエモテック・ラボ(東京都渋谷区)は、認知症の評価に利活用することを目的に、コニカミノルタの「HitomeQ(ひとめく)ケアサポート」とエモテック・ラボの感情AI評価ソフトウェア「感情認識AI『Kansei Driven Engine(KDE)』]」で技術提携する。...
1週間無料でお試し購読ができます 詳しくはここをクリック
新着記事は1カ月無料で公開
有料記事は990円(税込)で1カ月読み放題
*1年間は1万1000円(同)
〈新着情報〉〈政策・審議会・統計〉〈業界の動き〉は無料
コラム一覧
アクセスランキング(7月28-8月3日)