厚生労働省は9月6日、武田薬品工業が米国ノババックス社から技術移管を受けて国内で生産・流通を行う新型コロナワクチンの供給に関する契約を締結した。 日本での薬事承認を前提に、早ければ来年初頭から約1年間で1億5000万回分の供給を受ける。 ノババックス社製は組み換えタンパクワクチンと呼ばれるもので、B型肝炎ワクチンなどとして使われてきた。...
休校で休む保護者を支援 助成金制度が再開へ
厚生労働省は新型コロナによる休校・休園で、仕事を休まなければならない保護者を支援するための「小学校休業等対応助成金・支援金」制度を再開する。 年次有給休暇とは別に、小学校や幼稚園、保育所などが休校・休園になった子どもの保護者に有給休暇を取得させた企業に対し、賃金を全額補助するもの。保護者自身が申請することもできる。...
ワクチン接種で2人死亡は「偶発的」 武田薬品
武田薬品工業は9月1日、異物混入に関連して使用を見合わせたモデルナ社製新型コロナワクチンを接種後、30代の男性2人が死亡したことについて、接種との因果関係が確認されず、偶発的に生じたものと考えられると発表した。武田薬品はモデルナ社製ワクチンを国内で供給している。...
昨年度の医療費、コロナで過去最大の下げ幅に
厚生労働省が8月31日に公表した昨年度の医療費の年度集計結果によると、概算医療費は42兆2000億円で、対前年比3.2%減、金額で1兆4000億円減となり、過去最大の減少幅となった。新型コロナウイルスの影響による受診控えなどが影響した。...
男性版産休、来年10月1日に施行 厚労省
労働政策審議会(厚生労働相の諮問機関)雇用環境・均等分科会は8月30日、厚労省が提示した「出生時育児休業(男性版産休)」を来年10月1日から施行するとの省令案を了承した。 男性版産休は夫の育児休業を促進することを目的としている。子どもが生まれてから8週間以内に4週間まで休みが取れ、2回に分けて取得することができる。...
使用見合わせのワクチンで2人死亡 厚労省公表
厚生労働省は8月28日、異物混入に関連して使用を見合わせたモデルナ社製新型コロナワクチンを接種した後に、30代の男性2人が死亡していたことを公表した。 2人はいずれも2回目の接種後発熱し、一度熱が下がったものの、その後死亡した。2人とも基礎疾患とアレルギー歴がなく、死因は調査中。...
次期報酬改定へ在宅医療などめぐり議論 中医協
中央社会保険医療協議会(厚生労働相の諮問機関)が8月25日に開催され、厚労省が示した在宅医療・訪問看護・在宅歯科医療・在宅患者訪問薬剤管理指導と入院医療に関する次期診療報酬改定に向けた論点をめぐり…
コロナワクチン接種の健康被害で初救済 厚労省
厚生労働省の感染症・予防接種審査分科会は8月19日、新型コロナウイルスワクチンの接種後に健康被害を訴えた41人のうち、29人について医療費と医療手当の支給を認定した。12人については判断を保留した。新型コロナワクチンで救済を認めたのは初めて。...
レムデシビルの保険適用を承認 中医協
中央社会保険医療協議会(厚生労働相の諮問機関)は8月4日、厚生労働省が提案した、抗ウイルス薬「レムデシビル」を保険適用とすることを承認した。 レムデシビルは新型コロナウイルス感染症の治療薬として、5月に特例承認された。米ギリアド・サイエンシズ社が製造しており、これまで流通量が限られていたため、厚労省が買い上げて医療機関に無償で提供していた。...
入院不要コロナ患者、自宅療養を基本に 厚労省
厚生労働省は8月3日、入院させる必要のない新型コロナ患者の自宅療養について、従来の「活用」から「基本」へと方針を変更した。同日、都道府県・保健所設置市・特別区の衛生主管宛てに事務連絡を行った。 昨年12月の事務連絡では「医師が入院の必要がないと判断した無症状者や軽症患者は、高齢者等も含め宿泊療養・自宅療養を活用すること」となっていた。...
1週間無料でお試し購読ができます 詳しくはここをクリック
新着記事は1カ月無料で公開
有料記事は990円(税込)で1カ月読み放題
*1年間は1万1000円(同)
〈新着情報〉〈政策・審議会・統計〉〈業界の動き〉は無料
【アーカイブ】テーマ特集/対談・インタビュー
コラム一覧
【アーカイブ】現場ルポ/医療介護ビジネス新時代
アクセスランキング(10月27-11月2日)
- 1位