ウェアラブル嚥下計で特許取得 PLIMES

2021年 8月 2日

 筑波大学発ベンチャーのPLIMES(茨城県つくば市)は8月2日、嚥下評価機器=写真、嚥下評価システム、嚥下評価方法、嚥下評価プログラムで特許を取得したと発表した。

ウエラブル嚥下計03

 これまでの嚥下機能評価は、言語聴覚士や医師による診察、患者への問診、レントゲンや内視鏡を使った診察などが主で、患者の負担と医療従事者の人的コストの観点から、より簡便な評価方法が求められていた。

 同社が提供するウェアラブル嚥下計/摂食嚥下モニタリング解析サービス「GOKURI(ゴクリ)」は、専用に設計したネックバンドと人工知能技術を用いた嚥下の識別技術により、首に装着したネックバンドで嚥下音とバイタルデータを計測する。

 これにより、非侵襲的で簡便な操作により継続的な嚥下動態の計測ができ、誤嚥発生の可能性を評価することが期待できる。

 同社は2018年の創業から、GOKURIを大学病院、一般総合病院、クリニック、福祉施設などたくさんのパートナーとともに開発してきた。

 今後は、今までにない市場創出にあたり、サービス開発・サービスのマーケットフィットを進め、病院、医療従事者、介護施設、介護従事者に使いやすいサービスのデザインを促進する。

 なお、17日にGOKURIシステムとクラウド上で完全に連動する新型Neckband4のほか、GOKURI Cloudなどの新製品・新サービスの発表を予定している。

このカテゴリーの最新の記事

このカテゴリはメンバーだけが閲覧できます。このカテゴリを表示するには、年会費(年間購読料) もしくは 月会費(月間購読料)を購入してサインアップしてください。

耳を塞がない「軟骨伝導ヘッドセット」を発売🆕

 サイエンスアーツ(東京都渋谷区)はオーディオテクニカ(東京都町田市)と共同開発した、耳を塞がない軟骨伝導ヘッドセット「Buddycom Open(バディコムオープン)」の販売を開始した。
 
 介護・医療・小売業界向けに設計され、現場でのスタッフ間の連携を強化しながら、周囲の音をしっかりと聞き取れるのが特長。
 
 従来のインカムイヤホンは耳を塞ぐため、入居者の小さな声や異変を聞き取りにくくなるという課題があった。また、有線イヤホンは業務中に引っかかるリスクがあり、現場での動きやすさを妨げる要因となっていた。
 
 Buddycom Openは、オーディオテクニカと連携し、快適な装着感と優れた音質を両立した。耳を塞がない構造により、入居者の声やナースコール、緊急アナウンスを聞き逃さずに…

介護記録とセンサー情報を統合するソフトが連携

 カナミックネットワーク(東京都渋谷区)の介護記録ソフト「カナミッククラウドサービス」と、トライト(東京都品川区)のグループ会社であるbright vie(愛知県名古屋市、ブライト・ヴィー)のさまざまなバイタル・見守りセンサーのデータを取得・分析する「ケアデータコネクト」が連携した。
 
 介護施設では業務効率化の取り組みの一環として、バイタル・見守りセンサーなどさまざまなセンサー群が使われている。
 
 しかし、IoT機器を複数利用することにより、どの情報を確認すればいいのかわからないという問題や、センサー情報の確認をした上でケアを行う際に記録に手間がかかるなど…

LINE WORKSと北見赤十字病院が連携協定

 LINE WORKS(東京都渋谷区)は、北海道北見市の北見赤十字病院と、オホーツク三次医療圏を中心とした地域貢献に関する包括的な連携・協力を推進するための連携協定を締結した。
 
 北見赤十字病院を含めた地域の医療機関との連携に「LINE WORKS」を活用し、診療と患者対応、患者の紹介や転院などの相談を行う。
 
 また、地域の介護・福祉施設間と医療機関間の連携にもLINE WORKSを通じて、患者対応の相談、患者の紹介・施設入所などの問い合わせを行う。医療機関内や介護・福祉機関内での各種情報共有ツールとしても活用する。

褥瘡進行度を評価するAI技術の特許を出願

 フォーカスシステムズ(東京都品川区)は褥瘡評価ツール「DESIGN-R」の判定自動化に向けたAI技術について、鳥取大学と共同で特許出願した。  同社は2021年から同大医学部附属病院形成外科と共同で、スマートフォンなどで取得した褥瘡画像を解析し、DESIGN-Rを自動算出するAI技術の開発を進めてきた。  この技術は従来の目視による褥瘡評価の課題を解決し、評価の精度と効率を大幅に向上させる可能性があることから、新規性・進歩性があると判断し、特許出願をした。...

車いすに固定し着脱容易な導尿バックカバー発売

 フットマーク(東京都墨田区)は「導尿バッグカバー」を発売した。導尿バッグの尿を入れておく部分を隠すことで周りの目を気にせず過ごせるアイテム。車いすに固定したまま簡単に付け外しができる。
 
 汚れてしまっても繰り返し洗濯することが可能で、清潔に保つことができる。水着と同じ速乾性のある生地を使用しているため、洗濯しても乾きやすく、洗濯した翌日も使える。
 
 車いすに導尿バッグを固定したまま生地の伸縮性を活かして下から被せて装着する。下部をまくるだけで中身の確認や溜まった尿の排出処理ができるため、取り外す必要がない。
 
 導尿バッグは尿を体外に排出するために使用される医療機器で…

1週間無料でお試し購読ができます  詳しくはここをクリック

新着記事は1カ月無料で公開

有料記事は990円(税込)で1カ月読み放題

*1年間は1万1000円(同)

〈新着情報〉〈政策・審議会・統計〉〈業界の動き〉は無料

【アーカイブ】テーマ特集/対談・インタビュー

コラム一覧

【アーカイブ】現場ルポ/医療介護ビジネス新時代

アクセスランキング(4月7-13日)

  • 1位
  • 2位
  • 3位 90% 90%
メディカ出版 医療と介護Next バックナンバーのご案内

公式SNS