ヒューマンライフコード(東京都中央区)は、サルコペニアの治療法の開発を目指し、ブラジルのリオ・グランデ・ド・スール連邦大学と、サルコペニア特異的なバイオマーカー探索のための臨床研究を開始した。
同社は臍帯由来の間葉系細胞(UC-MSCs)を再生医療などの製品として実用化し、普及することを目指している。
サルコペニアは2016年に国際疾病分類に登録されて以降、疾患として認識されているが、現行の診断では適切な治療介入タイミングを見極めることが難しく、効果的な治療法が確立されていない。
同社はUC-MSCsを活用したサルコペニアの新たな治療法の開発を追求する一環として、今回の臨床研究で筋力や体組成といった指標を基に、UC-MSCsの特性にも共通するサルコペニア特異的なバイオマーカーの特定を目指す。
リオ・グランデ・ド・スール連邦大学はサルコペニアに関する豊富な臨床データを保有しており、同大学医学部の森口エミリオ秀幸教授は、世界保健機構(WHO)の老年医学慢性疾患予防センター長を務めるサルコペニア研究の第一人者。今回の臨床研究ではブラジルの豊富な長期フォローアップデータを活用し、サルコペニアのバイオマーカー探索を行う。
なお、老化促進マウスを使ってサルコペニアモデルの検討を行った名古屋大学との共同研究では、UC-MSCsの投与と適度な運動負荷が、モデル動物の握力や持久力を改善し、運動機能の向上をもたらすことを確認している。