「アスヤク」に薬剤師会・薬局間の情報交換機能

2024年 7月 19日

 ネクスウェイ(東京都江東区)は薬局・製薬企業間のドラッグインフォメーション(DI)の情報伝達に特化した「アスヤクDIポータル」をリニューアルし、薬剤師会・薬局コミュニケーション機能を実装した「アスヤク薬局ポータル」として提供を開始した。

 新機能は日本薬剤師会と協力し、都道府県薬剤師会と薬局とのデジタルコミュニケーションを支援する。薬剤師の業務に必要な製薬企業のDI取得と都道府県薬剤師会からの通知を取得できる無料の薬局情報プラットフォームとして提供する。

 アスヤク薬局ポータルを利用するメリットとして、都道府県薬剤師会では、地域の医薬品提供体制に資する情報収集や、厚生労働省の要請などによる薬局機能に関する情報収集を電子的に収集・リスト化することができる。

 ネクスウェイが薬局施設のメールアドレスの収集・メンテナンスを行うため、都道府県薬剤師会は薬局に対し、手間なくメール配信が可能になるとともに、郵送やFAX配信にかかるコストが削減できる。

 同社で取得・メンテナンスをしている全国の薬局情報を利用し、非会員薬局への情報配信が行えるため、災害時などの情報連携や都道府県薬剤師会への入会促進などを図ることもできる。

 一方、薬局側にとっては、これまで都道府県薬剤師会に対して個別に情報提供をしていた新型コロナウイルス抗原定性検査キットの取り扱いの有無や、夜間・休日の医薬品提供体制の構築に関する情報など、薬局の属性情報をポータル上でリアルタイムに更新することができる。

 また、FAXや郵送などで受け取っていた都道府県薬剤師会からの通知をメールで受け取れるため、ペーパーレス化と業務効率化が図れる。

 さらに、ポータルを通じて、薬局業務に必要な製薬企業からのDIや都道府県薬剤師会からの通知をまとめて受け取ることができ、漏れなく情報にキャッチアップできる。

 利用する上で都道府県薬剤師会は月額利用料金1万円とメール・FAX送信分の従量課金が必要となるが、薬局・薬剤師はポータルに会員登録するだけで、無料で利用できる。

 同社では今秋、ポータルにアンケート収集機能などを実装することを予定している。

このカテゴリーの最新の記事

このカテゴリはメンバーだけが閲覧できます。このカテゴリを表示するには、年会費(年間購読料) もしくは 月会費(月間購読料)を購入してサインアップしてください。

墨田区に障害者支援や宿泊などの複合福祉施設🆕

 日常福祉合同会社は墨田区京島にある商店街「向島橘銀座商店街(通称:キラキラ橘商店街)」の2階建て約400㎡の昭和建築をフルリノベーションし、福祉から観光・まち・文化をつなぐ複合福祉施設「TACHIBANA TERMINAL─ 橘銀座多機能複合拠点」を開設した。  社会課題を価値に変える仕組みの構築を目指し、福祉のまちづくり・再生型観光・アートコミュニティといった領域を横断する活動を、同施設を拠点に展開する。5月からプレオープン期間として施設内の各スペースの営業を順次開始し、7月1日にグランドオープンする。...

介護・医療施設内の消臭に特化した5製品を発売🆕

 花王のグループ会社でBtoB衛生関連事業を手がける花王プロフェッショナル・サービス株式会社(KPS)は、介護・医療施設内の消臭に特化した「パワフル消臭ストロング」シリーズを発売した。
 
 介護施設や医療施設の尿臭・便臭に特化しており、花王の消臭技術とKPSの施設衛生のノウハウの融合によって高い消臭効果を実現した。

ケアマネ介す骨粗鬆症の診断促す啓発活動を開始🆕

 旭化成ファーマとインターネットインフィニティーは、3月末から全国のケアマネジャーを介した骨粗鬆症の診断・治療を促す新たな啓発活動を開始した。  両社が骨粗鬆症の研修キットとリーフレットを全国のケアマネに提供する。ケアマネは自宅で暮らす椎体骨折の既往あるいは疑いのある利用者にリーフレットを使って受診を勧める。利用者が必要に応じて整形外科などで受診することにより骨粗鬆症の治療介入率の向上を図る。...

習志野市の複合型地域福祉拠点に在宅診療所開設

 医療法人社団悠翔会(東京都港区)は25番目の拠点となる「悠翔会在宅クリニックみもみ」を社会福祉法人福祉楽団の運営する複合型地域福祉拠点・実籾パークサイド(千葉県習志野市)内に開設した。
 
 実籾パークサイドは児童養護施設を中心に、高齢者や障害者支援の事業所も整備された複合型の福祉拠点である。

介護用を連想させないデザインの電動ベッド発売

 フランスベッドグループの東京ベッド(東京都港区)は、医療福祉用ベッドを手がけるランダルコーポレーション(埼玉県朝霞市)と初めてコラボレーションした電動ベッド「A-Shape」を発売した。
 
 新製品は背上げ・脚上げ・昇降機能の3モーター仕様の家庭用電動ベッドで、介護用ベッドを連想させない生活空間に馴染むデザインが特徴。ランダルコーポレーションの特許技術である「八の字」形状のフレームで昇降時に揺れが少ない「八の字垂直型昇降機構」、背上げ時に腹部の圧迫を軽減する機能「ストレッチラインモーション」を採用している。

1週間無料でお試し購読ができます  詳しくはここをクリック

新着記事は1カ月無料で公開

有料記事は990円(税込)で1カ月読み放題

*1年間は1万1000円(同)

〈新着情報〉〈政策・審議会・統計〉〈業界の動き〉は無料

【アーカイブ】テーマ特集/対談・インタビュー

コラム一覧

【アーカイブ】現場ルポ/医療介護ビジネス新時代

アクセスランキング(5月19-25日)

  • 1位
  • 2位
  • 3位 90% 90%
メディカ出版 医療と介護Next バックナンバーのご案内

公式SNS