精神障害者と働くことで上司らの7割が前向きに🆕

2024年 6月 27日

 パーソル総合研究所(東京都港区)が実施した「精神障害者雇用の現場マネジメントについての定量調査」で、精神障害者と働くことに対して、事前の想定よりもポジティブだったと感じている上司・同僚の割合が約7割だったことが分かった。

 同テーマで2回目となる今回の調査では、精神障害のある従業員と共に働く上司・同僚へのアンケート調査を実施した。調査対象となったのは精神障害者と働く上司220人、同僚509人、その他の障害者と働く上司348人、同僚1361人、障害以外の事情がある人と働く上司300人、同僚1000人。

 調査の結果、精神障害者と働くことに対して事前の想定よりもポジティブだったと感じている上司・同僚の割合が多かった一方、偏見の解消や多様性包摂の対応力・意識向上といったポジティブな波及効果を得るには、受け入れの成功が前提条件となっていたことも明らかになった。

 精神障害者の受け入れ成功度が低い群では、「障害者への偏見がなくなった」は半数未満、「多様な人と働きたくなった」は約3割と少ないが、受け入れ成功度が高い群では、いずれも約8割~9割が前向きな回答をしていた。

 なお、精神障害のある従業員の受け入れに成功している職場ほど、直属上司・同僚が、ダイバーシティや助け合いに肯定的な考え方や障害者雇用についての知識を持っており、直属上司による部下の能力開花、同僚の平等な対応といった支援的な行動をとっている。

 ただ、精神障害者と働く上司・同僚の約4割は「精神的な負担が大きいと感じる」とも回答。その他の障害や障害以外の事情がある部下・同僚と比べ、受け入れの負担を感じている割合が高かった。

 他方で、「できるだけサポートしたい」「負担をかけないよう気をつかう」といった肯定的感情も約8割と多かった。

このカテゴリーの最新の記事

このカテゴリはメンバーだけが閲覧できます。このカテゴリを表示するには、年会費(年間購読料) もしくは 月会費(月間購読料)を購入してサインアップしてください。

訪看STに排泄に関する小型診断装置を導入

 ツクイは訪問看護ステーション44事業所すべてに、富士フイルム製のAI診断支援ソフト搭載のワイヤレス超音波画像診断装置を導入した。  利用者の健康状態を「可視化」し、利用者1人ひとりにエビデンスに基づいた最適な看護ケアを実施することで、自立支援・重度化防止など地域医療・介護の質の向上を図る。...

医師の監修で制作した高機能の医療用ウエア発売

 作業着スーツ発祥のボーダレスウェアブランド「WWS」を企画・販売するオアシスライフスタイルグループは、現役医師の監修により制作した新商品「スクラブシャツ」と「スクラブパンツ」を発売した。すでに一部の病院でユニフォームとして採用されている。
 
 医療現場では、血液や体液が衣類に付着した際にケアがしやすく撥水性がある点や、機能性を重視するとごわつきのある素材になることが多いため、

医療DXテーマのフォーラムを7月に開催 ユカリア

 ユカリアは医療DXをテーマとしたフォーラム「第15回ユカリア フレンドシップミーティング」を7月に開催する。  基調講演では、日本のAI研究の第一人者で内閣府「AI戦略会議」の座長も務める東京大学大学院工学系研究科の松尾豊教授が、医療分野におけるAIの最新動向と可能性について講演する予定。  医療ビッグデータの活用や未病・予防医療の最新動向について、有識者によるパネルディスカッションも予定している。病院の経営・運営に携わっている人や製薬企業などヘルスケア関連企業、アカデミア、金融機関に勤務している人たちを対象としている。...

1週間無料でお試し購読ができます  詳しくはここをクリック

新着記事は1カ月無料で公開

有料記事は990円(税込)で1カ月読み放題

*1年間は1万1000円(同)

〈新着情報〉〈政策・審議会・統計〉〈業界の動き〉は無料

【アーカイブ】テーマ特集/対談・インタビュー

コラム一覧

【アーカイブ】現場ルポ/医療介護ビジネス新時代

アクセスランキング(6月17-23日)

  • 1位
  • 2位
  • 3位 90% 90%
メディカ出版 医療と介護Next バックナンバーのご案内

公式SNS