精神障害者と働くことで上司らの7割が前向きに

2024年 6月 27日

 パーソル総合研究所(東京都港区)が実施した「精神障害者雇用の現場マネジメントについての定量調査」で、精神障害者と働くことに対して、事前の想定よりもポジティブだったと感じている上司・同僚の割合が約7割だったことが分かった。

 同テーマで2回目となる今回の調査では、精神障害のある従業員と共に働く上司・同僚へのアンケート調査を実施した。調査対象となったのは精神障害者と働く上司220人、同僚509人、その他の障害者と働く上司348人、同僚1361人、障害以外の事情がある人と働く上司300人、同僚1000人。

 調査の結果、精神障害者と働くことに対して事前の想定よりもポジティブだったと感じている上司・同僚の割合が多かった一方、偏見の解消や多様性包摂の対応力・意識向上といったポジティブな波及効果を得るには、受け入れの成功が前提条件となっていたことも明らかになった。

 精神障害者の受け入れ成功度が低い群では、「障害者への偏見がなくなった」は半数未満、「多様な人と働きたくなった」は約3割と少ないが、受け入れ成功度が高い群では、いずれも約8割~9割が前向きな回答をしていた。

 なお、精神障害のある従業員の受け入れに成功している職場ほど、直属上司・同僚が、ダイバーシティや助け合いに肯定的な考え方や障害者雇用についての知識を持っており、直属上司による部下の能力開花、同僚の平等な対応といった支援的な行動をとっている。

 ただ、精神障害者と働く上司・同僚の約4割は「精神的な負担が大きいと感じる」とも回答。その他の障害や障害以外の事情がある部下・同僚と比べ、受け入れの負担を感じている割合が高かった。

 他方で、「できるだけサポートしたい」「負担をかけないよう気をつかう」といった肯定的感情も約8割と多かった。

このカテゴリーの最新の記事

このカテゴリはメンバーだけが閲覧できます。このカテゴリを表示するには、年会費(年間購読料) もしくは 月会費(月間購読料)を購入してサインアップしてください。

褥瘡進行度を評価するAI技術の特許を出願🆕

 フォーカスシステムズ(東京都品川区)は褥瘡評価ツール「DESIGN-R」の判定自動化に向けたAI技術について、鳥取大学と共同で特許出願した。  同社は2021年から同大医学部附属病院形成外科と共同で、スマートフォンなどで取得した褥瘡画像を解析し、DESIGN-Rを自動算出するAI技術の開発を進めてきた。  この技術は従来の目視による褥瘡評価の課題を解決し、評価の精度と効率を大幅に向上させる可能性があることから、新規性・進歩性があると判断し、特許出願をした。...

車いすに固定し着脱容易な導尿バックカバー発売🆕

 フットマーク(東京都墨田区)は「導尿バッグカバー」を発売した。導尿バッグの尿を入れておく部分を隠すことで周りの目を気にせず過ごせるアイテム。車いすに固定したまま簡単に付け外しができる。
 
 汚れてしまっても繰り返し洗濯することが可能で、清潔に保つことができる。水着と同じ速乾性のある生地を使用しているため、洗濯しても乾きやすく、洗濯した翌日も使える。
 
 車いすに導尿バッグを固定したまま生地の伸縮性を活かして下から被せて装着する。下部をまくるだけで中身の確認や溜まった尿の排出処理ができるため、取り外す必要がない。
 
 導尿バッグは尿を体外に排出するために使用される医療機器で…

サルコペニア治療の臨床研究をブラジルで開始

 ヒューマンライフコード(東京都中央区)は、サルコペニアの治療法の開発を目指し、ブラジルのリオ・グランデ・ド・スール連邦大学と、サルコペニア特異的なバイオマーカー探索のための臨床研究を開始した。  同社は臍帯由来の間葉系細胞(UC-MSCs)を再生医療などの製品として実用化し、普及することを目指している。  サルコペニアは2016年に国際疾病分類に登録されて以降、疾患として認識されているが、現行の診断では適切な治療介入タイミングを見極めることが難しく、効果的な治療法が確立されていない。...

新見市で高齢者ヘルスケアサービスの実証実験🆕

 Nurse and Craft(広島県呉市)は、岡山県新見市・新見公立大学と連携し、同市の豊永地区で、STARTWELL導入を見据えた実証実験を3〜5月の3カ月間実施する。  STARTWELLは高齢者向けヘルスケアサービス。スマートウォッチを活用した24時間の身体・行動データのモニタリングと、定期的な尿検査キットの提供により、利用者の栄養状態の傾向を把握し、運動促進や睡眠・栄養改善、社会的交流の創出による高齢者の健康づくりを実現する。...

大阪・泉尾病院の共同送迎にAI配車システム提供

 REA(東京都中央区)とみつばモビリティ(同港区)は、大阪府済生会泉尾病院(大阪市)の病院間送迎に、REAの提供するクラウド型AI配車システム「Noruuu-Sharing」を活用した送迎シェアリングサービスを提供する。  患者と各医療機関が泉尾病院へ送迎の依頼を電話で行うと、泉尾病院は依頼をNoruuu-Sharingのシステムに入力。その情報に基づきAIで送迎ルートを自動作成し、みつばモビリティが運行する車両のドライバーのタブレットへ送る。...

1週間無料でお試し購読ができます  詳しくはここをクリック

新着記事は1カ月無料で公開

有料記事は990円(税込)で1カ月読み放題

*1年間は1万1000円(同)

〈新着情報〉〈政策・審議会・統計〉〈業界の動き〉は無料

【アーカイブ】テーマ特集/対談・インタビュー

コラム一覧

【アーカイブ】現場ルポ/医療介護ビジネス新時代

アクセスランキング(3月24-30日)

  • 1位
  • 2位
  • 3位 90% 90%
メディカ出版 医療と介護Next バックナンバーのご案内

公式SNS