〈医療と介護2040 管理者01〉の記事一覧

善光会の宮本理事に日本医療研究開発大賞

 社会福祉法人善光会の宮本隆史理事はこのほど、スマート介護プラットフォーム「Smart Care Operating Platform(SCOP)」の開発により、内閣官房主催「第5回日本医療研究開発大賞AMED理事長賞」を受賞した。...

第12回 年金制度をめぐる私見――国民皆年金60周年④

第12回 年金制度をめぐる私見――国民皆年金60周年④

 ■2040年の年金と上がる保険料
 民主党の参議院議員であった故・今井澄さんは、最後の著書『理想の医療を語れますか』(2002年、東洋経済新報社刊)で「社会保障の樹」という図を示しています。この図は、年金という幹に医療・介護の枝が伸びるということを表しています。2004年の年金制度改正前の著書であり…

この記事は有料会員のみ閲覧できます。

アルツハイマー病治療薬の承認再審議 厚労省

 厚生労働省の薬事・食品衛生審議会(厚労相の諮問機関)医薬品第一部会は12月22日、エーザイと米バイオジェンが共同開発したアルツハイマー病治療薬「アデュカヌマブ(販売名:アデュヘルム)」の製造販売について、再度審議することを決めた。...

第12回 年金制度をめぐる私見――国民皆年金60周年④

第12回 年金制度をめぐる私見――国民皆年金60周年③

■年金の現在と未来を考える
 最後に、年金についての私見を述べてみたいと思います。
 ●社会保障における位置づけ
 最初に社会保障における年金の位置について確認しておきましょう。2020年度の社会保障給付費は126.8兆円で、国内総生産の22.2%となっています。年金は57.7兆円で…

この記事は有料会員のみ閲覧できます。

22年度診療報酬改定 全体では引き下げ

 厚生労働省は10月22日、大臣折衝を踏まえ2022年度の診療報酬改定で、診療報酬の改定率をプラス0.43%とすることが決定したと発表した。  薬価はマイナス1.35%、材料価格はマイナス0.02%となるため、全体としては0.94%の引き下げとなる。...

保育所のあり方に関する取りまとめ公表 厚労省

 厚生労働省は12月20日、「地域における保育所・保育士等の在り方に関する検討会」の取りまとめを公表した。  政策の方向性として、多様な保育・子育て支援ニーズを地域全体で受け止める環境の整備や、各種事業による支援、給付・評価のあり方の見直し、研修体系の構築など、総合的な取り組みを進めていく方針を示した。...

第19回 東京都の抗体カクテル療法フローは疑問だらけ

第19回 東京都の抗体カクテル療法フローは疑問だらけ

 新型コロナウイルス感染症は新規陽性者もすっかり下火となって、このまま終息してもらいたいものである。思えば、昨年春の最初の緊急事態宣言のころと比べれば、ワクチン接種も進み、治療の選択肢も増えてきた。
 現在、軽症者向けの治療として抗体カクテル療法…

この記事は有料会員のみ閲覧できます。

住宅政策の変遷――包括的居住支援とは人生支援(上)

住宅政策の変遷――包括的居住支援とは人生支援(上)

インタビュー・大月敏雄教授

■戦後は一貫して「箱」を造った
――戦後、日本の住宅政策は住宅金融公庫・公営住宅・住宅公団の3本柱で進められました。これらが誕生したのは、順に1950(昭和25)年、51年、55年です。深刻な住宅不足の解消が求められていた時代でした。住宅政策は現在まで、どう変化してきたのでしょうか。
 戦災による住宅不足は420万戸と

この記事は有料会員のみ閲覧できます。

1週間無料でお試し購読ができます  詳しくはここをクリック

新着記事は1カ月無料で公開

有料記事は990円(税込)で1カ月読み放題

*1年間は1万1000円(同)

〈新着情報〉〈政策・審議会・統計〉〈業界の動き〉は無料

【アーカイブ】テーマ特集/対談・インタビュー

コラム一覧

【アーカイブ】現場ルポ/医療介護ビジネス新時代

アクセスランキング(6月23-29日)

  • 1位
  • 2位
  • 3位 90% 90%

公式SNS

メディカ出版 医療と介護Next バックナンバーのご案内