保育所のあり方に関する取りまとめ公表 厚労省

2021年 12月 21日

 厚生労働省は12月20日、「地域における保育所・保育士等の在り方に関する検討会」の取りまとめを公表した。

 政策の方向性として、多様な保育・子育て支援ニーズを地域全体で受け止める環境の整備や、各種事業による支援、給付・評価のあり方の見直し、研修体系の構築など、総合的な取り組みを進めていく方針を示した。

 具体的な取り組みとしては①人口減少地域などでの保育所のあり方②多様なニーズを抱えた保護者・子どもへの支援③保育所・保育士による地域の子育て支援④保育士の確保・資質向上に関して、速やかに検討を開始すべきものと中長期的なものに分けて提案した。

 速やかに検討を開始すべきものとして、人口減少地域での保育所のあり方では、各市区町村が各保育所などで役割分担を整理・明確化し、持続可能な保育提供体制づくりを計画的に行うとした。

 多様なニーズを抱えた保護者・子どもへの支援に関しては、子育て負担を軽減するレスパイト・リフレッシュ目的の一時預かり事業の利用促進、施設見学・ならし預かりなどを経た事前登録制度を構築する。

 また、保育所に通所していない児童を週1~2回程度預かるモデル事業、ICTなどを活用した急な預かりニーズへの対応、保育所と児童発達支援との一体的な支援(インクルーシブ保育)を可能とするための規制の見直しなどを挙げた。

 保育所・保育士による地域の子育て支援では、保育所の地域支援を促進するための情報提供の義務化、地域の身近な相談先である「かかりつけ相談機関」を保育所が担うためのインセンティブ喚起、巡回支援事業などでの保育経験者の活用による保育所の地域支援力の向上を図る。

 保育士の確保・資質向上については、中高生への周知や保育士の魅力発信、各種研修のオンライン化の推進、休憩とは別に子どもと離れて各種業務を行う時間(ノンコンタクトタイム)の確保と、そのためのスペース確保の改修費支援などを行う。

 さらに、児童へのわいせつ行為で登録を取り消された者には、再登録の際に教員と同等の保育士資格管理の厳格化を図る。

このカテゴリーの最新の記事

このカテゴリはメンバーだけが閲覧できます。このカテゴリを表示するには、年会費(年間購読料) もしくは 月会費(月間購読料)を購入してサインアップしてください。

常勤職員の基本給は1万円余増 給付費分科会🆕

 第245回社会保障審議会介護給付費分科会が3月24日に開催され、令和6年度介護従事者処遇状況等調査の結果が報告された。  令和6(2024)年度介護従事者処遇状況等調査は特養、老健、訪問介護、通所介護など9種・1万3801施設・事業所を対象に、24年10月に行われた。...

介護職員給与1万3960円増 処遇改善加算取得で

 厚生労働省は3月18日に開催した社会保障審議会介護給付費分科会で、2024年度の介護従事者処遇改善状況等調査結果を公表した。  それによると、処遇改善加算を取得している施設・事業所の職員(月給・常勤)の昨年9月時点の平均給与(賞与などを含む)は33万8200円で、前年同月に比べ1万3960円(4.3%)増加した。賞与などを除いた基本給は25万3810円で同1万1130円増だった。  調査は全国の1万3801施設・事業所を対象に実施し、8180施設・事業所から回答があった(有効回答率59.3%)。...

介護保険利用者の情報を一元化 来年4月から着手

 厚生労働省社会保障審議会介護保険部会は3月17日に開催された会合で、介護分野の情報を一元化する取り組みを来年4月から開始する方針を了承した。  要介護度認定に必要な主治医意見書や要介護度、ケアプランなど、介護保険利用者の基本情報を1つにまとめ、介護事業者や医療機関、自治体などがインターネットで確認できるようにする。  これにより、自治体や事業所の事務負担を軽減し、サービスを提供するスピードを早めることが期待できる。マイナンバーカードの活用も視野に入れている。...

24年の出生数72万人で過去最少 前年比5%減

 厚生労働省の人口動態統計速報によると、2024年に生まれた子どもの数(外国人を含む出生数)は、72万988人で過去最少となった。9年連続の減少で、前年に比べ3万7643人(5.0%)のマイナスとなった。  一方、死亡数は161万8684人で過去最多。4年連続で増加し、同2万8181人(1.8%)のプラス。この結果、死亡数から出生数を引いた自然増減数は89万7696人で、過去最大の減少となった。18年連続のマイナスで、同6万5824人減った。...

医師偏在是正へ 医療法改正案を国会提出 政府

 政府は2040年ごろを見据えた医療提供体制を確保するため「医療法等の一部を改正する法律案」をこのほど国会に提出した。  地域医療構想については病床だけでなく、入院・外来・在宅医療、介護との連携を含む将来の医療提供体制全体の構想とする。地域医療構想調整会議の構成員として市町村を明確化し、在宅医療や介護との連携などを議題とする場合の参画を求める。...

1週間無料でお試し購読ができます  詳しくはここをクリック

新着記事は1カ月無料で公開

有料記事は990円(税込)で1カ月読み放題

*1年間は1万1000円(同)

〈新着情報〉〈政策・審議会・統計〉〈業界の動き〉は無料

【アーカイブ】テーマ特集/対談・インタビュー

コラム一覧

【アーカイブ】現場ルポ/医療介護ビジネス新時代

アクセスランキング(3月24-30日)

  • 1位
  • 2位
  • 3位 90% 90%
メディカ出版 医療と介護Next バックナンバーのご案内

公式SNS