アウトリーチ支援で成果 こども宅食団体に調査

2021年 6月 11日

 一般社団法人こども宅食応援団が全国で子ども宅食を実施している団体を対象に行った初のアンケート調査で、コロナ禍によりこれまで以上に家庭が孤立し支援が届きにくい状況の中、自治体などが課題・状況を把握できていなかった1268世帯とつながり、アウトリーチ支援で成果がったことが分かった。

 その一方で、約半数の団体が国の「支援対象児童等見守り強化事業」を活用できず、財源不足に陥っていることも明らかになった。

 こども宅食とは、経済的な困難を抱える家庭に定期的に食品を配送することで関係性を築き、変化をいち早く見つけてさまざまな専門的支援につなぐことで、家庭の状況が悪化するのを防ぐことを目的としている。

 調査は3月8~22日に82団体を対象にウエブでアンケートを行い、有効回答数は58団体だった。

 成果に関する質問に対する回答では、58団体がこども宅食事業を通じて6339世帯とつながり、そのうち行政や支援機関が課題や状況を把握できず、既存の行政の支援が届いていなかった世帯が1268あり、全体の2割を占めていたことが分かった。

 また、こうした家庭を支援できたのは、支援を受けていることを周囲に知られないための配慮や、LINEなど手軽なツールを活用した申し込み方法を用意するなど、利用や申し込みに対する心理的・物理的なハードルを下げる工夫を行ったためであることも判明した。

 一方、こども宅食は2020年度の第二次・第三次補正予算で支援対象児童等見守り強化事業の施策の1つとして、自治体の予算で実施できるようになり、第三次補正予算では総額36億円が計上されている。

 しかし、調査では同事業を活用している団体は全体の半数程度にとどまり、寄付金などの自主財源で事業を実施している団体が多いことが明らかになった。

 その理由としては、新しい制度に対し自治体が活用に慎重になっていること、自治体や地域の支援団体との連携が十分にできていないことなども要因として考えられるとしている。

このカテゴリーの最新の記事

このカテゴリはメンバーだけが閲覧できます。このカテゴリを表示するには、年会費(年間購読料) もしくは 月会費(月間購読料)を購入してサインアップしてください。

車いす用クッション「MOLA」に薄型 タカノ🆕

 タカノは車いす用クッション「タカノクッションMOLA(モーラ)」に、やせ型の人や足こぎをする人などに適した薄型のスリムタイプを追加した。
 
 新製品は独自のサイドマウンテン形状が尾骨部や坐骨結節部の圧力を分散し、広い面で支えることにより安定した座位保持を実現している。
 
 クッション裏面に施された10個のスリット加工によって大腿部裏への圧迫感を軽減。座位時から15分後の圧力分散でも、一般的な薄型クッションよりも優れた除圧効果を確認した。

業務用オープンイヤー型イヤフォンを発売🆕

 BONX(東京都中央区)は、NTTソノリティ(同新宿区)と共同開発したオープンイヤー型イヤフォン「BONX intro knot for Stick」を発売した。BONXの主力製品であるコミュニケーションデバイス「BONX Stick」の標準イヤフォンとして開発した。
 
 医療や介護、建設、接客業など、あらゆる現場で快適なコミュニケーションをサポートする。長時間の装着でも疲れにくく、周囲の音を聞き逃さず安全性が確保できる。
 
 同製品は3.5mmプラグを搭載しており、NTTソノリティはこれとは別に、業務用インカムとトランシーバーに対応する2.5mmプラグ搭載の「intro knot 2.5 Curl-Cord」を発売した。
 
 NTTソノリティ独自の「PSZ(パーソナライズドサウンドゾーン)」技術を搭載し、音漏れを抑えつつ、周囲の音をクリアに聞き取ることができる。

日中サービス支援型GHを全国で50カ所開設へ🆕

 ユースタイルラボラトリー(東京都中野区)は重度身体・知的・精神障害者の居場所不足の解消に向け、日中サービス支援型グループホーム「ユースタイルホーム」の新設を加速する。  障害者向けグループホームは介護サービス包括型・外部サービス利用型・日中サービス支援型」に分類される。  日中サービス支援型は日中の時間帯もホーム内で過ごすことができる24時間365日支援付きの施設。支援区分4以上の利用者が多いことが特徴で、重度の障害者の居場所不足や障害者の高齢化に伴い 2018年に制度化された。...

プライバシー配慮の見守りシステム提供 富士通

 富士通はカメラを使わず、ミリ波レーダーでプライバシーを保護しながら高度な見守りを実現する「ミリ波レーダ見守りシステム」の提供を開始した。介護施設やサ高住の居室、バリアフリートイレなど、プライバシー保護の観点からカメラ設置が難しい空間で利用者の安全を見守る。...

心疾患向けアプリがマイナポータル連携を開始

 医療・ヘルスケア分野のアプリなどを開発するキュアコード(富山市)は、三重大学と共同開発を進める心疾患・心不全患者向けスマートフォンアプリ「ハートサイン」に、マイナポータルとの連携機能を追加した。  この機能により、ユーザーは自身の医療・健康情報をハートサイン内に自動で取り込むことができ、個人の健康管理と医療サポートがより効率的・高度に行えるようになる。...

1週間無料でお試し購読ができます  詳しくはここをクリック

新着記事は1カ月無料で公開

有料記事は990円(税込)で1カ月読み放題

*1年間は1万1000円(同)

〈新着情報〉〈政策・審議会・統計〉〈業界の動き〉は無料

【アーカイブ】テーマ特集/対談・インタビュー

コラム一覧

【アーカイブ】現場ルポ/医療介護ビジネス新時代

アクセスランキング(7月14-20日)

  • 1位
  • 2位
  • 3位 90% 90%
メディカ出版 医療と介護Next バックナンバーのご案内

公式SNS