柏市で「遠隔チェックイン」の実証試験を開始

2021年 3月 31日

 ソフトウエア開発のnemuli(千葉県柏市)など3者は3月31日、病院外から遠隔で再来受付を可能にする「遠隔チェックイン」サービスの実証試験を、国立がん研究センター東病院(同)で開始した。

 参加しているのは同社のほか、柏の葉 IoT ビジネス共創ラボ(三井不動産ほか)、柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK)。柏の葉スマートシティにおける、IoTを活用したスマートホスピタル実現に向けたプロジェクトの一環として実施する。

遠隔チェックイン

 同サービスでは、事前に診察予約を行った患者が、診察当日に病院の最寄り駅である柏の葉キャンパス駅に到着すると、アプリ内で位置を認識し、遠隔チェックインするためのボタンが起動する。

 患者がボタンを押し、チェックインに成功すると、病院側の管理画面に通知が飛び、再来受付が行われる。このため、患者は直接診察室に向かうことができるようになる。

 通常、患者は来院すると再来受付機でチェックインし、その後、自分の順番が来るまで待合室やロビーで待つことになり、患者にとって大きなストレスとなっている。実証試験では、遠隔チェックイン・サービスを導入することで、実際にどの程度の院内待ち時間が削減できたかを精査する。

 また、新型コロナ禍で、病院の待合室などでの密状態を避けたいという患者もいることから、患者の心理的なストレス軽減にもつながると考えられる。

 このサービスが実装された場合、病院にとっては再来受付機と再来受付業務のスリム化が実現でき、コストメリットにつながることが予想される。また、予約のある患者の当日の移動状況を細かく確認できることで、患者ごとに必要な検査機器の事前準備など、業務効率の向上にもつながることが期待される。

 さらに、院内業務の最適化・効率化で生み出された余剰リソースを、患者1人1人に対するきめ細やかなサービスの実現へシフトすることも可能になる。

 遠隔チェックインのサービスは、スマートホスピタルの実現に向けた第一歩で、アプリケーションの機能拡張に向け、チェックイン後、待ち時間を周辺の街で楽しく過ごしてもらうためのサービスや院内の人流計測、病院までの移動手段との連携などの検証も同時に行っていく。

 今回の取り組みは、柏の葉IoTビジネス共創ラボの「ヘルスケア・ワーキンググループ」での議論から生まれた。「イノベーションフィールド柏の葉」(事務局:UDCK)の枠組みを活用したプロジェクトで、UDCKが地域との連携を支援し、nemuliが開発したGPSによるチェックインシステムと、病院側が患者の移動状況を確認するためのアプリケーションを活用する。

 nemuliや国立がん研究センター東病院も参加する「柏の葉スマートシティコンソーシアム」(事務局代表:UDCK)の「ウェルネス」プロジェクトとしても位置付けられ、国土交通省のスマートシティモデル事業に選定されており、柏の葉スマートシティでのスマートホスピタルのモデル構築や、地域内外での展開を目指している。

このカテゴリーの最新の記事

このカテゴリはメンバーだけが閲覧できます。このカテゴリを表示するには、年会費(年間購読料) もしくは 月会費(月間購読料)を購入してサインアップしてください。

車いす用クッション「MOLA」に薄型 タカノ🆕

 タカノは車いす用クッション「タカノクッションMOLA(モーラ)」に、やせ型の人や足こぎをする人などに適した薄型のスリムタイプを追加した。
 
 新製品は独自のサイドマウンテン形状が尾骨部や坐骨結節部の圧力を分散し、広い面で支えることにより安定した座位保持を実現している。
 
 クッション裏面に施された10個のスリット加工によって大腿部裏への圧迫感を軽減。座位時から15分後の圧力分散でも、一般的な薄型クッションよりも優れた除圧効果を確認した。

業務用オープンイヤー型イヤフォンを発売🆕

 BONX(東京都中央区)は、NTTソノリティ(同新宿区)と共同開発したオープンイヤー型イヤフォン「BONX intro knot for Stick」を発売した。BONXの主力製品であるコミュニケーションデバイス「BONX Stick」の標準イヤフォンとして開発した。
 
 医療や介護、建設、接客業など、あらゆる現場で快適なコミュニケーションをサポートする。長時間の装着でも疲れにくく、周囲の音を聞き逃さず安全性が確保できる。
 
 同製品は3.5mmプラグを搭載しており、NTTソノリティはこれとは別に、業務用インカムとトランシーバーに対応する2.5mmプラグ搭載の「intro knot 2.5 Curl-Cord」を発売した。
 
 NTTソノリティ独自の「PSZ(パーソナライズドサウンドゾーン)」技術を搭載し、音漏れを抑えつつ、周囲の音をクリアに聞き取ることができる。

日中サービス支援型GHを全国で50カ所開設へ🆕

 ユースタイルラボラトリー(東京都中野区)は重度身体・知的・精神障害者の居場所不足の解消に向け、日中サービス支援型グループホーム「ユースタイルホーム」の新設を加速する。  障害者向けグループホームは介護サービス包括型・外部サービス利用型・日中サービス支援型」に分類される。  日中サービス支援型は日中の時間帯もホーム内で過ごすことができる24時間365日支援付きの施設。支援区分4以上の利用者が多いことが特徴で、重度の障害者の居場所不足や障害者の高齢化に伴い 2018年に制度化された。...

プライバシー配慮の見守りシステム提供 富士通

 富士通はカメラを使わず、ミリ波レーダーでプライバシーを保護しながら高度な見守りを実現する「ミリ波レーダ見守りシステム」の提供を開始した。介護施設やサ高住の居室、バリアフリートイレなど、プライバシー保護の観点からカメラ設置が難しい空間で利用者の安全を見守る。...

心疾患向けアプリがマイナポータル連携を開始

 医療・ヘルスケア分野のアプリなどを開発するキュアコード(富山市)は、三重大学と共同開発を進める心疾患・心不全患者向けスマートフォンアプリ「ハートサイン」に、マイナポータルとの連携機能を追加した。  この機能により、ユーザーは自身の医療・健康情報をハートサイン内に自動で取り込むことができ、個人の健康管理と医療サポートがより効率的・高度に行えるようになる。...

1週間無料でお試し購読ができます  詳しくはここをクリック

新着記事は1カ月無料で公開

有料記事は990円(税込)で1カ月読み放題

*1年間は1万1000円(同)

〈新着情報〉〈政策・審議会・統計〉〈業界の動き〉は無料

【アーカイブ】テーマ特集/対談・インタビュー

コラム一覧

【アーカイブ】現場ルポ/医療介護ビジネス新時代

アクセスランキング(7月21-27日)

  • 1位
  • 2位
  • 3位 90% 90%
メディカ出版 医療と介護Next バックナンバーのご案内

公式SNS