男性の失禁ケア商品を発売 LSGジャパン

2021年 7月 5日

 ライフセンスグループ(LSG)ジャパンは7月3日、男性の失禁ケア向けの男性用骨盤底筋トレーナー「ウイル」を、応援購入サービスの「Makuake」から支援金額1万5000円で先行発売した。

 ウイルは①洗濯可能な尿漏れ防止機能付き布製パッド②ウエアラブルセンサーによる尿漏れ測定・アプリの記録③スマホでビデオを見ながらの骨盤底筋トレーニングーの3つで構成されている。

LSGウイル02

ウイルを構成するセンサー(左)と布製パッド(下)など

 尿の吸収のために開発された専用の生地を使った尿吸収パッド(機能下着)で漏れた尿を吸収する。50mlまで吸収可能なパッドに極小のセンサーを装着することで、量や回数などの尿漏れ状況を測定・記録し、結果はアプリをインストールしたスマホに表示する。

 尿漏れの量や回数の減少を、感覚だけでなく目で見て確認することができる。アプリからは骨盤底筋トレーニングビデオを視聴でき、症状に合わせて提供されるビデオに従ってトレーニングを行い、尿漏れをケアする。

 具体的には、ユーザー自身が16週間にわたる尿漏れ状況を把握し、骨盤底筋トレーニングのルーチン確立を促す。トレーニングルーチンは週1回の尿もれ状態の計測と、毎日10分の骨盤底筋トレーニングで構成される。

 週1回の測定日を設定し、センサーを尿吸収パッドに取り付け、Bluetooth通信でスマホと接続して専用アプリで記録を始める。この日はセンサーを取り付けた状態で、24時間パッドを装着して過ごす。アプリではセンサーから尿もれ情報を受信し、データとして蓄積・分析し、状況を表示する。

 アプリから毎日のトレーニングが継続できるよう、リマインドが送られる。専用アプリが提供するユーザーの症状に合わせたエクササイズビデオに従い、1日10分間骨盤底筋を強化する。トレーニングを続けることで⾻盤底筋が強化され、数週間で尿漏れ状況に変化があらわれることが期待できる。

 LSGは半導体技術を使った尿検知センサー搭載ヘルスケア商品の開発・販売、次世代尿検知センサーの開発などを行うベンチャー企業で、オランダの独立研究機関「ホルストセンター/Imec」からスピンオフした。

 創設者であるヴァラ・ポップ、米山貢、ジュリア・ヴァンザウテンの3氏がImecで出会い、尿失禁解消のためのウェアラブル機器を作るところから研究がスタートし、2015年にオランダで創設した。その後、LSGジャパンを創設し、LSGとともに技術開発・製品販売で連携しながら、世界展開を図っている。

このカテゴリーの最新の記事

このカテゴリはメンバーだけが閲覧できます。このカテゴリを表示するには、年会費(年間購読料) もしくは 月会費(月間購読料)を購入してサインアップしてください。

11月に大阪で体験展示会 アシストスーツ協会🆕

 アシストスーツ協会(東京都中央区)は11月20、21日、大阪では初めての体験展示会「アシストスーツEXPO in OSAKA 2025」を開催する。協会加盟社のアシストスーツの試着・体験会のほか、現場改善に役立つリスク評価やアシストスーツを含む導入対策に関する講演を行う。  会場はグラングリーン大阪北館6階のJAM BASEカンファレンス 6-1&6-2(大阪府大阪市北区大深町6番38号)。参加費無料。事前申し込みは不要で自由に入退出できる。...

「眠りCONNECT」が在宅でも利用可能に

 パラマウントベッドは介護施設向けに販売してきた見守り支援システム「眠りCONNECT」に、新たに在宅療養環境でも利用できるラインアップを追加した。これにより、Wi-Fi環境が整っていない介護施設や自宅などでも使えるようになった。  眠りCONNECTは、体動センサーの「眠りSCAN」を中核とした、利用者の睡眠状態などを遠隔で確認できるシステム。2023年10月から介護施設を中心に提供を開始し、契約介護施設数は25年3月時点で600施設以上に拡大している。...

移乗機構付き車いす「Lifmy」開発 ジャトコ

 自動車部品メーカーのジヤトコ(静岡県富士市)は移乗機構付き車いす「Lifmy(リフミィ)」を開発した。
 
トイレでの着脱衣や便器への移乗といった、より繊細な介助が求められる場面でも、介護の負担を抑えながら、利用者の自立を支える。
 
 ベッドでの立ち上がりから車いすへの乗り移り、座るまでの動作を科学的に分析し、安全性に配慮した独自設計の機構を搭載した。これにより、利用者が自立した動作が行えるようサポートし、介護する人の身体的負担を軽減する。
 
 安定感に優れた座面機構によって、座ったまま安全・快適に移動できるとともに、転倒リスクの軽減に配慮した設計とした。

「よぶぞー」の累計アプリ会員登録が1万人突破

 IT FORCEが提供する、日本初の介護タクシー予約アプリ「よぶぞー」の累計アプリ会員登録数が1万人を突破した。  介護タクシーは日時や迎車場所だけでなく、身体の状態に応じた器具、介助の有無などの確認が必要なため予約が複雑で、従来は電話予約が主流だった。さらに、同社の調べによると、配車までの平均通話時間は7〜15分、電話回数が2.5回と、予約が取りにくいことが課題となっていた。...

約7割の病院が赤字に 6病院団体による調査

 6病院団体(日本病院会・全日本病院協会・日本医療法人協会・日本精神科病院協会・日本慢性期医療協会・全国自治体病院協議会)は、2024年度診療報酬改定後の病院の経営状況について、各会員を対象に、緊急調査を実施した。  1816病院から得た回答の結果、医業利益(営業利益)が赤字病院の割合は69.0%、経常利益の赤字病院の割合は61.2%となったことが分かった。  同調査では、その要因として①人件費・物価の高騰②医療費価格③利益悪化による赤字の拡大を挙げている。...

1週間無料でお試し購読ができます  詳しくはここをクリック

新着記事は1カ月無料で公開

有料記事は990円(税込)で1カ月読み放題

*1年間は1万1000円(同)

〈新着情報〉〈政策・審議会・統計〉〈業界の動き〉は無料

【アーカイブ】テーマ特集/対談・インタビュー

コラム一覧

【アーカイブ】現場ルポ/医療介護ビジネス新時代

アクセスランキング(10月20-26日)

  • 1位
  • 2位
  • 3位 90% 90%
メディカ出版 医療と介護Next バックナンバーのご案内

公式SNS