ホームヘルパーに聞く②「宝ケアサービス赤羽」の渡部利恵さん、「荒川サポートセンターかどころ」の長浦美加さん🆕

2024年 2月 16日

 東京都内の事業所で働くホームヘルパー4人に、この職種を選んだ理由や仕事内容などを聞く第2弾で紹介するのは、宝ケア株式会社「宝ケアサービス赤羽」(北区)の渡部利恵さんと、NPO法人東京ケアネットワーク「荒川サポートセンターかどころ」の長浦美加さん。2人はともにサービス提供責任者(サ責)を務めており、サ責ならではの大変さについても語ってもらった。

渡部利恵さん―多忙なサ責の職務、達成感が原動力に

 渡部利恵さんが勤務する宝ケアは、北区で訪問介護事業を54年間展開しており、宝ケアサービス赤羽は同社が運営している3つの事業所の1つある。

 渡部さんがホームヘルパーになったのは、10年ほど前。介護福祉士の資格を取得後、最初はデイサービスで働いたが、子どもが小さかったため、朝が早かったり、夜遅かったりすることもあるデイサービスの仕事は厳しいと感じていたところ、ホームヘルパーの経験を持つ同僚から「訪問介護は時間の融通が利く」と教えられ、転職することにした。

 他の人同様、始める前は技術的に1人でできるのか、何かあった時にどう対応したらいいのか、という不安があった。しかし「最初は先輩が同行して指導してくれるし、やってみたら『意外とできる』と感じて続けられた」そうだ。

渡部さん

 大変だったのは、初めて重度の障害者を担当した時。最初は痰の吸引や胃瘻などの処置について先輩や上司、サ責が同行して教えてくれたものの、1人で訪問するようになると、慣れるまでは大変だった。

 また、「よく『介護は排泄ケアやおむつ交換が大変でしょう』」と言われるけれど、そうした作業より、精神疾患の利用者への対応の方が難しい」という。突然、怒り出した時の対応が難しく、身の危険を感じたら、すぐに退室することにしている。こうした対応の仕方は事務所で決めている。

 生活援助は家政婦にやらせればいい、という考え方もあるが「訪問看護など他の機関との連携を含め、特に精神に障害がある人への対応は、専門の教育を受けた介護福祉士でなくては難しいのではないか」と見ている。

 ホームヘルパーとしてやりがいがあったと思ったのは、在宅で利用者の看取りを行ったこと。訪問診療や訪問看護、ヘルパーなどが連携し、家族も協力的で、本人の「最期は自宅」でという希望をかなえた時に、心底良かったと思ったそうだ。

多職種連携にもどかしさも
 常勤のホームヘルパーとして最初に働いたのは宝ケアとは別の会社で、5年ほど経った頃、その会社のサ責が退職したため勧められてサ責になった。

 その職場ではサ責が5人いたものの、全員現場に出るのが常態化しており、事務所には事務員がいるだけで、書類作成も追い詰められてやっている状況だった。

 そこで、知り合いのサ責からのアドバイスにより、現在の宝ケアに転職した。ここにはサ責が8人いて、当番制で必ず事務所にいることから、ヘルパーが訪問先でトラブルなどがあった時には、すぐに対応できる。

 宝ケアのサ責の基本的な業務は、本来求められている書類の作成である。新規の利用者がいた場合はモニタリングやアセスメント、計画書など1式の書類を必ず1カ月後に、更新の場合は翌月に提出している。

 現場にも行くが、それは自分の担当の利用者の訪問に行っているヘルパーが休んだ場合か、別の担当のサ責の都合が付かない場合に限られるので、訪問に行くのは1日に1~2件ほどだ。

 サ責として大変なのは、多職種連携だ。「ターミナルの人やADLが低下した人を担当している場合、看護師や理学療法士などと直接会って状況を聞きたいが、担当者会議の時にしか顔を合わせないのがもどかしい」。ただ、MCSのようなアプリを積極的に利用しているところとはうまく連携できている。

 最近感じているのは、利用者の家族に精神的な疾患があるケースが増えていることで、事業所にしきりにクレームを入れてくる人がいる。あまりにもクレームがひどい場合は、ケアマネに連絡してサービスの提供を断っている。

 渡部さんの事業所では大学の介護専攻の実習生を受け入れている。教授から話を聞くと、訪問介護で働きたいという人はほとんどいないという。その理由として渡部さんが感じているのは「以前の介護福祉士と今の介護福祉士ではレベルが違うこと」。

 4年制大学を出た介護福祉士はレベルが高く、ケアプランを立てられるぐらいまで勉強している。「そうした人たちは、掃除や洗濯などといった家事をやりたいとは思わないのではないか」と見ている。

 サ責の職務は書類の作成やヘルパーの引き継ぎ、多職種連携、さらには現場にも出るなど多忙を極める。それでも「1日が終わった時に達成感がある」ことが、渡部さんがサ責を続ける原動力となっている。

長浦美加さん―増える看取りへの対応にやりがい

 長浦美加さんの社会人としてのスタートは、病院の管理栄養士だった。しかし、この仕事が自分に向いていないと感じたため、ヘルパー2級を取得してホームヘルパーの仕事をすることになった。

 介護の仕事を選んだのは、出身地である石川県七尾市に祖父母がいて、帰郷することになっても世話ができること、介護保険制度が始まったばかりでホームヘルパーが不足していて賃金も良かったことなどがある。

 ちなみに、すでに祖父母だけでなく両親も他界しているが、今回の能登半島地震では弟家族が被災し、現在、金沢市で避難生活を送っているそうだ。

長浦さん1-1

 介護職の中でもホームヘルパーになったのは、友人がこの仕事をしていたほか、栄養士の資格を持っているので、栄養のバランスを考えながら利用者の食事を作ってあげることができると考えたため。

 最初に入社した事業所では、時間の融通が利くことから登録ヘルパーとして働き始め、その後、常勤ヘルパーとなり、事業所の補助もあってヘルパー1級を取得し、サ責を務めていた。ただ、サ責になったのは希望してではなく、あくまで事業所の都合によるものだという。

 かどころに移ったのは、自宅から近いことが理由だ。最初の事業所は台東区にあり、しかも本部がある北区にも行かねばならないことがあったので、通うのが大変だった。

 かどころは訪問介護事業所を1カ所、小多機を3カ所運営しており、長浦さんは最初から訪問介護事業所のサ責となった。

 介護でホームヘルパー以外の仕事をしようと思わないのは、ヘルパー2級を取得する研修でデイサービスに行った際、レクリエーションのリーダーを務めるのは苦手ということを実感したことがある。

 ホームヘルパーとしてのやりがいは、利用者と一緒に家事などをやっているうちに、利用者ができることが少しずつ増えていくのを見ること。

 年数を重ねるうちに過去の経験から「この人にはこういうふうに対応すればうまくいくのではないか」と、対応の引き出しが増えていくのを実感するのも楽しいし、本人や家族から感謝の言葉をかけてもらえることも大きい。

ヘルパーの高齢化に危機感
 「施設勤務に比べて大変そう」という理由でホームヘルパーになるのを避ける人たちがいることに対しては、現在、同じ事務所で事務兼介護の仕事をしている25歳の女性の例を挙げた。

 彼女は長浦さんの知り合いで、介護の仕事をするというので「施設より訪問の方が、力がつくからやってみれば」と誘い、一緒に働くことになった。

 彼女の訪問に対し、利用者の女性たちは、最初は「年配のヘルパーの方がいい」と言っていた。しかし、今は逆に「『おばあちゃんが若い子を育ててあげる』というような感じになって、『若いヘルパーに来てほしい』と言うようになった」そうだ。

 彼女は、今では「訪問介護は楽しい」と話しており、長浦さんは「大変そうに見えるけれど、こうした触れ合いを知れば、ホームヘルパーをやってみたいと思う人が増えるのでは」と話している。

 また、他の人たちも指摘しているように、資格取得の際の研修で、ホームヘルパーの仕事はビデオで学ぶだけになっていることも問題と指摘する。

 長浦さんが資格を取った頃は現場に行き、大変さだけでなく利用者とコミュニケーションを図るホームヘルパーの姿などを実際に見て、仕事の内容を実感できたことがホームヘルパーを選択する際の判断材料となった。

 サ責を務めていて大変なのは、現在、上述の25歳の女性と2人だけで事務関係の作業を行わなければならないこと。ホームヘルパーも不足していて、ほぼ1日中、自分も訪問介護に出ているため、書類の作成などを早朝に出勤してやらなければならない。

 ヘルパーに関しては、他の事業所と同様、かどころでも登録ヘルパーは高齢化しており、「あと10年すれば、ほとんどのヘルパーが80代になってしまう」との危機感がある。

 こうした状況を改善しようと、事業所ではサ責とホームヘルパーを募集しているが、荒川区ではどちらも不足しているため、応募してくる人はおらず、当分、問題は解決しそうもない。

 最近の傾向としては、看取りが増えている。「先日も病院から退院した方が亡くなるまでの4、5日間、訪問看護の合間に清拭したり頭を洗ったり、体をきれいにしてあげたところ、本人と家族がすごく喜んでくれた」そうで、これもやりがいとなっている。

 ただ、今回の介護報酬改定が訪問介護に厳しい内容となったことから、今後も在宅できちんとした看取りが行っていけるのか、懸念している。

 このように、訪問介護の今後については不透明な部分はあるものの、「利用者が自宅で自分らしく過ごし、そして慣れ親しんだ自宅で迎えられることを手助けができる現在の仕事を続けていきたい」というのが長浦さんの願いだ。

このカテゴリーの最新の記事

このカテゴリはメンバーだけが閲覧できます。このカテゴリを表示するには、年会費(年間購読料) もしくは 月会費(月間購読料)を購入してサインアップしてください。

中小事業者の生き残りへ サービスを多角化し他事業者と連携〔カラーズ〕 下🆕

■多様なサービス提供は効率的な働き方にも寄与
 一方、処遇面では、いろいろなサービスを組み合わせることにより、ホームヘルパーの待機時間を極力減らすことで効率的な働き方を実現した。大田区内に事業を限定していることで、移動時間が少なくて済むことも大きい。
 
 もっとも、サービスを組み合わせるために職員のスケジュールを調整するのは大変な作業だ。担当者の1人である訪問介護看護事業部長の吉田理枝さんによると「確かに大変だが、比較的時間の融通が利く定期巡回などをうまく組み込むことで対応している」のだという。
 
 なお、田尻さんがIT業界出身ということで、ヘルパーの記録ソフトや連絡用のチャットシステム、事務では会計・人事労務ソフトなど、ICTを活用することへの抵抗がなく、積極的に取り入れていることも業務の効率化に貢献している。
 
 教育・研修事業でユニークなのがマンツーマン講座だ。資格を持っているけれどブランクがあってやり方を忘れてしまった人、これから家族の介護を始めようとしている人…

中小事業者の生き残りへ サービスを多角化し他事業者と連携〔カラーズ〕 上🆕

 訪問介護事業者の倒産件数が過去最多のペースで推移する中、東京都大田区で訪問介護を中心に事業を展開するカラーズは、高齢者だけでなく障害者や子育て中の母親への支援などサービスの多角化や他事業者との連携などにより、中小規模ながら着実に成長を続けている。
 
■大田区内に4つの拠点
 カラーズは代表取締役の田尻久美子さんが2011年に設立した。大学卒業後、IT企業で働いていたが、母親が病気で亡くなった時に「看護の手伝いはしていたけれど、疾患を抱えていることの精神的な辛さが理解できなかったことが心残りになり」、母親にできなかった分を支援が必要な人のために行えればと介護業界に転じた。
 
 大手の事業者などで経験を経て独立。当初は「高齢者の介護保険サービス事業者」として訪問介護事業を始めた。
 
 しかし、事業を行っていると、利用者の中に障害を持つ高齢者がいたり、田尻さん自身が3人の幼い子どもを抱えながら、肺がんの父親の介護をしたりする中で「高齢者だけじゃなく、ライフステージに応じて支援が必要な人がたくさんいる」ことに気付いた。
 
 そこで「制度が先にあるのではなく、生活ニーズや地域のニーズを基にやっていこう」と考え、高齢者の介護に加え、障害サービスや子ども・子育て支援などにも着手し、「介護事業者」から「地域を支える事業者」へと事業領域を拡大していった。

介護報酬改定で経営が逼迫なら支援策を 小規模事業者の継続は協働化がカギ 石田路子・名古屋学芸大学客員教授🆕

 今回の介護報酬改定では、訪問介護の基本報酬がすべて引き下げられた。これにより、今後、訪問介護はどうなっていくと考えられるか。また、打撃を受けるとみられる小規模事業者はどうしたらいいのか。介護報酬改定を議論してきた厚生労働相社会保障審議会介護給付費分科会の委員を務め、議論に参加してきた石田路子・名古屋学芸大学客員教授に聞いた。
 
■処遇改善の方向性は評価

――今回の介護報酬改定の内容を全体としてはどう評価していますか。
 
 介護人材不足がいよいよ深刻化する中、処遇改善をとにかくやろうという、その方向性そのものについては間違いないし、今回は処遇改善に向けての施策がかなり講じられたのは確かだと思います。
 
――訪問介護の基本報酬だけが引き下げられたことについては。
 
 収支差率に基づいて厚労省が判断をしたということになると思います。昨年度の実績では、特養が前年度に比べマイナス1. 0%、老健がマイナス1. 1%だったのに対し、訪問介護は7. 8%とかなり大きなプラスになりました。
 
 さらに、定期巡回・随時対応型訪問介護が11. 0%、夜間対応型訪問介護については9. 9%というように、高い数字になっているものですから、訪問に関しては…

ホームヘルパーに聞く①「みずべの苑」(東京都北区)の大図理紗さんと福島珠美さん🆕

 ホームヘルパーとして働いている人たちは、なぜこの仕事を選び、どのような働き方をしているのか。東京都内の事業所で働く4人に聞いた。1回目は北区の社会福祉法人うららの訪問介護事業所「みずべの苑」で正社員として働く大図理紗さんと、登録ヘルパーで働く福島珠美さんを紹介する。
 
■大図理紗さん―利用者や家族からの感謝の言葉にやりがい
 大図さんは4年前、新卒でみずべの苑に入社した。卒業した東洋大学では、1年生の時から特養やデイサービスなどで実習を行うが、4年生の時に同事業所で訪問介護の実習を受けたことを機に、ホームヘルパーになろうと決めた。
 
 ヘルパーの働いている姿や利用者とのかかわりを見て「かっこいいな」と思ったからだ。1学年上の先輩が勤務していることもあり、同事業所を選んだ。
 
 訪問介護事業所を就職先として選んだ同級生はほとんどおらず…

この記事は有料会員のみ閲覧できます。

行政と一体でホームヘルパーを養成 練馬区介護サービス事業者連絡協議会🆕

 東京都練馬区の人口は74万人で、23区では世田谷区に次いで人口が多い。区内には約200カ所も訪問介護事業所があるが、ホームヘルパーが足りなくて回せないという声はあまり聞かない。それは、事業者と行政が一体となって養成しているからだ。
 
■独自の「介護スタッフ研修」を実施
 練馬区の介護事業者の団体である練馬区介護サービス事業者連絡協議会(事連協)の副会長で、事連協訪問介護部会の部会長を務める加藤均氏(みんなのかいご代表取締役)によると、そのきっかけとなったのは、2017年に総合事業が始まったこと。
 
 その担い手をどうするかが問題となった時に、同部会から区に総合事業の担い手を養成する「介護スタッフ研修」を提案し、ホームヘルパーを創出する仕組みを作ることになった。
 
 この取り組みがユニークなのは、いきなり初任者研修を行うのではなく…

この記事は有料会員のみ閲覧できます。

1週間無料でお試し購読ができます  詳しくはここをクリック

新着記事は1カ月無料で公開

有料記事は990円(税込)で1カ月読み放題

*1年間は1万1000円(同)

〈新着情報〉〈政策・審議会・統計〉〈業界の動き〉は無料

【アーカイブ】テーマ特集/対談・インタビュー

コラム一覧

【アーカイブ】現場ルポ/医療介護ビジネス新時代

アクセスランキング(12月16-22日)

  • 1位
  • 2位
  • 3位 90% 90%
メディカ出版 医療と介護Next バックナンバーのご案内

公式SNS