RT.ワークス(大阪市)は「ロボットアシストウォーカーRT.2」の発売5周年を記念して、「トールサイズ新色スペースグレー」の販売と、モニタープレゼントキャンペーンを実施する。
ロボットアシストウォーカーRT.2は、ロボティクステクノロジーで高齢者の外出機会を増やし、行動範囲を広げることで……

RT.ワークス(大阪市)は「ロボットアシストウォーカーRT.2」の発売5周年を記念して、「トールサイズ新色スペースグレー」の販売と、モニタープレゼントキャンペーンを実施する。
ロボットアシストウォーカーRT.2は、ロボティクステクノロジーで高齢者の外出機会を増やし、行動範囲を広げることで……
岡山大学は認知症患者を対象とした臨床研究で、化粧療法には開始直後から情動機能改善効果があることを証明した。さらに、AI を使った顔の解析を行い、化粧療法は見た目年齢を若返らせ、特にADLの障害が中等度の患者では、喜びが増加することを世界で初めて発見した。...
医療・介護・福祉分野を対象としたロボティクス技術の研究開発を行っているaba(千葉県船橋市)は、高齢者の排泄臭気の分析と、それによる体調予期の研究開発を開始した。 高齢者の排泄臭気から体調を予期し、疾病や感染症の早期発見を実現することを目指す。 排泄ケアシステム「Helppad」...
FUJI(愛知県知立市)の移乗サポートロボット「Hug T1-02」=写真=が「第9回ロボット大賞」で、介護・医療・健康分野の最高位である厚生労働大臣賞を受賞した。...
愛知県豊田市でデイサービスを運営するSMIRING(スマイリング)は3月25日、同市に地域食堂「スマイリング・キッチン・LABO(ラボ)」をオープンする。...
東京都医師会とエンブレースは、同社が提供する医療介護連携SNS「メディカルケアステーション(MCS)」を活用し、都内の認知症サポート医に向けた情報発信や相談・意見交換ができる非公開グループ「とうきょう認知症サポート医ネットワーク」を開設した。...
全国老人福祉施設協議会(全国老施協)は、4月から新たに始まる科学的介護情報システム(LIFE)の使い方を分かりやすく解説した「LIFE活用ポータルページ」をホームページに開設した。
LIFEについて全国の介護事業者から寄せられている疑問に対し、厚労省通知を先取りした情報を活用しながら……
世界的な聴覚ヘルスケア企業デマントの日本法人であるデマント・ジャパンは、 フィリップス補聴器初のAI(人工知能)音声処理技術を搭載したフィリップス・ヒアリンク補聴器の新モデルを3月3日に発売する。
フィリップス・ヒアリンクは、先進の補聴技術を搭載した高性能な補聴器として、明瞭な音質で音声を届けることができる。また、IoT補聴器として……
岡山大学は患者のゲノム情報に基づいたがん医療である「がんゲノム医療」を推進している。同大学病院は中国四国地域で唯一の「がんゲノム医療中核拠点病院」として、34の医療施設とがんゲノム医療ネットワークを構築し、治療や研究開発、人材育成などに取り組んでいる。 岡山大学病院...
ウェルモは2月24日、東京大学高齢社会総合研究機構と、フレイルの重度化対応のための地域特性指標の策定・定量化に関する共同研究を昨年10月に開始したと発表した。 フレイルや介護には地域特性が大きく影響するが、フレイルで何が地域特性なのかは明確になっていないという。...
1週間無料でお試し購読ができます 詳しくはここをクリック
新着記事は1カ月無料で公開
有料記事は990円(税込)で1カ月読み放題
*1年間は1万1000円(同)
〈新着情報〉〈政策・審議会・統計〉〈業界の動き〉は無料
コラム一覧
アクセスランキング(7月7-13日)