人手不足と今年6月のHACCP(危害分析重要管理点)の完全義務化により、介護施設や病院などの食事提供のスタイルが大きく変わる可能性がある。ニチワ電機では熱風と蒸気で調理済み食品を加熱するスチコン式リヒートウォーマーキャビネット、スチコン式再加熱カートにより…

人手不足と今年6月のHACCP(危害分析重要管理点)の完全義務化により、介護施設や病院などの食事提供のスタイルが大きく変わる可能性がある。ニチワ電機では熱風と蒸気で調理済み食品を加熱するスチコン式リヒートウォーマーキャビネット、スチコン式再加熱カートにより…
厚生労働省は10月22日、来年度の国民保険料と後期高齢者の医療保険料の賦課限度額をそれぞれ3万円と2万円引き上げる見直し案を、社会保障審議会(厚労相の諮問機関)医療保険部会…
通いの場づくりや生活支援体制の整備は、地域間の格差はあるとはいえ一定の成果を見せています。一方で全国の自治体を回っていて目にするのは、通いの場づくりの頭打ちや助け合い活動の停滞など、地域づくりの限界に直面して…
住宅設備機器を販売するDOORCOM(東京都港区)は、医療や介護に利用できる見守りモニターを10月26日に発表する。遠隔地から患者の見守り管理を行える室内モニターで、同社によるとこうしたモニターの販売は日本で初めてだという。...
ベイシアは、介護領域に特化した動画・SNSメディアを運営するカイゴメディアと、介護士の声を商品開発に生かした介護用肌着「ストレッチプラス」を共同開発し、10月20日に衣料品を取り扱う…
中央社会保険医療協議会(厚生労働相の諮問機関)は10月20日、かかりつけ医を中心とする外来医療をテーマに会合を開催したが、まずはかかりつけ医の機能・役割を明確化する必要があると支払側委員が指摘したのに対し、診療側委員から中医協は制度を話し合う場ではないとの考え方が示され、厚労省が提示した論点とは異なる部分で議論が展開した。...
社会保障審議会(厚生労働相の諮問機関)障害者部会は10月19日、先に「障害児通所支援の在り方に関する検討会」がまとめた報告書案を議論した。
同報告書案では、制度面に関して…
パナソニックシステムソリューションズジャパン(東京都中央区)は10月18日、「顔認証付きカードリーダー(マイナンバーカード対応)」が、20日からのオンライン資格確認の本格運用を前に、全国の医療機関や薬局で約7万台採用された…
武田俊彦 日本在宅ケアアライアンス副理事長
■はじめに
新型コロナウイルス感染症(以下単に「コロナ」と呼ぶ)の感染拡大が世界的問題となって1年半以上が過ぎた。この間、国内においては、常にコロナ患者の入院体制が議論の中心となってきた。緊急事態宣言などの発出は病床ひっ迫状況を指標として行われ…
「『わがままハウス』ってよい命名ね。でも、本当にわがままに暮らせるの?」とよく聞かれます。答えは、「おおむねOKです」。――2019年4月、北杜市小淵沢にオープンした「わがままハウス」は、どんな住まいで…
1週間無料でお試し購読ができます 詳しくはここをクリック
新着記事は1カ月無料で公開
有料記事は990円(税込)で1カ月読み放題
*1年間は1万1000円(同)
〈新着情報〉〈政策・審議会・統計〉〈業界の動き〉は無料
コラム一覧
アクセスランキング(6月23-29日)