国立循環器病研究センター(国循)とパナソニックは、国循の病院内でロボティックモビリティ「PiiMo(ピーモ)」を活用した、移動支援機能(安全停止機能・追従走行機能)の有効性検証に関する共同研究を行っている。期間は12月16日から来年1月31日までのうち4週間程度。
ピーモは障害物を検知すると減速あるいは停止する「自動停止機能」、先行機体に追従動作する「自動追従機能」を持つ新しいモビリティ。先頭の1台を搭乗者あるいはスタッフが操作し、後続のモビリティが自動追従することで、安全に効率よくグループの移動をサポートする。
ピーモを使用した移動イメージ
一方、国循は広大な敷地に建つ大型の病院で、患者は受診受付から診察室、X線、CT・MRIなどの画像検査、血液検査など複数個所を移動した場合、延べ数kmにおよぶ長距離の移動となり、患者と介助を行う家族、看護師などの大きな負担の要因となっている。
これまで、国循とパナソニックは健康、多世代居住、地域共生をテーマとしたスマートシティプロジェクト「Suita SST」をきっかけに、さまざまな分野で協業や連携の検討を進めてきた。今回は国循の病院内でピーモを外来患者や入院患者の移動時に試用し、次世代型モビリティの移動支援機能の有効性を検証する。
今回の取り組みで、ピーモの移動支援機能により高齢者や障害者の病院内での移動を支援することが可能になれば、移動が困難な人が快適に受診できる病院環境を実現することができ、社会的意義は極めて大きいと考えられる。
また、病院内は外来や入院の患者が多数移動しているため高度な安全性を要求される環境であり、モビリティだけでなく、さまざまなロボット技術を導入することによって、より安全な移動が可能であることを実証できれば、社会実装に向けて大きな前進となる。