大賞に駒ヶ根市など アジア健康長寿イノベ賞

2020年 7月 30日

 「第1回アジア健康長寿イノベーション賞」の受賞団体が727日に発表され、大賞の自立支援部門に長野県駒ケ根市、準大賞に神奈川県藤沢市の地域密着型事業所ぐるんとびーが選ばれた。

 同賞は日本政府によるアジア健康構想の一環として、日本国際交流センター(JCIE)と東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA)が創設した。健康長寿の達成と高齢者ケアの向上に資する取り組みを、アジア各国から募集し表彰する。

 テクノロジー&イノベーション、コミュニティ、自立支援の3分野で、高齢化によるさまざまな課題の解決となる革新的なプログラム、サービス、製品、政策を募集・表彰することにより、アジア地域内で優れた知見を共有。その応用を後押しし、この地域の共通課題である急速な高齢化に、共に対応していくことを目的としている。

 今回は日本を含むアジア 12カ国・地域から約130件の応募があり、国際選考委員会による厳正なる審査の結果、大賞はタイ、ベトナム、日本の3団体に、準大賞は6カ国の7団体に決定した。

 大賞の自立支援部門に選ばれた駒ケ根市は、病院と自治体の協働による脳卒中再発要望のためのセルフマネジメント支援の取り組みを行っている。入院中は専門職の支援のもと、患者本人が再発予防のための目標を設定してセルフマネジメント力を高め、退院後も専門職との定期的な面談や専用のアプリで健康状態の記録を取るなど、一連のプログラムを実施。これにより、1年以内の脳卒中再発率が低下するという実績を上げている。

 駒ケ根市以外には、タイの高齢者発展財団(FOPDEV)がテクノロジー&イノベーション部門で、ヘルプエイジ・インターナショナル・ベトナムがコミュニティ部門で大賞を受賞した。

 高齢者発展財団(FOPDEV)はモバイル・アプリを活用して、タイ・チェンマイの低所得層向けの在宅ケア事業を行っている。アプリを使い、高齢者の健康状態の確認やケアプランの共有など、健康管理とモニタリングを実施。このプラットフォーム技術は、高い品質の在宅ケアの効率的な提供のみならず、貧困層の若者に介護の職業訓練の機会を提供する上でも貴重なツールとなっている。

 ヘルプエイジ・インターナショナル・ベトナムは、パートナー団体と多世代間自助クラブを運営している。地域内でさまざまな世代間交流を行い、社会参加を促すことで、高齢者の健康を支えている。同クラブは2006年に開始され、ベトナム全域に普及し、現在3000団体を数え、ベトナム最大の高齢者ケアの担い手となっている。

 準大賞はぐるんとぴーのほか、タイのパトゥムタニ県ブンイトー市と国境なきヘルプ財団 forOldy Project、インドネシア・ラマ・ランシア財団、韓国高齢者福祉センター協会 (KASWC)、マレーシアのスマート・ピープ社、ベトナム高齢者協会が選ばれている。

 受賞発表式は、31日午後1時からオンラインでライブ配信する。

このカテゴリーの最新の記事

このカテゴリはメンバーだけが閲覧できます。このカテゴリを表示するには、年会費(年間購読料) もしくは 月会費(月間購読料)を購入してサインアップしてください。

NTTが上越市の介護事業所で56%の業務効率化を実証🆕

 上越5e協議会と丸互(新潟県上越市)、NTT東日本は、2024年8月から25年3月まで上越市の複数の介護事業所で「tsuzumi」を活用した業務効率化を目的とする実証事業を行い、業務効率を56%向上させることに成功した。  tsuzumiはNTTが開発した、軽量でありながら世界トップレベルの日本語処理性能を持つ大規模言語モデル(LLM)。同グループでは、これを使った商用サービスを24年3月に開始した。...

遠隔リハビリ実現へ 上肢・肩甲骨運動データ公開🆕

 NEDOが進める「人工知能活用による革新的リモート技術開発事業」で、産業技術総合研究所(産総研)と京都大学、東京大学、セイコーエプソン、エブリハは、遠隔でリハビリテーションができる社会の実現に向けて、上肢・肩甲骨運動に特化した世界初のオープンデータセットを公開した。  同事業では、リハビリ利用者がリハビリやトレーニングを継続する上で直面するさまざまな課題に着目し、各リハビリプロセスを遠隔で実現するリモート技術基盤のプロトタイプの開発を進めてきた。...

耳を塞がない「軟骨伝導ヘッドセット」を発売

 サイエンスアーツ(東京都渋谷区)はオーディオテクニカ(東京都町田市)と共同開発した、耳を塞がない軟骨伝導ヘッドセット「Buddycom Open(バディコムオープン)」の販売を開始した。
 
 介護・医療・小売業界向けに設計され、現場でのスタッフ間の連携を強化しながら、周囲の音をしっかりと聞き取れるのが特長。
 
 従来のインカムイヤホンは耳を塞ぐため、入居者の小さな声や異変を聞き取りにくくなるという課題があった。また、有線イヤホンは業務中に引っかかるリスクがあり、現場での動きやすさを妨げる要因となっていた。
 
 Buddycom Openは、オーディオテクニカと連携し、快適な装着感と優れた音質を両立した。耳を塞がない構造により、入居者の声やナースコール、緊急アナウンスを聞き逃さずに…

介護記録とセンサー情報を統合するソフトが連携

 カナミックネットワーク(東京都渋谷区)の介護記録ソフト「カナミッククラウドサービス」と、トライト(東京都品川区)のグループ会社であるbright vie(愛知県名古屋市、ブライト・ヴィー)のさまざまなバイタル・見守りセンサーのデータを取得・分析する「ケアデータコネクト」が連携した。
 
 介護施設では業務効率化の取り組みの一環として、バイタル・見守りセンサーなどさまざまなセンサー群が使われている。
 
 しかし、IoT機器を複数利用することにより、どの情報を確認すればいいのかわからないという問題や、センサー情報の確認をした上でケアを行う際に記録に手間がかかるなど…

LINE WORKSと北見赤十字病院が連携協定

 LINE WORKS(東京都渋谷区)は、北海道北見市の北見赤十字病院と、オホーツク三次医療圏を中心とした地域貢献に関する包括的な連携・協力を推進するための連携協定を締結した。
 
 北見赤十字病院を含めた地域の医療機関との連携に「LINE WORKS」を活用し、診療と患者対応、患者の紹介や転院などの相談を行う。
 
 また、地域の介護・福祉施設間と医療機関間の連携にもLINE WORKSを通じて、患者対応の相談、患者の紹介・施設入所などの問い合わせを行う。医療機関内や介護・福祉機関内での各種情報共有ツールとしても活用する。

1週間無料でお試し購読ができます  詳しくはここをクリック

新着記事は1カ月無料で公開

有料記事は990円(税込)で1カ月読み放題

*1年間は1万1000円(同)

〈新着情報〉〈政策・審議会・統計〉〈業界の動き〉は無料

【アーカイブ】テーマ特集/対談・インタビュー

コラム一覧

【アーカイブ】現場ルポ/医療介護ビジネス新時代

アクセスランキング(4月21-27日)

  • 1位
  • 2位
  • 3位 90% 90%
メディカ出版 医療と介護Next バックナンバーのご案内

公式SNS