「認知症ケア支援VR」の販売を開始 FACEDUO

2024年 12月 18日

 ジョリーグッド(東京都中央区)は大塚製薬との共同事業である「FACEDUO(フェイスデュオ)」のVRトレーニングプログラム「認知症ケア支援VR」の販売を開始した。

 認知症ケア支援VRは認知症の人の家族や介護職員をはじめとする介護者が、認知症の人の気持ちや行動の背景を知り、具体的な対応を学ぶための専門医監修のプログラム。

 介護者が自身の普段の対応や行動を、VRを通じて認知症の人の主観で体験することで、行動の背景や気持ちを理解することに役立ち、接し方の工夫などを学ぶことができる。

 実践的に学べるよう、実写VR技術によるリアル感と3Dグラフィックスを活用した仮想空間を組み合わせた。これにより、学びやすさとわかりやすさ、継続して受講しやすい要素を加えている。

 プラグラムは大きく3つのテーマで構成されている。①介護者が戸惑った場面を家族目線で体験し、場面を振り返りながら認知症の症状について理解を深める。

 ②介護者が認知症の人と接する中で難しいと感じる場面を、「きっかけ→気持ち・行動→対応」の流れで分析。きっかけを変えることや、気持ちを理解した対応へのアドバイスを提供する。

 ③リラックスできるVR空間で呼吸法を使い、介護者が体と心をリラックスさせる体験を通じてストレス軽減を図る。

 認知症ケア支援VRの体験は(1)認知症の方の行動の背景を、体験を通じて理解し、(2)シミュレーションを通じて具体的な対応を学び、(3)認知症の人の視点に立つことで共感に基づいたケアが提供できるようになるといった3つの視点から、「新しい認知症観」の理解に繋がることが期待できると考えられる。

 また、VRの進行役と医師がトレーニングを進めるため、認知症介護者を教育する支援者の負担の軽減にもつながる。

このカテゴリーの最新の記事

このカテゴリはメンバーだけが閲覧できます。このカテゴリを表示するには、年会費(年間購読料) もしくは 月会費(月間購読料)を購入してサインアップしてください。

LINE WORKSと北見赤十字病院が連携協定

 LINE WORKS(東京都渋谷区)は、北海道北見市の北見赤十字病院と、オホーツク三次医療圏を中心とした地域貢献に関する包括的な連携・協力を推進するための連携協定を締結した。
 
 北見赤十字病院を含めた地域の医療機関との連携に「LINE WORKS」を活用し、診療と患者対応、患者の紹介や転院などの相談を行う。
 
 また、地域の介護・福祉施設間と医療機関間の連携にもLINE WORKSを通じて、患者対応の相談、患者の紹介・施設入所などの問い合わせを行う。医療機関内や介護・福祉機関内での各種情報共有ツールとしても活用する。

褥瘡進行度を評価するAI技術の特許を出願🆕

 フォーカスシステムズ(東京都品川区)は褥瘡評価ツール「DESIGN-R」の判定自動化に向けたAI技術について、鳥取大学と共同で特許出願した。  同社は2021年から同大医学部附属病院形成外科と共同で、スマートフォンなどで取得した褥瘡画像を解析し、DESIGN-Rを自動算出するAI技術の開発を進めてきた。  この技術は従来の目視による褥瘡評価の課題を解決し、評価の精度と効率を大幅に向上させる可能性があることから、新規性・進歩性があると判断し、特許出願をした。...

車いすに固定し着脱容易な導尿バックカバー発売🆕

 フットマーク(東京都墨田区)は「導尿バッグカバー」を発売した。導尿バッグの尿を入れておく部分を隠すことで周りの目を気にせず過ごせるアイテム。車いすに固定したまま簡単に付け外しができる。
 
 汚れてしまっても繰り返し洗濯することが可能で、清潔に保つことができる。水着と同じ速乾性のある生地を使用しているため、洗濯しても乾きやすく、洗濯した翌日も使える。
 
 車いすに導尿バッグを固定したまま生地の伸縮性を活かして下から被せて装着する。下部をまくるだけで中身の確認や溜まった尿の排出処理ができるため、取り外す必要がない。
 
 導尿バッグは尿を体外に排出するために使用される医療機器で…

サルコペニア治療の臨床研究をブラジルで開始

 ヒューマンライフコード(東京都中央区)は、サルコペニアの治療法の開発を目指し、ブラジルのリオ・グランデ・ド・スール連邦大学と、サルコペニア特異的なバイオマーカー探索のための臨床研究を開始した。  同社は臍帯由来の間葉系細胞(UC-MSCs)を再生医療などの製品として実用化し、普及することを目指している。  サルコペニアは2016年に国際疾病分類に登録されて以降、疾患として認識されているが、現行の診断では適切な治療介入タイミングを見極めることが難しく、効果的な治療法が確立されていない。...

新見市で高齢者ヘルスケアサービスの実証実験🆕

 Nurse and Craft(広島県呉市)は、岡山県新見市・新見公立大学と連携し、同市の豊永地区で、STARTWELL導入を見据えた実証実験を3〜5月の3カ月間実施する。  STARTWELLは高齢者向けヘルスケアサービス。スマートウォッチを活用した24時間の身体・行動データのモニタリングと、定期的な尿検査キットの提供により、利用者の栄養状態の傾向を把握し、運動促進や睡眠・栄養改善、社会的交流の創出による高齢者の健康づくりを実現する。...

1週間無料でお試し購読ができます  詳しくはここをクリック

新着記事は1カ月無料で公開

有料記事は990円(税込)で1カ月読み放題

*1年間は1万1000円(同)

〈新着情報〉〈政策・審議会・統計〉〈業界の動き〉は無料

【アーカイブ】テーマ特集/対談・インタビュー

コラム一覧

【アーカイブ】現場ルポ/医療介護ビジネス新時代

アクセスランキング(3月24-30日)

  • 1位
  • 2位
  • 3位 90% 90%
メディカ出版 医療と介護Next バックナンバーのご案内

公式SNS