在宅医療の安全確保に関する調査結果を公表 在支協

2022年 5月 16日

 一般社団法人全国在宅療養支援医協会(在支協)は4月、「在宅医療の安全確保に関する調査報告書」を公表した。この調査は1月に埼玉県ふじみ野市で訪問診療医殺害事件が起こったことを契機に、2月に実施された。

 在支協の会員と在宅医療政治連盟の会員のうちメール連絡を許諾している会員を対象に、Webサイトのアンケートフォームに入力する方法で調査した。対象となる会員は在支協775人、政治連盟195人、計970人。回収数は在支協80件、政治連盟70件で計150件、回収率は15.4%であった。

 「理不尽な要求やクレーム」について、訪問医の57%が「毎年または数年に1回以上」経験していた。その内容で最多は「病気・状態に対する理解や治療方針」で43%であった。

 「身の危険を感じるような経験」は、「毎年または数年に1回以上ある」と「ごく稀にある」の合計で40%となった。恐怖を感じる「脅し・暴言」が30%、「ハサミや刃物による脅し・危険行為」が18%であった。

 具体的な行為として以下が挙げられた。(抜粋)

・医学的根拠のない診療行為を要求
・過剰な検査や処方日数制限以上の薬、不要な薬を要求
・夫を生き返らせてほしいと要求
・亡くなった患者を生き返らせないとお前も同じ目に遭わせると恫喝
・医者が診ているのに認知症が進むのはおかしいとクレーム
・治療の結果が思い通りにならないとクレーム
・看取り時、女性医師が壁に追い詰められた

現場での危険に備えた取り組みとして、以下が挙げられた。(抜粋)

・初回訪問前にできるだけ多くの情報を集める
・複数人で訪問
・努力しても信頼関係が築けない場合は診療を断る
・弁護士を介して断る
・患者と家族を「様」でなく「さん」で呼び、対等な関係を意識づける

 行政などへの要望としては以下が挙げられた。(抜粋)

・診療拒否や途中退室が応召義務違反とならないように見直し
・努力しても信頼関係が築けない患者には診療拒否できることを広報
・老いや死を受け入れる心構えの啓発
・医療保険制度や介護保険制度について市民が学ぶ機会
・暴力を受けた医療者への補償

 報告書は、「病気と状態に対する理解を深め、治療方針について患者・家族等と医療者のあいだで合意形成を進めることが重要」で、2022年度診療報酬改定で在宅療養支援診療所/病院の届出要件に追加された「意思決定支援に関する指針の策定」が役立つ、と考察する。

 また、「医療制度や健康保険について、事前にパンフレットなどで説明し同意を得ることで、信頼関係の証左とする対応が考えられる」と助言する。

 「身の危険を感じるようや経験」は60%が「なし」であった。地域性や診療科目など医療機関の特性によって、トラブルを起こしやすい患者・家族が生じやすくなる可能性も考慮する必要がある。「精神疾患の患者」による刃物の事案、認知症が背景にあるケースについては、抗議や法的責任を求めることが難しくなっている、と指摘している。

報告書の詳細:202204_houkoku.pdf (zaitakuiryo.or.jp)

 

このカテゴリーの最新の記事

このカテゴリはメンバーだけが閲覧できます。このカテゴリを表示するには、年会費(年間購読料) もしくは 月会費(月間購読料)を購入してサインアップしてください。

プライバシー配慮の見守りシステム提供 富士通🆕

 富士通はカメラを使わず、ミリ波レーダーでプライバシーを保護しながら高度な見守りを実現する「ミリ波レーダ見守りシステム」の提供を開始した。介護施設やサ高住の居室、バリアフリートイレなど、プライバシー保護の観点からカメラ設置が難しい空間で利用者の安全を見守る。...

心疾患向けアプリがマイナポータル連携を開始🆕

 医療・ヘルスケア分野のアプリなどを開発するキュアコード(富山市)は、三重大学と共同開発を進める心疾患・心不全患者向けスマートフォンアプリ「ハートサイン」に、マイナポータルとの連携機能を追加した。  この機能により、ユーザーは自身の医療・健康情報をハートサイン内に自動で取り込むことができ、個人の健康管理と医療サポートがより効率的・高度に行えるようになる。...

“ホスピスホーム”分析レポート発行 タムラP🆕

 高齢者住宅のデータベースとコンサルティングを提供するタムラプランニングアンドオペレーティング(田村明孝社長)は、ホスピスホーム(同社は「緩和ケアホーム」と呼称)の実情に関する分析レポートを今月発行した。
 
 近年、入院期間短縮が促進され、医療機関以外の場所への訪問看護サービス需要が増大している。訪問看護の報酬は介護保険か医療保険から給付され(下図)、要介護・要支援認定者は介護保険が優先する。
 
 要介護・要支援認定者が医療保険で訪問看護サービスを受けるには、特定の病気・状態(末期がんや人工呼吸器使用など)に該当し主治医の指示が必要だ。

機内で座位姿勢を支えるベルトを共同開発

 ダイヤ工業(岡山市)と日本航空は、座位保持が困難な人や補助を必要とする人の座位姿勢をサポートするサポートベルトを共同開発し、運用を開始した。体幹を保つことができない人でも、この製品を装着することで座位姿勢を固定でき、空の旅を快適に過ごすことができる。
 
 座席のシートベルトを着用した状態で、上半身を座席に固定する。特に、身体が不自由な人や病気・ケガなどの理由により座位を保つことが困難で、補助が必要な人を対象としている。
 
 「ベストタイプ」と「ベルトタイプ」の2種類あり、体の状態に合わせて利用する。ベストタイプはベストのように着用し、前面(胸側)にあるバックルを締める。ベルトを座席の後ろで交差させた後、前面で面ファスナーを留める。腕を通すことが難しい場合には、左右別々にして、片方ずつ着用することもできる。

病院と患者をつなぐアプリの提供開始 ユカリア

 ユカリアは病院と患者のコミュニケーションを支援する、AIを活用したアプリ「ユカリアメルジュ」のサービス提供を開始した。  外来・入院・退院後の各シーンで患者・家族と病院をつなぎ、情報提供や各種説明をサポートすることで、医療従事者の負担軽減と患者の理解促進を目指す。  主な機能にはワクチンや検診の案内、治療内容の説明、術後のリハビリやセルフケアの方法の提供が含まれる。初診後すぐに案内を行い、入院前や退院後のフォローアップを行うことで、患者の治療体験を向上させる。...

1週間無料でお試し購読ができます  詳しくはここをクリック

新着記事は1カ月無料で公開

有料記事は990円(税込)で1カ月読み放題

*1年間は1万1000円(同)

〈新着情報〉〈政策・審議会・統計〉〈業界の動き〉は無料

【アーカイブ】テーマ特集/対談・インタビュー

コラム一覧

【アーカイブ】現場ルポ/医療介護ビジネス新時代

アクセスランキング(6月23-29日)

  • 1位
  • 2位
  • 3位 90% 90%
メディカ出版 医療と介護Next バックナンバーのご案内

公式SNS