在宅医療の安全確保に関する調査結果を公表 在支協

2022年 5月 16日

 一般社団法人全国在宅療養支援医協会(在支協)は4月、「在宅医療の安全確保に関する調査報告書」を公表した。この調査は1月に埼玉県ふじみ野市で訪問診療医殺害事件が起こったことを契機に、2月に実施された。

 在支協の会員と在宅医療政治連盟の会員のうちメール連絡を許諾している会員を対象に、Webサイトのアンケートフォームに入力する方法で調査した。対象となる会員は在支協775人、政治連盟195人、計970人。回収数は在支協80件、政治連盟70件で計150件、回収率は15.4%であった。

 「理不尽な要求やクレーム」について、訪問医の57%が「毎年または数年に1回以上」経験していた。その内容で最多は「病気・状態に対する理解や治療方針」で43%であった。

 「身の危険を感じるような経験」は、「毎年または数年に1回以上ある」と「ごく稀にある」の合計で40%となった。恐怖を感じる「脅し・暴言」が30%、「ハサミや刃物による脅し・危険行為」が18%であった。

 具体的な行為として以下が挙げられた。(抜粋)

・医学的根拠のない診療行為を要求
・過剰な検査や処方日数制限以上の薬、不要な薬を要求
・夫を生き返らせてほしいと要求
・亡くなった患者を生き返らせないとお前も同じ目に遭わせると恫喝
・医者が診ているのに認知症が進むのはおかしいとクレーム
・治療の結果が思い通りにならないとクレーム
・看取り時、女性医師が壁に追い詰められた

現場での危険に備えた取り組みとして、以下が挙げられた。(抜粋)

・初回訪問前にできるだけ多くの情報を集める
・複数人で訪問
・努力しても信頼関係が築けない場合は診療を断る
・弁護士を介して断る
・患者と家族を「様」でなく「さん」で呼び、対等な関係を意識づける

 行政などへの要望としては以下が挙げられた。(抜粋)

・診療拒否や途中退室が応召義務違反とならないように見直し
・努力しても信頼関係が築けない患者には診療拒否できることを広報
・老いや死を受け入れる心構えの啓発
・医療保険制度や介護保険制度について市民が学ぶ機会
・暴力を受けた医療者への補償

 報告書は、「病気と状態に対する理解を深め、治療方針について患者・家族等と医療者のあいだで合意形成を進めることが重要」で、2022年度診療報酬改定で在宅療養支援診療所/病院の届出要件に追加された「意思決定支援に関する指針の策定」が役立つ、と考察する。

 また、「医療制度や健康保険について、事前にパンフレットなどで説明し同意を得ることで、信頼関係の証左とする対応が考えられる」と助言する。

 「身の危険を感じるようや経験」は60%が「なし」であった。地域性や診療科目など医療機関の特性によって、トラブルを起こしやすい患者・家族が生じやすくなる可能性も考慮する必要がある。「精神疾患の患者」による刃物の事案、認知症が背景にあるケースについては、抗議や法的責任を求めることが難しくなっている、と指摘している。

報告書の詳細:202204_houkoku.pdf (zaitakuiryo.or.jp)

 

このカテゴリーの最新の記事

このカテゴリはメンバーだけが閲覧できます。このカテゴリを表示するには、年会費(年間購読料) もしくは 月会費(月間購読料)を購入してサインアップしてください。

車いす利用者の立ち上がり歩行支援機器を開発🆕

 医療用品メーカーのダイヤ工業(岡山市)と有料老人ホーム事業などを全国展開するはれコーポレーション(同)は、車いすを必要とする要介護者が立ち上がって歩行できる「自立支援型サポートギア」の開発を行い、はれコーポレーションが運営する介護施設に導入する。
 
 自立支援型サポートギアは背中のコントローラーが入ったバッグと脚部につける人工筋肉で構成されている。コントローラーは重さが2kgで、介護者が持つ無線スイッチからの入力信号をバッグ内で読み取り…

睡眠解析の見守りシステムを新潟の施設が導入🆕

 社会福祉法人愛宕福祉会(県新潟市北区)は、エコナビスタ(東京都千代田区)の睡眠解析技術をベースにしたSaaS型高齢者施設見守りシステム「ライフリズムナビ+Dr.」を採用した。  導入したのは特別養護老人ホーム「大山愛宕の園」全100床、同「坂井愛宕の園」全29床、養護老人ホーム「松鶴荘」全80床、介護付きホーム「木崎愛宕の園」全50床、グループホーム「さかい」全18床、同「きざき」全18床、看護小規模多機能ホーム「さかい」短期入所9床の合計7施設304。...

脳ドック用AIプログラムを徳洲会が導入

 ブレインヘルスケア領域の医療AIスタートアップSplink(東京都港区)が開発・提供する脳ドック用AIプログラム「Brain Life Imaging」が、徳洲会湘南鎌倉総合病院予防医学センター(鎌倉市)に導入される。徳洲会グループが同プログラムを導入するのは初めて。  Brain Life Imagingは、目視による確認では難しい海馬を解析する。一般的な脳ドックは脳腫瘍・脳萎縮の程度、過去に生じた無症候脳卒中などを測定するが、同プログラムは脳MRIから海馬体積・海馬年齢を測定する。...

転倒転落予測システムを単独販売に FRONTEO

 FRONTEO(東京都港区)は転倒転落予測AIシステム「KIBIT Coroban」の単独販売を開始した。  同製品は電子カルテに記載された看護記録を、自社開発AIのKIBITが解析して入院患者の転倒転落リスクを予測し、転倒・転落の発生する可能性のある患者についてアラートを発報するシステム。  医療スタッフの負担を増やすことなく、従来の転倒・転落リスクアセスメントシートと同等の精度で予測が可能である点が評価され、中規模病院から大学病院まで多様な医療機関で導入されている。...

「スマートベッドシステム」がスマホと連携

 パラマウントベッドの「スマートベッドシステム」とフロンティア・フィールドの医療機関向けスマートフォン「日病モバイル」が6月1日から連携する。  スマートベッドシステムは各センサーから得られた睡眠・覚醒、呼吸数、心拍数などの情報を集約し、ベッドサイドやスタッフステーションの端末に表示する。  また、電子カルテシステムをはじめとする医療情報システムや各種測定機器と連携することで患者情報の一元管理を実現し、医療従事者の記録業務の負担を低減する。  パラマウントベッドは昨年5月からCVC ファンド「PARAMOUNT BED...

1週間無料でお試し購読ができます  詳しくはここをクリック

新着記事は1カ月無料で公開

有料記事は990円(税込)で1カ月読み放題

*1年間は1万1000円(同)

〈新着情報〉〈政策・審議会・統計〉〈業界の動き〉は無料

【アーカイブ】テーマ特集/対談・インタビュー

コラム一覧

【アーカイブ】現場ルポ/医療介護ビジネス新時代

アクセスランキング(4月8-14日)

  • 1位
  • 2位
  • 3位 90% 90%
メディカ出版 医療と介護Next バックナンバーのご案内

公式SNS