人材不足とサービス整備に危機感 社保審部会

2022年 8月 27日

 社会保障審議会(厚生労働相の諮問機関)介護保険部会は8月25日、地域包括ケアシステムの更なる深化・推進について議論した。

 この部会は介護保険の制度改正に影響力をもつ。介護保険制度は創設から20年以上が過ぎ、いくつもの課題を抱え、岐路に立っている。今後の方向性を考えるために、この日の印象的な発言を紹介したい。

 ある委員は施設サービスの整備に関連して、「大都市部では施設が今後必要となる一方、地方では特養に空床が生じている。この地域差にどう対応すべきなのか。東京に住む人の多くは地方出身者だから、それを生かしてうまくマッチングできないか」といった趣旨を述べた。

 特養への入所は現在、要介護3以上に制限されている。だからこの発言は、東京の人は要介護3や4や5になったら故郷の特養に“里帰り”して最期まで過ごしなさい、という意味と理解できる。

 これは2015年6月、日本創成会議が発表した「東京圏高齢者を地方移住」との提言を思い起こさせる。当時、この提言に対しては地域包括ケアを推進する立場から批判が起こったが、介護保険部会では、特に反論はなかった。

 別の委員は在宅サービスの基盤整備に関連して、(地域密着型サービスである)看多機を居宅サービスに位置づけ、規模拡大を可能にし広域利用を解禁してはと提案した。もちろん、サービスの主旨に沿った上で、という。

 地域密着型サービスの利用は、その地域に暮らす人に限定される。利用者の生活を24時間、地域で支えるサービスであり、地域包括ケアシステムを実現するためのサービスといってもいい。

 それを、地域の縛りのない居宅サービスに転換――規制緩和――するという提案である。そうすれば、事業者の参入は確かに増えるだろう。

 地域包括ケアシステムとは、“住み慣れた地域で最期までその人らしく暮らす”ためのケアシステムである。2委員の発言を聞いていると、これが地域包括ケアシステムの更なる深化・推進なのか? と疑問が生じる。

 2委員が上記のように提案せざるを得ないほど、介護人材不足は深刻で、大都市での高齢化(というより長寿化)は加速し、看多機や定期巡回サービスの整備は追い付いていない、ということなのかもしれない。でも、それでいいのだろうか。

 日本の介護は今日、世界的にみても質が高い。コロナパンデミックの初期、欧米の高齢者施設では多くの死者を出した。しかし、日本はそうならなかった。それは、介護保険が根付き、尊厳ある高齢者ケアが追求されてきたことの大きな成果だ。

 地域包括ケアシステムは、一般市民にまで浸透しているとは、とても言えない。厳しい状況下でも、ほかにやるべきことがあると思えてならない。

 第96回介護保険部会の内容は①在宅サービスの基盤整備、②在宅医療・介護連携、③施設サービスの基盤整備、④施設入所者に対する医療提供、⑤ケアマネジメントの質の向上、⑥科学的介護の推進、⑦地域における高齢者リハビリテーションの推進、⑧住まいと生活の一体的な支援、の8項目。

 審議会の冒頭で事務局(厚労省老健局)は、①~⑧の現状と課題を以下の通り説明した(要約)。これらは、今の介護保険制度の課題といえる。

 ①…訪問系サービスで人材不足が深刻。2021年介護報酬改定の審議報告では「定期巡回・随時対応型訪問介護看護、(看護)小規模多機能型居宅介護の普及などに加え、人材確保・サービス確保に資する介護の経営の大規模化、サービス類型のあり方も含めて検討」と指摘。

 ②…医療計画と介護保険事業(支援)計画の整合性を確保することが重要。2014年に創設された在宅医療・介護連携推進事業は20年の介護保険法改正で、PDCAサイクルに沿った取り組みを継続的に行うよう、見直されている。

 ③…2040年に必要な施設サービス量は30%増と見込まれる。都市部を中心に基盤整備が必要。その一方、地方を中心に、高齢者人口の減少により特養待機者も減少し、定員が埋まらず空床が生じている。新築の特養の9割以上がユニット型だが、2020年の特養ユニット化率は47.1%にとどまる。既存の従来型多床室からのユニット型への転換が十分に進んでいない。

 ④…特養入所者は原則、要介護3以上となり、入所者の平均要介護度は上昇している。医療ニーズも高まっていると考えられる。配置医師以外の外部の医療機関との協力・連携体制について調査を行う予定。

 ⑤…地域共生社会への対応など状況の変化をふまえ、法定研修カリキュラムの見直しを検討。研修の受講負担を軽減するため、ICTを活用した環境整備を行っている。

 ⑥…介護保険総合データベースは2020年10月からNDBとの連結解析が可能。21年度からはLIFE(科学的介護情報システム)の運用を開始。

 ⑦…質と量の双方から、リハビリテーションサービス提供体制を構築する必要がある。

 ⑧…高齢者の住宅に関する不安は、賃貸住宅居住者ほど高い。その一方、賃貸人の7割が高齢者に対して拒否感をもっている。賃貸人が高齢者を入居制限する理由は「孤独死などの不安」「保証人がいない」が多い。

このカテゴリーの最新の記事

このカテゴリはメンバーだけが閲覧できます。このカテゴリを表示するには、年会費(年間購読料) もしくは 月会費(月間購読料)を購入してサインアップしてください。

在宅精神医療にも包括的支援の評価を 中医協

 中央社会保険医療協議会(厚生労働相の諮問機関)は12月22日、精神科医療や遺伝学的検査、人工腎臓などについて議論した。  精神科医療については、長期入院者を地域に移行する取り組みや、入院を長期化させず、可能な限り早期に退院し、地域で暮らすことができるよう、医療提供体制の整備、医療と障害福祉などとの連携を進めることが求められている。  また、多職種による包括的支援を中心とした、回復期の入院患者に対する医療や入退院の支援などを含めた医療提供体制を評価することが必要とされている。...

診療報酬改定率が決定 中医協で各項目議論へ

 鈴木俊一財務相と武見敬三厚生労働相による診療報酬改定に関する復活折衝が12月20に行われ、診療報酬を0.88%引き上げる一方、薬価などを1.00%引き下げることで、全体として0.12%のマイナス改定とすることで決着した。  同日開催の中央社会保険医療協議会(厚労相の諮問機関)に報告された。今後、同協議会で各項目の報酬を議論していく。...

2024報酬改定案を議論 給付費分科会

 12月18日、第236回社会保障審議会介護給付費分科会が開催され、令和6年度(2024年度)介護報酬改定に向けて「審議報告のとりまとめに向けて②」を議論した。  改定の柱は1.地域包括ケアシステムの深化・推進、2.自立支援・重度化防止に向けた対応、3.良質な介護サービスの効率的な提供に向けた働きやすい環境づくり、4.制度の安定性・持続可能性の確保、5.その他、の5つ。  前回(令和3=2021=年度)改定の柱は1.感染症や災害への対応力強化、2. 地域包括ケアシステムの推進、3....

アルツハイマー病新薬の薬価を承認 中医協

 中央社会保険医療協議会(厚生労働相の諮問機関)は12月13日、アルツハイマー病による軽度認知症障害(MCI)と認知症の進行を抑制する新薬「レカネマブ」の薬価を承認した。  類似薬がないことから、原価計算方式により1回に投与される500mgで7万8926円と算定。これに認知症の進行を抑制する初めての薬剤として有用性加算が適用されたことで同11万4443円と算定された。  2週間に1度投与するため、1人当たりの年間費用は約298万円となる。患者の自己負担額は1~3割。高額療養費制度が適用される場合は、負担がさらに軽減される。...

医療と介護の報酬改定、方針が出揃う

 12月11日、令和6年度の診療報酬改定の基本方針と介護報酬改定の審議報告案が出揃った。診療報酬改定は社会保障審議会の医療保険部会と医療部会、介護報酬改定は介護給付費分科会がまとめた。それぞれの基本認識・視点は以下の通り。共通する(と考えられる)項目を同じ色で示した。 【診療報酬改定にあたっての基本認識】●物価高騰・賃金上昇、経営の状況、人材確保の必要性、患者負担・保険料負担の影響を踏まえた対応 ●全世代型社会保障の実現や、医療・介護・障害福祉サービスの連携強化、新興感染症等への対応など医療を取り巻く課題への対応...

1週間無料でお試し購読ができます  詳しくはここをクリック

新着記事は1カ月無料で公開

有料記事は990円(税込)で1カ月読み放題

*1年間は1万1000円(同)

〈新着情報〉〈政策・審議会・統計〉〈業界の動き〉は無料

【アーカイブ】テーマ特集/対談・インタビュー

コラム一覧

【アーカイブ】現場ルポ/医療介護ビジネス新時代

アクセスランキング(4月22-28日)

  • 1位
  • 2位
  • 3位 90% 90%
メディカ出版 医療と介護Next バックナンバーのご案内

公式SNS