地域包括ケアの深化・推進議論 介護保険部会

2022年 7月 26日

 社会保障審議会(厚生労働相の諮問機関)介護保険部会は7月25日、介護人材の確保、介護現場の生産性向上の推進について議論した。

 具体的な内容は①総合的な介護人材確保、②地域における生産性向上の推進体制、③施設や在宅におけるテクノロジーの活用の推進、④介護現場のタスクシェア・タスクシフティング、⑤経営の大規模化・協働化、⑥文書負担の軽減、⑦財務状況等の見える化、の7つ。会議の冒頭、事務局(厚労省の各課)がポイントを説明した。

 第8期介護保険事業計画(2021~23年度)に基づいて都道府県が推計した介護職員の必要数は、2023年度は233万人、40年度は280万人だ。19年度の職員数は211万人だったので、23年度までに22万人、40年度までに69万人増やす必要がある計算である。

 介護業界の人材不足は長く続いており、これまでも処遇改善、多様な人材の確保・育成、離職防止、介護職の魅力向上、外国人材の受け入れといった様々な施策が実施されてきた。にもかかわらず、介護現場の人手不足感は解消していない。

 こうした背景から、①については、介護人材のあり方を「まんじゅう型」から「富士山型」へ転換して高い専門性を有する介護人材を確保することや、介護福祉士の資格取得をめぐる施策が行われている。

 ②~⑥は、少ない人手で介護現場の幅広い業務を遂行するために打ち出されているといえる。〈専門的な技能をもつ人の仕事〉〈補助的な人の仕事〉〈機械に任せる仕事〉を切り分ける考え方に基づく。

 こうした施策について、委員の多くは「介護助手」に注目し、その業務の範囲や処遇、名称などに関して意見を述べた。

 介護助手とは、身体的介護以外の業務や介護専門職のサポートといった、比較的簡単な作業に従事する職員。シーツ交換やごみ捨て、備品の発注といった、こまごまとした用務をこなす。

 また、訪問ヘルパー不足がとりわけ深刻とされるが、その理由について、非正規の女性が多く時給が上がっていないことが指摘された。

 少ない人材を適切に活用するため、機械化・ICT化は必要だが、ケアの質を落としてはならないと強調する声も聞かれた。

このカテゴリーの最新の記事

このカテゴリはメンバーだけが閲覧できます。このカテゴリを表示するには、年会費(年間購読料) もしくは 月会費(月間購読料)を購入してサインアップしてください。

日本の人口55万人減少 日本人減も外国人は増加🆕

 総務省の人口動態調査によると、今年1月1日現在の日本の人口は1億2433万690人で、前年に比べ55万4485人(0.44%)減少した。  日本人が1億2065万3227人で同90万8574人(0.75%)減少したのに対し、外国人は367万7463人で同35万4089人(10.65%)増加した。減少する日本人の数を外国人の数が補う形となっている。  日本人は2009年をピークに16年連続で減少、外国人は13年の調査開始以降、最多となった。都道府県別では、日本人は東京都のみ増加した一方、外国人は全都道府県で増加した。...

1-6月の訪問介護の倒産件数が過去最多を更新

 東京商工リサーチによると、2025年上半期(1-6月)の訪問介護の倒産が45件(前年同期比12.5%増)となり、2年連続で過去最多を更新した。  これまで倒産は小・零細事業者が大半だったが、従業員10人以上が9件(同125.0%増)、負債1億円以上が6件(同100.0%増)、資本金1000万円以上が6件(同100.0%増)と中小・中堅規模に倒産が広がっていることが分かった。...

24年度の生活保護申請件数 5年連続で増加

 厚生労働省の調査によると、2024年度の生活保護申請件数は25万9353件(速報値)で前年度に比べ3.2%増加したことが分かった。前年度を上回るのは5年連続で、高齢者世帯の増加が主な要因。...

24年の出生数70万人割れ 出生率は過去最低に

 厚生労働省の人口動態調査によると、2024年の出生数は68万6061人で、前年の72万7288人から4万1227人減少した。統計を取り始めてから70万人を下回ったのは初めて。すべての都道府県で減少した。  女性が一生のうちに子どもを産む数の指標となる合計特殊出生率は1.15で前年の1.20からさらに低下した。出生数を母の年齢(5歳階級)別にみると、すべての階級で減少している。  都道府県別に最も合計特殊出生率が少ないのは東京都の0.96で、人口の東京への一極集中がその一因と考えられる。...

整備補助金の減額でサ高住の増加ペースが鈍化

住宅型有料の居室数が老健を上回る 高齢者住宅のデータベースとコンサルティングを提供するタムラプランニングアンドオペレーティングは、「高齢者住宅データ〔全国版〕」2025 年度上半期号を発行した。  それによると、4月時点で集計した全国の高齢者住宅・施設の13 種類のうち、ホーム数ではグループホームが1万4354カ所で最多となり、次いで住宅型有料老人ホーム(住宅方有料)の1万2900カ所、地域密着型を含む特別養護老人ホーム(特養)の1万474カ所の順となっている。  サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の登録数は...

1週間無料でお試し購読ができます  詳しくはここをクリック

新着記事は1カ月無料で公開

有料記事は990円(税込)で1カ月読み放題

*1年間は1万1000円(同)

〈新着情報〉〈政策・審議会・統計〉〈業界の動き〉は無料

【アーカイブ】テーマ特集/対談・インタビュー

コラム一覧

【アーカイブ】現場ルポ/医療介護ビジネス新時代

アクセスランキング(8月4-10日)

  • 1位
  • 2位
  • 3位 90% 90%
メディカ出版 医療と介護Next バックナンバーのご案内

公式SNS