与論島のパナウル診療所を承継開業 悠翔会

2022年 7月 8日

 首都圏で最大規模の在宅医療を提供する医療法人社団悠翔会(東京都港区)は7月1日、鹿児島県・与論島のパナウル診療所(前院長・古川誠二氏)を承継開業した。

 「悠翔会在宅クリニック柏」の院長を務めていた小林真介医師が新院長に就任する。

古川医師ら

(左から)悠翔会の佐々木淳理事長、古川医師、小林院長

 同診療所は古川医師が1991年に開設し、30年間、医師1人であらゆるニーズに対応。離島医療を志す若い医師たちを年に40~50人受け入れ、離島医療研修のメッカでもあった。

 さらに、パナウル診療所は外来診療で島民の病気やけがに対応していただけでなく、島で在宅医療を行う唯一の在宅療養支援診療所でもあった。

 しかし、2021年に古川医師は自身の年齢や故郷の徳島に帰ることを理由に、診療所を閉院した。

 古川医師は閉院後も週に1回、与論徳洲会病院の外来で診療をしていたが、島民と与論町から診療所再開を求める声が寄せられていたため、古川医師が悠翔会に診療所の再開を要望した。

 その結果、悠翔会が診療所を引き継ぐことになり、鹿児島大学出身の小林医師が新院長に就任することになった。

 また、閉院後に診療所の建物を所有していた社会福祉法人ハレルヤ福祉会と与論町の協力により、パナウル診療所を在宅療養支援診療所としても再開することができた。

 なお、島には7月1日の診療所開設に合わせて、「つむぎ訪問看護ステーション」と、与論徳洲会病院の運営する「訪問看護ステーションゆんぬ」の2つも立ち上がった。

 在宅医療が再開したことで、患者の生活を24時間支える体制が整い、最期まで住み慣れた自宅で安心して暮らし続けられる地域になるための基盤が整備されることになる。

 パナウル診療所には小林院長のほか、2人の看護師、3人の医療事務が勤務する。このうち4人が地元での採用で、うち2人はかつてパナウル診療所で仕事をしていた看護師と医療事務のスタッフだ。

このカテゴリーの最新の記事

このカテゴリはメンバーだけが閲覧できます。このカテゴリを表示するには、年会費(年間購読料) もしくは 月会費(月間購読料)を購入してサインアップしてください。

「よぶぞー」の累計アプリ会員登録が1万人突破🆕

 IT FORCEが提供する、日本初の介護タクシー予約アプリ「よぶぞー」の累計アプリ会員登録数が1万人を突破した。  介護タクシーは日時や迎車場所だけでなく、身体の状態に応じた器具、介助の有無などの確認が必要なため予約が複雑で、従来は電話予約が主流だった。さらに、同社の調べによると、配車までの平均通話時間は7〜15分、電話回数が2.5回と、予約が取りにくいことが課題となっていた。...

約7割の病院が赤字に 6病院団体による調査🆕

 6病院団体(日本病院会・全日本病院協会・日本医療法人協会・日本精神科病院協会・日本慢性期医療協会・全国自治体病院協議会)は、2024年度診療報酬改定後の病院の経営状況について、各会員を対象に、緊急調査を実施した。  1816病院から得た回答の結果、医業利益(営業利益)が赤字病院の割合は69.0%、経常利益の赤字病院の割合は61.2%となったことが分かった。  同調査では、その要因として①人件費・物価の高騰②医療費価格③利益悪化による赤字の拡大を挙げている。...

茨城の特養など最高賞 働きやすい職場づくりで🆕

 「令和7年度 介護職員の働きやすい職場環境づくり内閣総理大臣表彰及び厚生労働大臣表彰」の最高賞である内閣総理大臣表彰に茨城県の「特別養護老人ホームもくせい」と神奈川県の居宅介護支援事業所「トライドケアマネジメント」が選ばれた。  もくせいはシートセンサー型見守り機器を再活用したことや、男性職員の育児休暇と外国人職員の長期休暇の取得を可能にしたことがなどが評価された。...

認知機能低下リスク軽減へ エーザイなどが連携

 エーザイとRehab for JAPAN、日清医療食品は、高齢者の低栄養状態や認知機能低下のリスク軽減に向けた連携を開始した。  連携の第1歩として、3社は介護保険が適用される、デイサービスの利用者に対する「栄養アセスメントサービス(栄養加算)」の実証実験を行う。同加算は、管理栄養士と介護職員らが連携し、利用者ごとの低栄養状態のリスクや解決すべき課題を把握するもの。...

重度訪問介護の提供事業者が連絡会を設立

 重度訪問介護の提供事業者による任意団体「全国障害者地域生活支援事業者連絡会(ぜんちれん)」がこのほど設立記念総会を開催。国会議員や地方議員、厚生労働省障害福祉課長、医師系団体の関係者、企業・団体のリーダー、記者、重度訪問介護事業の経営者など、オンライン参加を含め250人以上が参加した。  重度訪問介護は利用者の自宅という閉じた環境でケアを行うという特性上、高い専門性や規範が求められる。しかし、最近は制度の趣旨から逸脱し、営利追求を目的とした事業所が一定数存在している。...

1週間無料でお試し購読ができます  詳しくはここをクリック

新着記事は1カ月無料で公開

有料記事は990円(税込)で1カ月読み放題

*1年間は1万1000円(同)

〈新着情報〉〈政策・審議会・統計〉〈業界の動き〉は無料

【アーカイブ】テーマ特集/対談・インタビュー

コラム一覧

【アーカイブ】現場ルポ/医療介護ビジネス新時代

アクセスランキング(9月22-28日)

  • 1位
  • 2位
  • 3位 90% 90%
メディカ出版 医療と介護Next バックナンバーのご案内

公式SNS