与論島のパナウル診療所を承継開業 悠翔会

2022年 7月 8日

 首都圏で最大規模の在宅医療を提供する医療法人社団悠翔会(東京都港区)は7月1日、鹿児島県・与論島のパナウル診療所(前院長・古川誠二氏)を承継開業した。

 「悠翔会在宅クリニック柏」の院長を務めていた小林真介医師が新院長に就任する。

古川医師ら

(左から)悠翔会の佐々木淳理事長、古川医師、小林院長

 同診療所は古川医師が1991年に開設し、30年間、医師1人であらゆるニーズに対応。離島医療を志す若い医師たちを年に40~50人受け入れ、離島医療研修のメッカでもあった。

 さらに、パナウル診療所は外来診療で島民の病気やけがに対応していただけでなく、島で在宅医療を行う唯一の在宅療養支援診療所でもあった。

 しかし、2021年に古川医師は自身の年齢や故郷の徳島に帰ることを理由に、診療所を閉院した。

 古川医師は閉院後も週に1回、与論徳洲会病院の外来で診療をしていたが、島民と与論町から診療所再開を求める声が寄せられていたため、古川医師が悠翔会に診療所の再開を要望した。

 その結果、悠翔会が診療所を引き継ぐことになり、鹿児島大学出身の小林医師が新院長に就任することになった。

 また、閉院後に診療所の建物を所有していた社会福祉法人ハレルヤ福祉会と与論町の協力により、パナウル診療所を在宅療養支援診療所としても再開することができた。

 なお、島には7月1日の診療所開設に合わせて、「つむぎ訪問看護ステーション」と、与論徳洲会病院の運営する「訪問看護ステーションゆんぬ」の2つも立ち上がった。

 在宅医療が再開したことで、患者の生活を24時間支える体制が整い、最期まで住み慣れた自宅で安心して暮らし続けられる地域になるための基盤が整備されることになる。

 パナウル診療所には小林院長のほか、2人の看護師、3人の医療事務が勤務する。このうち4人が地元での採用で、うち2人はかつてパナウル診療所で仕事をしていた看護師と医療事務のスタッフだ。

このカテゴリーの最新の記事

このカテゴリはメンバーだけが閲覧できます。このカテゴリを表示するには、年会費(年間購読料) もしくは 月会費(月間購読料)を購入してサインアップしてください。

2地域で「ゴイッショ」の実証実験 ダイハツ🆕

 ダイハツ工業は11月4日から新たに神戸市と茨城県東海村の2地域で、福祉介護・共同送迎サービス「ゴイッショ」の実証実験を開始した。28日まで実施する。  同サービスは、複数のデイサービスの送迎業務を外部に委託し、共同運行することで業務効率化を図り、介護人材不足の解消と高齢者の移動手段の確保を支援する仕組み。  2022年4月から全国の地方自治体向けに提供を開始し、現在は香川県三豊市、滋賀県野洲市で正式運行されている。...

介護向け小型汚物除去機にグッドデザイン賞🆕

 TOSEI(東京都品川区)が販売するスウェーデンのエレクトロラックス・プロフェッショナル」製の介護現場向け小型汚物除去機「汚物ミニ」が、2025年度グッドデザイン賞のベスト100に選出された。
 
 介護・医療現場における汚物処理という重労働を、設置性・衛生・運用の3点から再設計したことが評価された。
 
 100V電源を使用。専用ドラムを搭載した小型業務用設計とすることで、汚物除去機をコンパクト化した。これにより、家庭用洗濯機の替わりに設置して使うことができる。

11月に大阪で体験展示会 アシストスーツ協会

 アシストスーツ協会(東京都中央区)は11月20、21日、大阪では初めての体験展示会「アシストスーツEXPO in OSAKA 2025」を開催する。協会加盟社のアシストスーツの試着・体験会のほか、現場改善に役立つリスク評価やアシストスーツを含む導入対策に関する講演を行う。  会場はグラングリーン大阪北館6階のJAM BASEカンファレンス 6-1&6-2(大阪府大阪市北区大深町6番38号)。参加費無料。事前申し込みは不要で自由に入退出できる。...

「眠りCONNECT」が在宅でも利用可能に

 パラマウントベッドは介護施設向けに販売してきた見守り支援システム「眠りCONNECT」に、新たに在宅療養環境でも利用できるラインアップを追加した。これにより、Wi-Fi環境が整っていない介護施設や自宅などでも使えるようになった。  眠りCONNECTは、体動センサーの「眠りSCAN」を中核とした、利用者の睡眠状態などを遠隔で確認できるシステム。2023年10月から介護施設を中心に提供を開始し、契約介護施設数は25年3月時点で600施設以上に拡大している。...

移乗機構付き車いす「Lifmy」開発 ジャトコ

 自動車部品メーカーのジヤトコ(静岡県富士市)は移乗機構付き車いす「Lifmy(リフミィ)」を開発した。
 
トイレでの着脱衣や便器への移乗といった、より繊細な介助が求められる場面でも、介護の負担を抑えながら、利用者の自立を支える。
 
 ベッドでの立ち上がりから車いすへの乗り移り、座るまでの動作を科学的に分析し、安全性に配慮した独自設計の機構を搭載した。これにより、利用者が自立した動作が行えるようサポートし、介護する人の身体的負担を軽減する。
 
 安定感に優れた座面機構によって、座ったまま安全・快適に移動できるとともに、転倒リスクの軽減に配慮した設計とした。

1週間無料でお試し購読ができます  詳しくはここをクリック

新着記事は1カ月無料で公開

有料記事は990円(税込)で1カ月読み放題

*1年間は1万1000円(同)

〈新着情報〉〈政策・審議会・統計〉〈業界の動き〉は無料

【アーカイブ】テーマ特集/対談・インタビュー

コラム一覧

【アーカイブ】現場ルポ/医療介護ビジネス新時代

アクセスランキング(11月10-16日)

  • 1位
  • 2位
  • 3位 90% 90%
メディカ出版 医療と介護Next バックナンバーのご案内

公式SNS