与論島のパナウル診療所を承継開業 悠翔会

2022年 7月 8日

 首都圏で最大規模の在宅医療を提供する医療法人社団悠翔会(東京都港区)は7月1日、鹿児島県・与論島のパナウル診療所(前院長・古川誠二氏)を承継開業した。

 「悠翔会在宅クリニック柏」の院長を務めていた小林真介医師が新院長に就任する。

古川医師ら

(左から)悠翔会の佐々木淳理事長、古川医師、小林院長

 同診療所は古川医師が1991年に開設し、30年間、医師1人であらゆるニーズに対応。離島医療を志す若い医師たちを年に40~50人受け入れ、離島医療研修のメッカでもあった。

 さらに、パナウル診療所は外来診療で島民の病気やけがに対応していただけでなく、島で在宅医療を行う唯一の在宅療養支援診療所でもあった。

 しかし、2021年に古川医師は自身の年齢や故郷の徳島に帰ることを理由に、診療所を閉院した。

 古川医師は閉院後も週に1回、与論徳洲会病院の外来で診療をしていたが、島民と与論町から診療所再開を求める声が寄せられていたため、古川医師が悠翔会に診療所の再開を要望した。

 その結果、悠翔会が診療所を引き継ぐことになり、鹿児島大学出身の小林医師が新院長に就任することになった。

 また、閉院後に診療所の建物を所有していた社会福祉法人ハレルヤ福祉会と与論町の協力により、パナウル診療所を在宅療養支援診療所としても再開することができた。

 なお、島には7月1日の診療所開設に合わせて、「つむぎ訪問看護ステーション」と、与論徳洲会病院の運営する「訪問看護ステーションゆんぬ」の2つも立ち上がった。

 在宅医療が再開したことで、患者の生活を24時間支える体制が整い、最期まで住み慣れた自宅で安心して暮らし続けられる地域になるための基盤が整備されることになる。

 パナウル診療所には小林院長のほか、2人の看護師、3人の医療事務が勤務する。このうち4人が地元での採用で、うち2人はかつてパナウル診療所で仕事をしていた看護師と医療事務のスタッフだ。

このカテゴリーの最新の記事

このカテゴリはメンバーだけが閲覧できます。このカテゴリを表示するには、年会費(年間購読料) もしくは 月会費(月間購読料)を購入してサインアップしてください。

介護用を連想させないデザインの電動ベッド発売🆕

 フランスベッドグループの東京ベッド(東京都港区)は、医療福祉用ベッドを手がけるランダルコーポレーション(埼玉県朝霞市)と初めてコラボレーションした電動ベッド「A-Shape」を発売した。
 
 新製品は背上げ・脚上げ・昇降機能の3モーター仕様の家庭用電動ベッドで、介護用ベッドを連想させない生活空間に馴染むデザインが特徴。ランダルコーポレーションの特許技術である「八の字」形状のフレームで昇降時に揺れが少ない「八の字垂直型昇降機構」、背上げ時に腹部の圧迫を軽減する機能「ストレッチラインモーション」を採用している。

訪問スケジュール自動作成と記録ソフトが連携🆕

 ゼスト(東京都新宿区)とロジック(金沢市)は、それぞれが提供する訪問スケジュール自動作成クラウドと、訪問介護・看護事業者向け業務支援SaaS「Care-wing 介護の翼」のデータ連携を開始した。  ゼストはAIがスケジュール作成者に代わり、利用者と職員のマッチング条件、職員の勤務シフト、担当者の固定やチーム制、ローテーション、複数人による同行訪問などの条件を考慮した上で、最も効率的な移動ルートのスケジュールを提案する。  一方、Care-wing...

医療と介護の複合施設が東京・練馬区にオープン🆕

 東京都練馬区が所有する練馬光が丘病院跡施設を活用した、区内初の医療と介護の複合施設である「光が丘医療福祉プラザ」がオープンした。  医療分野では慈誠会「光が丘病院」と訪問診療を行う「ねりま在宅診療所」が入る。光が丘病院は157床で、うち区内初の緩和ケア病床が16床、光が丘地域初の地域包括ケア病床が50床、認知症治療病床が43床、医療療養病床が48床となっている。  介護分野は特別養護老人ホームの慈誠会「光が丘介護医療院」、「光が丘福祉専門学校」、看護小規模多機能型居宅介護事業所「光が丘ライフプラザ」で構成されている。...

NTTが上越市の介護事業所で56%の業務効率化を実証

 上越5e協議会と丸互(新潟県上越市)、NTT東日本は、2024年8月から25年3月まで上越市の複数の介護事業所で「tsuzumi」を活用した業務効率化を目的とする実証事業を行い、業務効率を56%向上させることに成功した。  tsuzumiはNTTが開発した、軽量でありながら世界トップレベルの日本語処理性能を持つ大規模言語モデル(LLM)。同グループでは、これを使った商用サービスを24年3月に開始した。...

遠隔リハビリ実現へ 上肢・肩甲骨運動データ公開

 NEDOが進める「人工知能活用による革新的リモート技術開発事業」で、産業技術総合研究所(産総研)と京都大学、東京大学、セイコーエプソン、エブリハは、遠隔でリハビリテーションができる社会の実現に向けて、上肢・肩甲骨運動に特化した世界初のオープンデータセットを公開した。  同事業では、リハビリ利用者がリハビリやトレーニングを継続する上で直面するさまざまな課題に着目し、各リハビリプロセスを遠隔で実現するリモート技術基盤のプロトタイプの開発を進めてきた。...

1週間無料でお試し購読ができます  詳しくはここをクリック

新着記事は1カ月無料で公開

有料記事は990円(税込)で1カ月読み放題

*1年間は1万1000円(同)

〈新着情報〉〈政策・審議会・統計〉〈業界の動き〉は無料

【アーカイブ】テーマ特集/対談・インタビュー

コラム一覧

【アーカイブ】現場ルポ/医療介護ビジネス新時代

アクセスランキング(4月28日-5月4日)

  • 1位
  • 2位
  • 3位 90% 90%
メディカ出版 医療と介護Next バックナンバーのご案内

公式SNS