〈医療と介護2040 管理者01〉の記事一覧
ホームホスピス宮崎の新たな一歩は 医療的ケア児支援が中心の「全世代型支援」(2)

ホームホスピス宮崎の新たな一歩は 医療的ケア児支援が中心の「全世代型支援」(2)

■ぱりおんとみつばちの連携
堤 訪問看護は8年経ちました。24時間365日体制で、患者・利用者は100人ぐらい、そのうち15人程度が子どもです。あとは、かあさんの家の入居者や、がん末期の人に訪問しています。みつばち診療所と一緒に看取りまで続けてほしいというケースが増えてきました。
市原 宮崎では、訪問看護ステーションはかなり増え、過密状態です。宮崎に限らないでしょうけど。ぱりおんは、訪問を始めてしばらくしたら…

同時改定で給付費分科会と意見交換へ 中医協

同時改定で給付費分科会と意見交換へ 中医協

 中央社会保険医療協議会(厚労相の諮問機関)は1月18日、厚生労働省が提示した2024年度の診療報酬改定に向けた検討の進め方を承認した。  12年度、18年度に次ぐ3回目の介護報酬との同時改定となる今回も、これまで同様、介護給付費分科会と意見交換会を開催する。...

ホームホスピス宮崎の新たな一歩は 医療的ケア児支援が中心の「全世代型支援」(1)

ホームホスピス宮崎の新たな一歩は 医療的ケア児支援が中心の「全世代型支援」(1)

髙橋紘士さんがゲストを招き、医療・介護や社会保障を縦横に語り合います。
今回は、ホームホスピス宮崎(HHM)・市原美穂理事長と、HHMの訪問看護ステーションぱりおん・堤育子所長をお招きした鼎談です。
■中核は医療的ケア児への支援
髙橋 2021年10月、ホームホスピス宮崎が総合在宅支援の複合施設「HALE(ハレ)たちばな」(https://www.hale-tachibana.jp/)を立ち上げました。私はオープン直後に現地に伺って拝見し…

この記事は有料会員のみ閲覧できます。

4議題議論し田中会長の任期満了 給付費分科会

4議題議論し田中会長の任期満了 給付費分科会

 第213回社会保障審議会介護給付費分科会は1月16日、①令和3年度介護報酬改定の効果検証及び調査研究に係る調査(令和5年度調査)の進め方について、②介護職員処遇改善加算等の申請様式の簡素化等について、③訪問看護ステーションにおける人員基準に関する地方分権改革提案について、④令和6年度同時改定に向けた意見交換会について、議論した。...

仙台でICT活用のフレイル予防実証実験 SMS

仙台でICT活用のフレイル予防実証実験 SMS

 エス・エム・エスは仙台市でICTを活用した高齢者のフレイル予防の実証試験を今月から開始する。  市内に在住の65歳以上の高齢者を対象に、従来、質問用紙で行われることが多いフレイルチェックを、スマホを使ってWeb上で実施する。...

「7つのゼロ」で利用者に当たり前の生活を 優秀な職員確保にもつながる〔駒場苑〕

「7つのゼロ」で利用者に当たり前の生活を 優秀な職員確保にもつながる〔駒場苑〕

 特別養護老人ホーム「駒場苑」(東京都目黒区)は、ケアの方針として「7つのゼロ」を掲げている。これは、利用者が普通に食べたり、トイレで排泄したりといった当たり前の生活を取り戻すための取り組みだが、こうした方針を明確に打ち出すことで…

この記事は有料会員のみ閲覧できます。

老人福祉施設大会・研究会議を宇都宮で開催

老人福祉施設大会・研究会議を宇都宮で開催

 全国老人福祉施設協議会(老施協)は1月26、27日に「第1回全国老人福祉施設大会・研究会議~JSフェスティバルin栃木~」を、栃木県宇都宮市の宇都宮駅東口交流拠点施設(ライトキューブ宇都宮)などで開催する。...

AI転倒検知システムを発売 グローリー

AI転倒検知システムを発売 グローリー

 グローリー(兵庫県姫路市)は、高齢者施設などの居室を見守る転倒検知システム「mirAI-EYE(ミライアイ)」を発売した。  赤外線3次元センサーを活用し、人の骨格から姿勢を正確に認識できるAI画像認識技術を応用し、エコナビスタ(東京都千代田区)と共同開発した。...

第18回 回復しない所得と貧困・格差問題―日本の課題―(下)

第18回 回復しない所得と貧困・格差問題―日本の課題―(下)

3 貧困・格差の問題
 以上のような状況の下で、日本は不平等社会になっているのだろうか。1990年代以降、経済の低迷が続く中で貧困・格差の問題が取り上げられるようになり、2006年1月には「月例経済報告等に関する関係閣僚会議」でも「経済的格差の動向」が議論されるようになった。
 厚生労働省では、3年に1度、所得再分配調査を実施し、ジニ係数…

この記事は有料会員のみ閲覧できます。

第29回 かかりつけ「医」よりかかりつけ「医療機関」

第29回 かかりつけ「医」よりかかりつけ「医療機関」

 新田クリニックを初めて受診した外来患者さんに、「私のかかりつけ医になっていただけますか」と言われ、喜んで、と答えた。これまで都心の企業に勤め、会社近くのクリニックにかかっていたんだけど、定年退職したから、という。大都市のサラリーマンには…

この記事は有料会員のみ閲覧できます。

1週間無料でお試し購読ができます  詳しくはここをクリック

新着記事は1カ月無料で公開

有料記事は990円(税込)で1カ月読み放題

*1年間は1万1000円(同)

〈新着情報〉〈政策・審議会・統計〉〈業界の動き〉は無料

【アーカイブ】テーマ特集/対談・インタビュー

コラム一覧

【アーカイブ】現場ルポ/医療介護ビジネス新時代

アクセスランキング(11月3-9日)

  • 1位
  • 2位
  • 3位 90% 90%

公式SNS

メディカ出版 医療と介護Next バックナンバーのご案内