新型コロナで「緊急行動宣言」 在宅ケアアライアンス

2021年 2月 5日

アライアンス緊急事態宣言

 日本在宅ケアアライアンスは3日、自民党の医療系議員団新型コロナ対策本部などと共同会見し、新型コロナウイルス感染症の自宅療養者等への対応について「緊急行動宣言」を発表した。

 アライアンスの新田國夫理事長は会見で「第3波といわれる流行で、都市部を中心に自宅療養者が急増している。しかし自宅療養や経過観察の医療アクセスには地域によってばらつきがある」と指摘し、「アクセスが難しい地域の患者への医療確保が喫緊の課題である」と危機感を募らせた。

 昨年11月の厚労省事務連絡により、新型コロナ陽性となっても高齢者は入院必須ではなくなったため、高齢者も自宅療養が増えたと思われる。こうした状況から「在宅ケアを提供する多職種17団体の連合組織として積極的に行動を起こすべき」と宣言の背景を説明した。

新田・武田ツーショット

日本在宅ケアアライアンスの新田理事長(右)と武田副理事長

 宣言で示された4項目については、武田俊彦副理事長が以下のように補足した。

 1.「寝たきりの高齢者など、自宅から外出できない人のPCR検査に在宅医のマンパワーを投入する。保健所の指示や委託を想定」

 2.「医療が必要になる前の段階で、大変不安になる方が多い。PCR検査を受けて保健所からの電話を待つ間など、不安になった時の電話相談に参画する」

 3.「自宅や宿泊施設で療養中や、入院先が見つからず調整中人への訪問・オンライン診療、訪問看護を実施する」

 4.「在宅ケアに欠かせない訪問看護・訪問介護の感染防御を、アライアンスや在支診の医師が支援する」

 武田副理事長は「これらを実施する際は、保健所との関係や診療報酬・介護報酬にも関わる。これらについて、議員の力を借りて現場をサポートする体制をつくりたい」と締めくくった。

このカテゴリーの最新の記事

このカテゴリはメンバーだけが閲覧できます。このカテゴリを表示するには、年会費(年間購読料) もしくは 月会費(月間購読料)を購入してサインアップしてください。

認知機能低下リスク軽減へ エーザイなどが連携🆕

 エーザイとRehab for JAPAN、日清医療食品は、高齢者の低栄養状態や認知機能低下のリスク軽減に向けた連携を開始した。  連携の第1歩として、3社は介護保険が適用される、デイサービスの利用者に対する「栄養アセスメントサービス(栄養加算)」の実証実験を行う。同加算は、管理栄養士と介護職員らが連携し、利用者ごとの低栄養状態のリスクや解決すべき課題を把握するもの。...

重度訪問介護の提供事業者が連絡会を設立

 重度訪問介護の提供事業者による任意団体「全国障害者地域生活支援事業者連絡会(ぜんちれん)」がこのほど設立記念総会を開催。国会議員や地方議員、厚生労働省障害福祉課長、医師系団体の関係者、企業・団体のリーダー、記者、重度訪問介護事業の経営者など、オンライン参加を含め250人以上が参加した。  重度訪問介護は利用者の自宅という閉じた環境でケアを行うという特性上、高い専門性や規範が求められる。しかし、最近は制度の趣旨から逸脱し、営利追求を目的とした事業所が一定数存在している。...

在宅向け介護用ベッド新製品発売 パラマウント

 パラマウントベッドは在宅向け介護用ベッドの新製品「楽匠Fit(フィット)」シリーズを8月末に発売する。  2020年8月に発売され、累計販売台数23万台を超える主力製品「楽匠プラス」シリーズの後継機種で、在宅の療養環境の質をさらに高めることを目的に開発した。  製品には再生された樹脂材を含有した樹脂ボードを採用。広域認定制度を活用して回収した同社製の使用済み樹脂ボードを、新たな樹脂ボードへと再生する「水平リサイクル」によって実現したもので、水平リサイクル部品を採用したベッドとしては、日本初となる。...

「折り畳み式洗浄機能付き簡易トイレ」を開発

 自動車・二輪車の販売、キャンピングカー事業などを展開するTCL(名古屋市)は、アウトドアだけでなく、介護や災害時の備蓄にも最適な「折り畳み式簡易トイレ(仮称)」を開発した。  パイプ椅子のように折り畳めて、コンパクトに保管・使用できる。「おしり洗浄機能」を搭載しているため、これまでの簡易トイレで実現が難しかった「簡易性」と「快適性」を両立させた。  洗浄機能は通常電源(AC100V)以外にモバイルバッテリーでも作動し、屋外など電源が確保しにくい環境でも使える。また、ペットボトルに入れたお湯を使えば温水で洗浄できる。...

神奈川県の介護ロボット事業に参画 善光総研

 善光総合研究所は神奈川県が実施する「令和7年度 介護ロボット実用化促進事業」に参画する。  「さがみロボット産業特区」の取り組みの一環として、介護事業所における介護ロボットなどの導入効果を検証し、その結果を分析・公表することで、介護現場へのロボット導入の促進を図る。  県内の介護事業所を対象に、生産性の向上や被介護者のQOL向上に関する課題を広く募集し、それぞれの課題に適した介護ロボットを導入することで、具体的な効果や課題解決への貢献度を検証する。...

1週間無料でお試し購読ができます  詳しくはここをクリック

新着記事は1カ月無料で公開

有料記事は990円(税込)で1カ月読み放題

*1年間は1万1000円(同)

〈新着情報〉〈政策・審議会・統計〉〈業界の動き〉は無料

【アーカイブ】テーマ特集/対談・インタビュー

コラム一覧

【アーカイブ】現場ルポ/医療介護ビジネス新時代

アクセスランキング(9月1-7日)

  • 1位
  • 2位
  • 3位 90% 90%
メディカ出版 医療と介護Next バックナンバーのご案内

公式SNS