障害者雇用数が110万人に 23年度実態調査

2024年 3月 29日

 厚生労働省が昨年6月に実施した「令和5年度障害者雇用実態調査」によると、従業員規模5人以上の事業所に雇用されている障害者数は110 万7000 人で、前回調査に比べて25万6000人増加(2018年度は85万1000 人)し、全体的に障害者雇用は着実に進展していることが分かった。

 内訳は身体障害者が52万6,000 人(同42万3000 人)、 知的障害者が27万5000人 (同18万9000人)、精神障害者が21万5000人(同20万人)、発達障害者が9万1000人(同3万9000 人)で、いずれも前回調査を上回った。

 また、平均勤続年数も身体障害者が12年2カ月(前回は10年2カ月)、知的障害者が9年1カ月(同7年5カ月)、精神障害者が5年3カ月(同3年2カ月)、発達障害者が5年1カ月(同3年4カ月)で、すべての障害種別で前回調査を上回っている。

 調査は常用労働者5人以上を雇用する民営事業所のうち、無作為に抽出した9400事業所を対象とし、回収数は6406事業所(回収率67.9%)だった。分析で得られた数字はすべて推計値となっている。

 雇用状況を身体障害者と精神障害者で比べると、産業別の割合では、身体障害者は製造業と卸・小売業がそれぞれ約2割なのに対し、精神障害者では卸・小売業が25.8%、製造業が15.4%だった。

 企業規模別ではいずれも1000人以上が最も多く、次いで100~499人、30~99 人の順だった。

 雇用形態別では、身体障害者は無期契約の正社員が53.2%、有期契約の正社員が6.1%と、正社員が6割近くを占めたのに対し、精神障害者では無期契約の正社員は29.5%、有期契約の正社員が3.2%で正社員は3割程度。

 1カ月の平均賃金についても、身体障害者が23万5千円だったのに比べ、精神障害者は14 万9千円にとどまっている。

このカテゴリーの最新の記事

このカテゴリはメンバーだけが閲覧できます。このカテゴリを表示するには、年会費(年間購読料) もしくは 月会費(月間購読料)を購入してサインアップしてください。

周防大島町が介護・医療の地域連携ツールを導入

 山口県周防大島町は、LINE WORKS(東京都渋谷区)の「LINE WORKS」を基にAGEN(神戸市)が開発した介護・医療の地域連携ネットワーク「FiNE-LINK PLUS」を導入した。
 
 FiNE-LINK PLUSは地域ネットワークの構築・地域活性化・運営サポートを行う。地域全体がビジネス用チャットツール LINE WORKSでつながることで、 他事業所間での連携や行政からの一斉配信など現場の業務を効率化する。
 
 日々の報告連絡相談や受け入れ先を探すマッチングサービス、事業所の広告宣伝のPR配信などが行えるほか、緊急時における地域ネットワークとしても転用することができる。

ホーム紹介の実態提示 望ましいあり方検討会始まる

 第1回有料老人ホームにおける望ましいサービス提供のあり方に関する検討会が4月14日に開催され、有料老人ホーム(以下、「有料」)の現状と課題、論点が提示された。

 
 「有料」の定義は、「老人を入居させ、①食事の提供、②介護(入浴・排泄・食事)の提供、③洗濯・掃除等の家事の供与、④健康管理、のいずれか(複数可)を提供している施設」であるため、基準を満たせば介護保険制度の「特定施設入居者生活介護」の給付対象にもなる。それがいわゆる「介護付き有料」だ。
 
 「介護付き有料」には介護保険施設のような設備基準や夜間の人員配置基準などが定められておらず、サービスの質をどう担保するかが課題とされてきた。

常勤職員の基本給は1万円余増 給付費分科会

 第245回社会保障審議会介護給付費分科会が3月24日に開催され、令和6年度介護従事者処遇状況等調査の結果が報告された。  令和6(2024)年度介護従事者処遇状況等調査は特養、老健、訪問介護、通所介護など9種・1万3801施設・事業所を対象に、24年10月に行われた。...

介護職員給与1万3960円増 処遇改善加算取得で

 厚生労働省は3月18日に開催した社会保障審議会介護給付費分科会で、2024年度の介護従事者処遇改善状況等調査結果を公表した。  それによると、処遇改善加算を取得している施設・事業所の職員(月給・常勤)の昨年9月時点の平均給与(賞与などを含む)は33万8200円で、前年同月に比べ1万3960円(4.3%)増加した。賞与などを除いた基本給は25万3810円で同1万1130円増だった。  調査は全国の1万3801施設・事業所を対象に実施し、8180施設・事業所から回答があった(有効回答率59.3%)。...

介護保険利用者の情報を一元化 来年4月から着手

 厚生労働省社会保障審議会介護保険部会は3月17日に開催された会合で、介護分野の情報を一元化する取り組みを来年4月から開始する方針を了承した。  要介護度認定に必要な主治医意見書や要介護度、ケアプランなど、介護保険利用者の基本情報を1つにまとめ、介護事業者や医療機関、自治体などがインターネットで確認できるようにする。  これにより、自治体や事業所の事務負担を軽減し、サービスを提供するスピードを早めることが期待できる。マイナンバーカードの活用も視野に入れている。...

1週間無料でお試し購読ができます  詳しくはここをクリック

新着記事は1カ月無料で公開

有料記事は990円(税込)で1カ月読み放題

*1年間は1万1000円(同)

〈新着情報〉〈政策・審議会・統計〉〈業界の動き〉は無料

【アーカイブ】テーマ特集/対談・インタビュー

コラム一覧

【アーカイブ】現場ルポ/医療介護ビジネス新時代

アクセスランキング(6月23-29日)

  • 1位
  • 2位
  • 3位 90% 90%
メディカ出版 医療と介護Next バックナンバーのご案内

公式SNS