全世代型社会保障構築会議が「中間整理」公表

2022年 5月 19日

 内閣官房の全世代型社会保障構築会議は5月17日、第5回会合を開催し、中間整理を公表した。

 中間整理は①全世代型社会保障の構築に向けて、②男女が希望どおり働ける社会づくり・子育て支援、③勤労者皆保険の実現・女性就労の制約となっている制度の見直し、④家庭における介護の負担軽減、⑤「地域共生社会」づくり、⑥医療・介護・福祉サービス、の6項目を掲げている。

 ①は全世代型社会保障の構築を訴え、特に「子育て・若者世代への支援が喫緊の課題」と位置づけた。子育て支援を重視しながら、②では、前首相が設置した「全世代型社会保障検討会議」が柱に掲げた「待機児童解消」が姿を消している。

 また、①で〈社会保険をはじめとする共助〉、⑤では〈住民同士が助け合う「互助」〉と記述する。

 これは近年、社会保障(とりわけ地域包括ケアシステム)の分野で健康保険や介護保険・年金といった社会保険による制度を「共助」、住民同士の助け合いやボランティア活動を「互助」と呼んでいることに合致している。前首相が「住民同士の助け合い」を「共助」と称したことと対照的だ。

 ②では待機児童解消に触れていないが、もっと本質的な問題に踏み込む。「仕事と子育ての両立」を図るため、「仕事か子育てか」の二者択一を迫られる状況の是正が必要とし、育児休業などの両立支援策を誰もが利用できる環境整備、男性の育休取得促進、非正規労働者の育休取得、短時間労働者の保育利用、男性の家事・育児参加の推進を謳った。

 ③は働き方の多様化に対応し、働き方に中立な社会保障制度の構築が必要と指摘する。被用者保険の適用拡大を着実に実施し、フリーランスなどへの適用も含めて総合的に検討、と述べる。

 女性就労の制約となっている制度にも目を向け、「労使において改廃・縮小に向けた議論が進められるべき」と指摘している。

 ④では家族の介護力低下を前提に、サービスの基盤整備が必要と指摘する。在宅高齢者への地域全体の支援を強調し、認知症の人の増加をふまえて伴走型支援や成年後見などの議論も重視している。ヤングケアラーへの支援も盛り込んだ。

 ⑤では孤独・孤立や生活困窮を今後の大きな課題ととらえる。地域とつながり安心して生活できる「地域共生社会」づくりのため、ソーシャルワーカーによる相談支援や多機関連携による総合的な支援体制の整備が重要とする。

 地域の支援体制を構築する際には分野横断的な視点が重要とし、地域課題解決のため住民同士が助け合う「互助」の機能強化が望まれるとした。

 ④で介護の「各論」に焦点を当て、さらに⑥で「医療・介護・福祉」を論じる。これからの医療・介護提供体制は「地域完結型」と言い切り、関連する政策を着実に進めていくべきと述べる。

 コロナ禍では〈地域医療の機能が十分作動せず(略)課題に直面〉したと指摘し、機能分化と連携をいっそう重視した医療・介護提供体制の改革を進めるべきとした。データ・ICTの活用を含めた社会保障全体のDXにも言及している。

このカテゴリーの最新の記事

このカテゴリはメンバーだけが閲覧できます。このカテゴリを表示するには、年会費(年間購読料) もしくは 月会費(月間購読料)を購入してサインアップしてください。

医療と介護の報酬改定、方針が出揃う

 12月11日、令和6年度の診療報酬改定の基本方針と介護報酬改定の審議報告案が出揃った。診療報酬改定は社会保障審議会の医療保険部会と医療部会、介護報酬改定は介護給付費分科会がまとめた。それぞれの基本認識・視点は以下の通り。共通する(と考えられる)項目を同じ色で示した。 【診療報酬改定にあたっての基本認識】●物価高騰・賃金上昇、経営の状況、人材確保の必要性、患者負担・保険料負担の影響を踏まえた対応 ●全世代型社会保障の実現や、医療・介護・障害福祉サービスの連携強化、新興感染症等への対応など医療を取り巻く課題への対応...

診療報酬改定へ支払側・診療側が見解 中医協

 中央社会保険医療協議会(厚生労働相の諮問機関)は12月8日、来年度の診療報酬改定に関して支払側委員と診療側委員双方が基本的な見解を述べた。  支払側委員は医療保険制度の持続可能性への懸念や国民負担の状況などから、診療報酬の引き上げに反対した。  これに対し、診療側委員は政府の重要政策とされる医療従事者の賃上げ、物価高騰に対応するため、従来以上の大幅なプラス改定を求めた。...

存在意義を問う声も 第109回介護保険部会

 12月7日、第109回社会保障審議会介護保険部会が開かれ、「給付と負担」について議論し、「『介護予防・日常生活支援総合事業の充実に向けた検討会』の中間整理及び総合事業の充実に向けた工程表」「改正介護保険法の施行等」について報告された。
 
 給付と負担については、介護保険サービス利用時の利用者負担が2割となる「一定以上所得」の範囲をどう拡大するかについて議論された。昨年12月にこの部会がまとめた「意見書」では…

多床室の室料負担に反対意見 給付費分科会

 12月4日、第234回社会保障審議会介護給付費分科会が開催され、令和6年度(2024年度)介護報酬改定に向けて「運営基準に関する事項」「多床室の室料負担」「複合型サービス(訪問介護と通所介護の組合せ)」「その他(基準費用額、総合マネジメント体制強化加算、終末期の薬学管理、定期巡回・随時対応型訪問介護看護における訪問看護関連加算等の取扱い)」について議論した。  それぞれの主な論点は以下の通り。...

リハ・栄養・口腔管理の一体化を推進 中医協

 中央社会保険医療協議会(厚生労働相の諮問機関)は12月1日、リハビリテーション・栄養管理・口腔管理の一体化や医療DX、小児・周産期医療、長期収載品など、診療報酬改定に向け幅広いテーマで議論を行った。  このうちリハ・栄養・口腔管理の一体化は、介護報酬・障害福サービス等報酬との同時改定となる今回の改定は、推進のための方策を検討するのに絶好のタイミングであることから、委員からは一体化の推進を求める発言が相次いだ。ただ、具体策については診療側委員と支払側委員で意見が分かれる面もあった。...

1週間無料でお試し購読ができます  詳しくはここをクリック

新着記事は1カ月無料で公開

有料記事は990円(税込)で1カ月読み放題

*1年間は1万1000円(同)

〈新着情報〉〈政策・審議会・統計〉〈業界の動き〉は無料

【アーカイブ】テーマ特集/対談・インタビュー

コラム一覧

【アーカイブ】現場ルポ/医療介護ビジネス新時代

アクセスランキング(5月6日-12日)

  • 1位
  • 2位
  • 3位 90% 90%
メディカ出版 医療と介護Next バックナンバーのご案内

公式SNS