不妊治療の保険適用でヒアリング 中医協

2021年 11月 17日

 中央社会保険医療協議会(厚生労働相の諮問機関)は11月17日、不妊治療の保険適用に関して、関係4団体からのヒアリングと議論を行った。

 不妊治療のうち、特定不妊治療については現在、特定治療支援事業による助成措置が設けられているが、昨年12月に閣議決定された全世代型社会保障改革の方針により、2022年度から保険適用とすることになっている。

 厚労省はこの日の会合で、保険適用に当たっては、日本生殖医学会がまとめた「生殖医療ガイドライン」に基づいて、算定対象となる治療法や薬剤などを決める方針を示した。

 最初に行われた関係団体からのヒアリングでは、日本生殖医学会の大須賀穣理事長がガイドラインで治療実施の推奨度をA(強く推奨)B(推奨)C(考慮)の3つに分類していることなどを説明した。

 次に日本産婦人科医会の谷川原真吾常務理事は、人工授精も保険適用とすることや、診療報酬改定時点で承認を得られない薬剤が使われなくなる問題などを指摘した。

 JISART(日本生殖補助医療標準化機関)の蔵本武志理事長は、保険点数が低く抑えられると質の高い生殖補助医療が行えなくなること、不妊原因は多様できめ細かな医療が必要なのに、保険適用となる標準医療では、妊娠できない患者が増えることなどの課題を挙げた。

 また、不妊治療経験者の団体であるFineの松本亜樹子理事長は、現行治療の維持や保険適用されない部分への助成、第三者機関による医療機関の審査、事実婚のカップルの治療にも保険を適用することなどを求めた。

 委員からは基本的にこれらの意見や課題に賛同する意見が出たほか、保険適用に当たりガイドラインで示された推奨度ABCをどう考えるべきか、という点に関して複数の委員が質問を行った。

 これに対し大須賀理事長は、エビデンスのレベルで標準なのはAとBだが、その差は微妙で、コストや患者の利便性などを考慮して分類したと説明。一方、Cの多くは、エビデンスはあるものの、そのレベルが十分ではないためにこの分類となっていると述べた。

このカテゴリーの最新の記事

このカテゴリはメンバーだけが閲覧できます。このカテゴリを表示するには、年会費(年間購読料) もしくは 月会費(月間購読料)を購入してサインアップしてください。

薬価算定基準の見直し案を承認 中医協

 中央社会保険医療協議会(厚生労働相の諮問機関)は1月17日、「迅速導入加算」の新設や新薬創出加算の見直しなどを盛り込んだ薬価算定基準の見直し案を承認した。  迅速導入加算は欧米に遅れることなく、あるいは欧米より早く革新的な新薬を国内に導入することを評価するもので、国際共同試験により開発されるか、日本で海外と同時あるいは海外より先に臨床試験を行って開発された品目、承認申請が欧米より早いか、欧米で最も早い承認申請から6カ月以内の品目などが対象となる。...

診療報酬改定に関するパブコメを募集 中医協

 中央社会保険医療協議会(厚生労働相の諮問機関)は1月12日、2024年度の診療報酬改定に向けて取りまとめた「議論の整理」に関するパブリックコメントの募集を開始した。  期間は19日まで。2024kaitei@mhlw.go.jpのアドレス宛に電子メールで意見を提出する。メールの題名は「令和6年度診療報酬改定に関する意見」とし、ファイルを電子メールに添付して送る。...

診療報酬改定の整理案を提示 中医協

 中央社会保険医療協議会(厚生労働相の諮問機関)は1月10日、2024年度診療報酬改定に向けたこれまでの議論の整理案が事務局から提示された。  昨年12月11日の社会保障審議会医療保険部会・医療部会で取りまとめられた診療報酬改定の基本方針に即して、「働き方改革などの推進」「医療DXの推進」「質の高い医療の推進」「医療保険制度の安定性・持続可能性の向上」の4項目に整理した。...

16kmルールに診療・支払側が意見 中医協

 中央社会保険医療協議会(厚生労働相の諮問機関)は12月27日、訪問診療・往診の16kmルールについて診療側・支払側委員が意見を述べた。  訪問診療・往診の評価に関しては「往診料」「在宅患者訪問診療料」が設けられている。その上で、患者の家に近い医療機関が地域医療を提供するという観点から、医療機関と患者の家の距離が16kmを超える場合は「絶対的な理由」があることが算定要件となっている。...

2割負担の所得判断は先送り 介護保険部会

 12月22日、第110回社会保障審議会介護保険部会が開かれ、「給付と負担について」「介護保険法施行規則の改正等」「『住宅確保要配慮者に対する居住支援機能のあり方に関する検討会』中間とりまとめ(案)」について報告された。  「給付と負担について」は「1号保険料負担の在り方」の見直しと「一定以上所得の判断基準」の変更について報告された。  第1号保険料は標準段階を現行の9段階から13段階とし、1号被保険者間での所得再分配機能を強化することになる。...

1週間無料でお試し購読ができます  詳しくはここをクリック

新着記事は1カ月無料で公開

有料記事は990円(税込)で1カ月読み放題

*1年間は1万1000円(同)

〈新着情報〉〈政策・審議会・統計〉〈業界の動き〉は無料

【アーカイブ】テーマ特集/対談・インタビュー

コラム一覧

【アーカイブ】現場ルポ/医療介護ビジネス新時代

アクセスランキング(4月15-21日)

  • 1位
  • 2位
  • 3位 90% 90%
メディカ出版 医療と介護Next バックナンバーのご案内

公式SNS