第22回 介護保険料の伸び率が低かった事情とカラクリ🆕

2024年 6月 7日

 令和6~8年度の65歳以上の高齢者が納める介護保険料(第9期)は全国平均で月に6225円になった。

整合性ある報道か
 マスコミは概ね、「こんなに高くなって大変だ」というニュアンスで報じている。あれだけ介護職の処遇改善が必要だと書きたててきたのに、保険料が上がると「高過ぎる」というのは、整合性がない気がする。

 資金は天から降ってこないので、処遇改善をするなら保険料の引き上げは致し方ない。覚悟と責任をもって記事を書いてほしいと思ってしまう。

 しかも、伸び率3.5%は過去8回の改定の中で下から3番目という低さだ。高齢者数は増えているし、6~8年度は介護職の処遇改善のために、介護報酬を1.59%も引き上げたのに、よくこの程度の保険料の伸びに収めたと思う、と社内で言ったら、「そんな記事は掲載できない」と怒られた。

涙ぐましい指導
 ここで鬱憤を晴らしたいわけではないが、保険料を低く抑えた背景には、「事情」も「カラクリ」もあると見ている。

「事情」は、少子化対策の支援金。官邸が「実質的な追加負担を求めない」と言っている以上、そうそう保険料を引き上げられなかったのだと思う。

 「カラクリ」は改定の起点だ。6年度は介護報酬の改定年だが、今年度はいくつかの改定が6月スタートになった。訪問看護や訪問リハビリ、通所リハビリのほか、目玉の介護職の処遇改善も6月からだ。

 厚生労働省が昨年末に市区町村に出した課長通知には、特に財政影響の大きい処遇改善が2カ月遅れで実施される影響を「差し引いて」1号保険料を算出するように、と念押しし、計算式も示している。

 日数の少ない2月に浮いた3日分の生活費を、他の月に均等に振り分けるようなもので涙ぐましい指導と言える。

大阪府の自治体が高額1~3位
 さて、ここからが本題だ。自治体別保険料で驚いたのは、高い方から順に1位、2位、3位をいずれも大阪府の自治体が占めたことだ。大阪市9249円、守口市8974円、門真市8749円である。

 念のために言っておくと、私は介護保険料が「高いとダメ」とは思わないし、「安いと偉い」とも思わない。

 住民が、潤沢なサービスを求めて、納得して負担するなら保険料が高くてもよいし、薄いサービスで安い保険料を選ぶなら、そういう選択もあると思う。スタート時には「地方自治の試金石」と言われたくらいで、腹を据えてやっている自治体は、高い自治体も安い自治体も魅力がある。

 ただ、住民の納得感がないまま保険料が高かったり、サービスが薄かったりするのは好ましくない。特に政令市の保険料が高いのは、国にとっても頭痛の種だと思う。人口が多い地域の高保険料は、介護保険財政へのインパクトも大きいからだ。

大阪市の介護保険料はなぜ高い
 さて、大阪市はしばらく前から介護保険料上位の常連である。なぜ保険料が高いのか。

 厚生労働省の「地域包括ケア『見える化』システム」で政令市を比較してみると、大阪市は高齢化率が高くない割に要介護認定率は飛びぬけて高い。また、介護保険事業状況報告によると、大阪府は都道府県の中で最も要介護認定率が高い。

 私自身は、この背景に、サービス付き高齢者向け住宅と住宅型有料老人ホームといった「住まい型サービス」が多いことがあるのではないかと思っている。

 これらのサービスは、訪問や通所サービスを併設して、住人に外付けで潤沢な介護サービスを提供する傾向にある。事業者は施設よりも高い介護給付を得られることもあって急増している。

「住まい型サービス」の検証を
 市区町村別の住まい型サービスの数については公的データがないが、高齢者住宅に関するコンサルティング会社から、私自身がデータをもらって分析したところ、概ね仮説に合致する結果が出た。

 サービスの多さが、本人の希望とケアマネジメントの結果なら差し支えない。厚生労働省にきちんと調べてもらいたいところである。

*****
 7月3日に新札が出る。

 切り替え時には、券売機や自動販売機の入れ替えのニュースがつきものだが、今回はどうだろう。これを機に「電子マネーのみ」に踏み切る事業者もいるに違いない。

 新紙幣が電子マネー普及に一役買い、その先には、紙幣もコインも見たことがない、という時代が来るのかもしれないと思うと、ペイペイを送って達成感を得ている場合ではないと焦るのである。

時不知すずめ氏

時不知すずめ(ときふち・すずめ) 医療や介護について取材する全国紙記者

このカテゴリーの最新の記事

このカテゴリはメンバーだけが閲覧できます。このカテゴリを表示するには、年会費(年間購読料) もしくは 月会費(月間購読料)を購入してサインアップしてください。

第21回 医療も介護もプラス改定だけど、ホントは

 医療も介護も新年度からの報酬改定がまとまった。どちらも、かなりぎりぎりの内容である。表向きは「プラス改定」だが、人件費のベースアップを除けば、医療も介護もほぼゼロ改定だ。深刻さが世の中に共有されていないと思う。いくらか話題になったのは介護報酬の訪問介護だろうか。
 
■訪問介護引き下げの背景
 介護報酬は、介護職の処遇改善に0.98%、介護職以外の処遇改善に0.61%を充てて1.59%のプラス改定である。プラス改定の全てを賃上げに充てた格好だ。事業所の収入に当たる報酬はゼロ改定だ。
 
 そうはいっても、報酬改定は政策誘導のために行うものだから、上げる部分もあれば下げる部分もある。引き上げたのは、特別養護老人ホームなどの介護保険施設の基本報酬だ。事前の経営実態調査で赤字であることが分かっていた。
 
 ゼロ改定なのに、どこかを引き上げるには、どこかを下げて原資を調達するしかない。ターゲットになったのは…

第20回 抗認知症薬レケンビの登場で生じる新たな懸念

 エーザイの抗認知症薬「レカネマブ(レケンビ)」が日本でも承認された。年内には薬価がついて医療現場に登場する。だが、気になることがある。
 
 今までよりも、「認知症早期」の診断を、多くの人が受けるようになる。レケンビの対象者が、アルツハイマー型認知症「早期」と軽度認知障害(MCI)の人だからだ。
 
 早期に検査を受ける人が増えて、確定診断を受ける人も増えるはずだ。その不安に対応できる社会になっているのだろうか?
 
 この人たちは、要介護認定を受けるには症状が軽い。行政サービスの網の目からはこぼれ、日々の暮らしや将来への不安を抱える人がむしろ増えるのではないか…

この記事は有料会員のみ閲覧できます。

第19回 公式見解と現場感覚が乖離するケアマネ不足

 医療と介護2040でも特集している通り、現場のケアマネジャー不足が顕著なのである。
 
 旧知の介護事業者から、「足りないのは介護職じゃなくてケアマネですよ。このままだと、ケアプランを作れなくなるんじゃないですかね」と吐露されたのが半年ほど前。ただ、地域差もあるのか、厚生労働省の資料では数値で明確に裏付けられてはいない。
 
 厚労相の諮問機関「介護給付費分科会」に6月に出された資料では、居宅介護支援事業所におけるケアマネジャーの従事者数は2021(令和3)年に11万7000人。19年の11万8000人から1000人減っているが、20年からは変わっていない。厚労省は…

第18回 少子化対策に透ける思惑、欠ける視点

 少子化対策がホットだ。合計特出生率は2021年には1.30と6年連続で低下した。2022年の出生数は80万人を割り込んだ。すわ一大事というわけだ。
 
 何を今ごろ言っているのかと思う。少子化の傾向は長らく変わっていない。対策に取り掛かるのが30年くらい遅いのである。
 
 しかも、政策のピントがずれている。対策の1丁目1番地は現金給付なのである。政策立案をする高齢の男性政治家に課題への共感がないからではないか、という指摘がある。
 
 子育ての孤独も、仕事と子育てを両立する苦しさも、貧困も、自分では経験したことがない人たちだからだ。
 
■伝統的家族観への回帰を期待?
 さて、児童手当の拡充である。現金を配りたがるのは、選挙を控えた政治家の常ではある。
 
 加えて、今回は伝統的家族観への郷愁も垣間見える。短時間労働や育児休業に現金給付を上乗せして…

この記事は有料会員のみ閲覧できます。

第17回 コロナ民間保険をめぐるドタバタ

 新型コロナウイルスをめぐる政策に混迷の色が濃い。医療者や保健所が重症患者に神経をすり減らしているのに対して、一般市民は相当にコロナ慣れしてきている。
■検査待ち
 あれ?と思ったのは、テレビの映像だった。第7波に入り…

この記事は有料会員のみ閲覧できます。

1週間無料でお試し購読ができます  詳しくはここをクリック

新着記事は1カ月無料で公開

有料記事は990円(税込)で1カ月読み放題

*1年間は1万1000円(同)

〈新着情報〉〈政策・審議会・統計〉〈業界の動き〉は無料

【アーカイブ】テーマ特集/対談・インタビュー

コラム一覧

【アーカイブ】現場ルポ/医療介護ビジネス新時代

アクセスランキング(6月10-16日)

  • 1位
  • 2位
  • 3位 90% 90%
メディカ出版 医療と介護Next バックナンバーのご案内

公式SNS