第48回 病院で生まれた緩和ケアと地域での看取り

2024年 8月 14日

状態が悪化して帰れなくなった
 70代前半の独居男性が希少なタイプの胃がんと診断された。病院ではできることがないと言われ、新田クリニックの外来で経過を診ていた。次第に動けなくなってきて、看多機を利用することになった。娘さんは父親を心配しながら、最期はどうするか、家に帰らせていいものかどうかと思い悩んでいる。

 ある金曜、私が看多機に立ち寄ると、彼から話があると言われた。娘さんと一緒に翌日行くと、家に帰りたい、と言う。つねづね、いつでも帰っていいですよ、自由に決めてください、と言っていたくらいだから、もちろん異論はない。

 これまで本人は、帰ったあと一人で暮らせるか心配で、踏み切れなかった。最期を意識するようになって、やっぱり帰りたい、という気持ちになったようだ。

 その週末で訪問看護などのめどがついて、週明けの月曜に娘さんと一緒に帰宅するはずだった。ところが、その月曜、状態像が急激に落ち、動けなくなってしまった。このまま看多機で看取ることになるか。

 本人はつらそうだ。痛みはコントロールできているから、ほかの原因だろうか。そう思って注意深く様子を見ると、口の中がかなり汚れていることに気づいた。看護師が1時間かけて口腔ケアを実施し、きれいにした。すると、すーっと表情がよくなった。

 すると今度は、脚のだるさを訴える。看護師が足首をつかんで、ゆっくり脚を伸ばしたり曲げたり、動かした。これは一種のリハビリテーションで、マッサージと併せて時間をかけて行うと、楽になったようだ。

 結局、家に帰ることはかなわず、口腔ケアとリハを受け続けながら看多機で暮らしている。おそらく最期まで、となるだろう。本人も家族も、それで納得している。

オピオイドと鎮静とスピリチュアルケア
 この患者さんへのケアは、緩和ケアについてもう一度考える機会となった。一般的に緩和ケアというと、「生命を脅かす問題に直面している患者とその家族に対して、疾患の早期より痛み、身体的問題、心理社会的問題、スピリチュアルな問題に関して、きちんとした評価を行ない、それが障害とならないように予防したり、対処することで、クオリティ・オブ・ライフ(QOL)を改善するためのアプローチである」とされる(WHO、2002)。

 がん患者に対しては、がんと診断されたときから緩和ケアを推進すべきとされる。そのため、緩和ケア=がん患者へのケアのひとつ、というイメージが強い。この患者さんへの口腔ケアやリハも、一種の緩和ケアといえるだろう。

 実際には、緩和ケアとは、医療用麻薬(オピオイド)で痛みをとることと、薬で鎮静する(意識状態を弱める)ことと、死に対するスピリチュアルケアが中心だ。これらは病院で亡くなっていくがん患者に対するケアだから、緩和ケアの概念は病院で生まれたのだろう。

 私は長く在宅医療に携わり、自宅での看取りも多く経験してきた。地域で、家や生活の場で看取るとき、緩和ケアという言葉はあまり使わない。あえて緩和ケアを持ち込む必要はないと思う。

 なぜなら、先ほど紹介した患者さんの苦痛をとるために私たちがしたことは、口腔ケアとリハビリテーションなのである(正確にいえば、オピオイドは使っていて量を増減していた。ただし鎮静もスピリチュアルケアも実施していない)。

 この患者さんはもちろん、もう口から食べられない。だから口の中は汚れないと思われがちだが、そうではない。点滴もしていないので、口の中は乾き、汚れはたまりやすくなる。だから口腔ケアは重要だ。

 血圧もゆっくり低下し、ずっと寝たままとなる。すると血液循環も悪くなって、心臓から遠い脚が重く、だるくなる。その、“だるさ”をどうするか。看取り段階でなければ、ステロイドを使うなどするだろう。看取りの場合は、マッサージと丁寧なリハが必要なのだ。

 1時間ぐらいかけて脚を動かす。最初のうち、本人は少し痛いのだろうか、嫌がるような表情になる。痛いならやめましょう、と言いたくなるところだが、それでもやさしい力加減で続けるうちに楽になって、表情もやわらいでいく。

 痛みをとるにも鎮静にも、薬を使う。つまり、これらは医療の領域である。医療的な症状にしか注意が向かないと、その症状を抑えればよし、となる。しかし、患者さんの苦痛はそれだけではない。

 だから口腔ケアとリハも最終段階に欠かすことはできない。問題は、それを現場でどこまでやり切れるか、であろう。訪問看護や訪問歯科にそのマンパワーはあるか。

新田國夫氏

新田國夫(にった・くにお) 新田クリニック院長、日本在宅ケアアライアンス理事長

1990年に東京・国立に新田クリニックを開業以来、在宅医療と在宅看取りに携わる。

このカテゴリーの最新の記事

このカテゴリはメンバーだけが閲覧できます。このカテゴリを表示するには、年会費(年間購読料) もしくは 月会費(月間購読料)を購入してサインアップしてください。

第51回 医師の働き方改革は超高齢者を救えるのか🆕

■素早く地域に戻すことも重要
 85歳以上の高齢者(以降は超高齢者と表記する)は、医療と介護を切り離せない。超高齢者が急性疾患で入院を余儀なくされたとき、その治療だけでなく、いかに素早く地域に戻すかも重要となる。医療だけでなく、生活を支える視点が必要になってくる。
 
 生活の視点を欠いて医療に偏れば偏るほど、超高齢者は地域に戻れなくなる。入院が長引けば虚弱はどんどん進み、行き場所はなくなってしまう。
 
 地域に戻すために、回復期病棟や地域包括病棟ができた。先端医療等を提供する急性期からできるだけ速やかに、地域に戻るための病院に移る。そしてしっかりリハビリを受けてもらう。しかしながら現実は、回復期リハビリテーション病院でリハビリができなくなっている。
 
 高齢者(超高齢者も含む)の生活の質を維持するうえで、近年、三位一体の支援が重要視されている。三位一体とはリハビリ、栄養、口腔の取り組みで…

第50回 医師の働き方改革にあえて言いたい

■多くを学んだ研修医時代
 2024年4月から、医師の働き方改革の新制度が始まっている。医療法が改正され、医師に対する時間外労働の上限規制が設けられた。労働基準法に設けられている労働時間の上限規制が原則的に医師にも適用される。ただし、救急や研修といった医療機関の類型により、一般労働者とは異なる水準が設定されている。
 
 ワーク・ライフ・バランスを重視する時代、医師もその流れには逆らえない、ということなのだろう。それは理解できるのだが、「愚直在宅医療保存会」「愚直かかりつけ医保存会」(連載42・43回参照)の私としては、あえて疑問を呈したくなる。
 
 私はいわゆる旧研修制度を経験した。2004年に始まった現行の研修制度の前の制度である。旧研修制度の問題点はいろいろ指摘されたが、なかでも批判が集中したのは…

この記事は有料会員のみ閲覧できます。

第49回 ケベックの家庭医はゲートキーパーではなかった

■かかりつけ医のイメージ
 かかりつけ医の役割をめぐる議論で、「かかりつけ医とはゲートキーパーである」という意見をしばしば耳にする。かかりつけ医の役割はプライマリな医療を提供し、必要に応じて専門医や専門医療機関を紹介すること、というものだ。
 
 この意見からは、「かかりつけ医は初歩的・基礎的な医療を提供すればよく、手に余るなら専門医に渡せばよい」といった考えが透けて見える。これは、かかりつけ医がいつもどんな仕事をしているか全く知らない人が、勝手に抱く “かかりつけ医のイメージ”に基づいて考えているに過ぎない。かかりつけ医のそういうイメージは、間違いだ。
 
 どうして日本では「かかりつけ医は初歩的・基礎的な医療を提供すればよいゲートキーパー」のイメージなのか。先日、カナダ・ケベック州を訪れ、家庭医の位置づけや養成システムについて聞く機会を得た。多くの点で日本とは異なり…

この記事は有料会員のみ閲覧できます。

第47回 かかりつけ医と新しい地域医療構想

■かかりつけ医のイメージは「専門医を紹介する」
 『社会保険旬報』に、かかりつけ医のイメージに関する興味深い記事が出ていた(岩本伸一.「かかりつけ医」のイメージは医師と府民の理解に相違がある.
 
2024.No.2920)。 大阪府医師会が実施した、かかりつけ医に関する調査に基づくレポートで、筆者は調査委員会委員長である。この調査は2023年3月にインターネットで実施され、医師会員1047人、府民1200人が回答した。
 
 かかりつけ医に関してはこの連載でも述べてきたように、1980年代から今日まで議論が続けられている。実に40年以上だ。
 
 2013年には一応、かかりつけ医とかかりつけ医機能が定義されたが、実効性をもって社会に根付いたとはいえない。新型コロナ禍では、かかりつけ医の力を十分に発揮できなかった。
 
 そんななかで実施された大阪府医師会の調査は、かかりつけ医に対する医師(大阪府医師会員)と一般市民(府民)の現在のイメージや理解度を知る機会となった。
 
 かかりつけ医のイメージとして、医師会員も府民も多いのは「必要な時には専門医・専門医療機関を紹介」「距離が近い」…

この記事は有料会員のみ閲覧できます。

第46回 能登半島の高齢者ケアをどう立て直せばいいのか

■避難先から帰ってこられない
 4月、能登半島を訪れた。震災後としては1月以来、2度目の訪問である。珠洲市、輪島市、能登町の3市町を回った。石川県は北から能登北部(奥能登)、能登中部、石川中央、加賀南部の4地域に区分されるが、これら3市町はすべて奥能登である。
 
 奥能登では、インフラの復旧は徐々に進んでいるものの、水道はまだ全面復旧に至っていない。道路も大部分で車が通行できるようになってはいるが、まだ崩れたままの箇所も多く、通行止めの区間もあった。
 
 高齢化率は珠洲市が50.3%、輪島市が47.6%、能登町が50.0%と、いずれも市民・町民のほぼ半数が高齢者である。後期高齢者の割合は珠洲市28.6%、輪島市28.1%、能登町29.4%。(以上は珠洲市が2020年、輪島市・能登町は2023年)
 
 高齢者が多いなら、在宅医療も普及していると思われるかもしれない。しかし、地域医療の中心は総合病院であった。奥能登には公立病院が4つあって…

この記事は有料会員のみ閲覧できます。

1週間無料でお試し購読ができます  詳しくはここをクリック

新着記事は1カ月無料で公開

有料記事は990円(税込)で1カ月読み放題

*1年間は1万1000円(同)

〈新着情報〉〈政策・審議会・統計〉〈業界の動き〉は無料

【アーカイブ】テーマ特集/対談・インタビュー

コラム一覧

【アーカイブ】現場ルポ/医療介護ビジネス新時代

アクセスランキング(11月25-12月1日)

  • 1位
  • 2位
  • 3位 90% 90%
メディカ出版 医療と介護Next バックナンバーのご案内

公式SNS