インフィック 見守りセンサーによる実証実験を埼玉で開始

2020年 3月 25日

 インフィック(静岡県静岡市)はこのほど、高齢者の新たな見守りソリューションの実証実験を、NTT東日本の協力により開始した。

 埼玉県鴻巣市の定期巡回・随時対応型訪問介護看護「なでしこ」の巡回サービスを利用している独居高齢者の自宅に、インフィックが企画・開発・販売を行うIoT見守りセンサー「LASHIC(ラシク)」3機種を設置した。週に何回かの巡回訪問時以外の安全確認と、緊急時の対応をどう行うかの検証を3月から3カ月間行う。

 設置するセンサーは住環境を感知する「LASHIC room」、就寝・起床、心拍などをモニターする「LASHIC-sleep」、緊急時にワンボタンで介護者と会話できる「LASHIC-call」。

 LASHIC roomは人感(運動量・動き)・温度・湿度・照度の各センサーを搭載し、居室内が健康を維持する上で十分な条件を満たしているかをモニタリングする。熱中症リスク・感染症リスクの警告や起床・就寝時刻の記録、一定時間以上、動作がない場合の警告、生活リズムの崩れによる認知症初期状態の注意喚起、暗闇での徘徊など異常行動の把握と警告などを行う。

 LASHIC-sleepは睡眠センサーで、ベッドのマットレスの下に敷くだけで設置でき、対象者のベッド上での状態をモニターする。厚みのあるマットレスでも動作可能で、ビニールカバー付きなので水に濡れても問題なく、介護ベッドの背上げ・脚上げにも対応する。ベッド上の動作や脈拍(推定値)、姿勢、睡眠をチェックする。

 LASHIC-callはナースコール的役割を果たす。緊急通知ボタンを触ると、指定したスマートフォンにアラートを送信し、センサーとスマートフォン間で通話ができる。センサー側は受話操作をせずに自動で通話を開始し、スピーカーとマイクを内蔵しているため、転倒などで動けない場合にも話すことが可能。番号ボタンに任意のスマートフォン番号を割り当て、通常の通話用に利用することもできる。インターネット回線を利用するため、通話料は発生しない。

 実証実験の対象となるのは、自立の87歳女性と要介護388歳女性。87歳女性は一軒家で一人暮らしをしており、週1回のデイサービスを利用しているほか、月に2回、清掃のための訪問を受けている。センサーを設置することで、普段と同程度の活動量か、認知症の前兆などが表れていないか、怪我などによって要介護状態を招く事故が起こっていないか、温度・湿度などの環境が最適か、といったことをチェックする。

 88歳女性も一軒家で一人暮らしをしており、家族・親戚と疎遠になっている。12回訪問介護を利用して生活支援・身体介助を受け、週3日デイサービスに通う。訪問介護が夕方の時間帯までしか行えないため、センサーの設置により、それ以降の的確なケア内容を把握し戦略作りに役立てる。

 センサーでモニターされる対象者のデータは、なでしこの加藤英樹社長ほか同事業所の巡回スタッフが監視し、異常時には加藤社長のスマートフォンにアラートが通知されるよう設定している。

 今回の実証実験を通じて、センサーが感知する部屋の環境・体調・行動をリアルタイムにケア担当者が把握する体制を設け、適切で確実なセンサーと巡回による介護手法のノウハウを構築していくことを目指す。

このカテゴリーの最新の記事

このカテゴリはメンバーだけが閲覧できます。このカテゴリを表示するには、年会費(年間購読料) もしくは 月会費(月間購読料)を購入してサインアップしてください。

心疾患向けアプリがマイナポータル連携を開始🆕

 医療・ヘルスケア分野のアプリなどを開発するキュアコード(富山市)は、三重大学と共同開発を進める心疾患・心不全患者向けスマートフォンアプリ「ハートサイン」に、マイナポータルとの連携機能を追加した。  この機能により、ユーザーは自身の医療・健康情報をハートサイン内に自動で取り込むことができ、個人の健康管理と医療サポートがより効率的・高度に行えるようになる。...

“ホスピスホーム”分析レポート発行 タムラP🆕

 高齢者住宅のデータベースとコンサルティングを提供するタムラプランニングアンドオペレーティング(田村明孝社長)は、ホスピスホーム(同社は「緩和ケアホーム」と呼称)の実情に関する分析レポートを今月発行した。
 
 近年、入院期間短縮が促進され、医療機関以外の場所への訪問看護サービス需要が増大している。訪問看護の報酬は介護保険か医療保険から給付され(下図)、要介護・要支援認定者は介護保険が優先する。
 
 要介護・要支援認定者が医療保険で訪問看護サービスを受けるには、特定の病気・状態(末期がんや人工呼吸器使用など)に該当し主治医の指示が必要だ。

機内で座位姿勢を支えるベルトを共同開発

 ダイヤ工業(岡山市)と日本航空は、座位保持が困難な人や補助を必要とする人の座位姿勢をサポートするサポートベルトを共同開発し、運用を開始した。体幹を保つことができない人でも、この製品を装着することで座位姿勢を固定でき、空の旅を快適に過ごすことができる。
 
 座席のシートベルトを着用した状態で、上半身を座席に固定する。特に、身体が不自由な人や病気・ケガなどの理由により座位を保つことが困難で、補助が必要な人を対象としている。
 
 「ベストタイプ」と「ベルトタイプ」の2種類あり、体の状態に合わせて利用する。ベストタイプはベストのように着用し、前面(胸側)にあるバックルを締める。ベルトを座席の後ろで交差させた後、前面で面ファスナーを留める。腕を通すことが難しい場合には、左右別々にして、片方ずつ着用することもできる。

病院と患者をつなぐアプリの提供開始 ユカリア

 ユカリアは病院と患者のコミュニケーションを支援する、AIを活用したアプリ「ユカリアメルジュ」のサービス提供を開始した。  外来・入院・退院後の各シーンで患者・家族と病院をつなぎ、情報提供や各種説明をサポートすることで、医療従事者の負担軽減と患者の理解促進を目指す。  主な機能にはワクチンや検診の案内、治療内容の説明、術後のリハビリやセルフケアの方法の提供が含まれる。初診後すぐに案内を行い、入院前や退院後のフォローアップを行うことで、患者の治療体験を向上させる。...

すい臓がんなど早期発見へ MRI検査サービスを拡大

 ユカリアの完全子会社であるスマートスキャンは、MRI検査サービス「スマート脳ドック」を導入している一部施設に提供中の「がんドック」のメニューを順次拡大する。  これにより、進行するまで自覚症状が乏しく、発見が遅れがちなすい臓がん、前立腺がん、子宮・卵巣がんの早期発見にも対応できるようになる。...

1週間無料でお試し購読ができます  詳しくはここをクリック

新着記事は1カ月無料で公開

有料記事は990円(税込)で1カ月読み放題

*1年間は1万1000円(同)

〈新着情報〉〈政策・審議会・統計〉〈業界の動き〉は無料

【アーカイブ】テーマ特集/対談・インタビュー

コラム一覧

【アーカイブ】現場ルポ/医療介護ビジネス新時代

アクセスランキング(6月23-29日)

  • 1位
  • 2位
  • 3位 90% 90%
メディカ出版 医療と介護Next バックナンバーのご案内

公式SNS