町田市鞍掛台自治会 住民の買い物支援を開始

2020年 4月 3日

 東京都町田市西成瀬の鞍掛台自治会は43日から、地域住民の買い物・外出支援を目的とした送迎サービス「鞍掛台買物・外出支援プロジェクト」の本稼働を開始した。近隣の社会福祉事業所4者との協働事業。

 外出に困っている高齢者などのため、近隣の福祉事業所の送迎車とドライバーの空き時間を利用して無料送迎車を運行する。車は地域の拠点となる成瀬コミュニティセンターと鞍掛台地区の4つの乗降場所を周回する

 鞍掛台地区は急な坂道が多く、バス停まで遠いことに加えて住民の高齢化が進み、外出が不便だという意見が住民から鞍掛台自治会に寄せられていた。そこで、自治会が中心となり、地域の高齢者支援センターと福祉事業所が一緒になってプロジェクトチームをつくり、2018年から約1年かけて検討を重ねた。

 昨年37日から、毎週木曜の午前11時から午後2時の間で6便、成瀬コミュニティセンターと4カ所の乗降場所を結ぶルートで、半年間の試行運行を始めた。運行を重ねながら問題点を検証し、取り組みを継続していくための改善も行った。

 10月からの半年間は、時間と便数を変更し、午前1045分から午後3時までの8便で、再び試行運行を行った。試行運行期間の1カ月の平均利用者は約70人、累計約860人だった。

 今年4月からの本運行では、昨年12月に行った住民へのアンケートや試行運行を検証し、毎週火曜・金曜の週2回、1日5便、週10便の運行で、利用者の利便性と拡大を図る。

 また、取り組みが新聞に掲載されたこともあり、市外からの視察や市内の他地域からの見学も受け入れている。市内では同様の「地域支え合い型の移動支援」が鶴川地域や相原地域にも広がり、今後の展開も期待できる。

 町田市南部にある西成瀬の鞍掛台地区は1960年代に分譲された330世帯、約850人が暮らす住宅街で、9割以上が鞍掛台自治会に加入している。

 なお、この取り組みは「まちだ〇ごと大作戦18-20」の支援を受けて行われた。これは市民が参加することを通じて、自らの地域への愛着や誇りを育むことを目指し、20181月から今年12月まで実施するものだ。

 町田商工会議所や町田市町内会・自治会連合会など、25団体で構成されるオール町田体制の「まちだごと大作戦実行委員会(https://machida-marugoto.jp/)」が推進している。

 コンセプトは、「人と人、人と地域団体との新しいつながりから市民や地域団体の考える夢をみんなでカタチにし、次世代へのレガシーを創りあげる交流感動都市まちだへ」。市民や地域団体、企業などから、自ら「やってみたい夢」の実現に向けた提案・アイデアの募集を行っている。

 町田市では、2018年の市制60周年から東京2020オリンピック・パラリンピックへと続く3年を、市民とともにまちの魅力や活力を高めていく未来を見据えた3年と捉え、この活動を始めた。

このカテゴリーの最新の記事

このカテゴリはメンバーだけが閲覧できます。このカテゴリを表示するには、年会費(年間購読料) もしくは 月会費(月間購読料)を購入してサインアップしてください。

「眠りCONNECT」が在宅でも利用可能に🆕

 パラマウントベッドは介護施設向けに販売してきた見守り支援システム「眠りCONNECT」に、新たに在宅療養環境でも利用できるラインアップを追加した。これにより、Wi-Fi環境が整っていない介護施設や自宅などでも使えるようになった。  眠りCONNECTは、体動センサーの「眠りSCAN」を中核とした、利用者の睡眠状態などを遠隔で確認できるシステム。2023年10月から介護施設を中心に提供を開始し、契約介護施設数は25年3月時点で600施設以上に拡大している。...

移乗機構付き車いす「Lifmy」開発 ジャトコ🆕

 自動車部品メーカーのジヤトコ(静岡県富士市)は移乗機構付き車いす「Lifmy(リフミィ)」を開発した。
 
トイレでの着脱衣や便器への移乗といった、より繊細な介助が求められる場面でも、介護の負担を抑えながら、利用者の自立を支える。
 
 ベッドでの立ち上がりから車いすへの乗り移り、座るまでの動作を科学的に分析し、安全性に配慮した独自設計の機構を搭載した。これにより、利用者が自立した動作が行えるようサポートし、介護する人の身体的負担を軽減する。
 
 安定感に優れた座面機構によって、座ったまま安全・快適に移動できるとともに、転倒リスクの軽減に配慮した設計とした。

「よぶぞー」の累計アプリ会員登録が1万人突破

 IT FORCEが提供する、日本初の介護タクシー予約アプリ「よぶぞー」の累計アプリ会員登録数が1万人を突破した。  介護タクシーは日時や迎車場所だけでなく、身体の状態に応じた器具、介助の有無などの確認が必要なため予約が複雑で、従来は電話予約が主流だった。さらに、同社の調べによると、配車までの平均通話時間は7〜15分、電話回数が2.5回と、予約が取りにくいことが課題となっていた。...

約7割の病院が赤字に 6病院団体による調査

 6病院団体(日本病院会・全日本病院協会・日本医療法人協会・日本精神科病院協会・日本慢性期医療協会・全国自治体病院協議会)は、2024年度診療報酬改定後の病院の経営状況について、各会員を対象に、緊急調査を実施した。  1816病院から得た回答の結果、医業利益(営業利益)が赤字病院の割合は69.0%、経常利益の赤字病院の割合は61.2%となったことが分かった。  同調査では、その要因として①人件費・物価の高騰②医療費価格③利益悪化による赤字の拡大を挙げている。...

茨城の特養など最高賞 働きやすい職場づくりで

 「令和7年度 介護職員の働きやすい職場環境づくり内閣総理大臣表彰及び厚生労働大臣表彰」の最高賞である内閣総理大臣表彰に茨城県の「特別養護老人ホームもくせい」と神奈川県の居宅介護支援事業所「トライドケアマネジメント」が選ばれた。  もくせいはシートセンサー型見守り機器を再活用したことや、男性職員の育児休暇と外国人職員の長期休暇の取得を可能にしたことがなどが評価された。...

1週間無料でお試し購読ができます  詳しくはここをクリック

新着記事は1カ月無料で公開

有料記事は990円(税込)で1カ月読み放題

*1年間は1万1000円(同)

〈新着情報〉〈政策・審議会・統計〉〈業界の動き〉は無料

【アーカイブ】テーマ特集/対談・インタビュー

コラム一覧

【アーカイブ】現場ルポ/医療介護ビジネス新時代

アクセスランキング(10月6-12日)

  • 1位
  • 2位
  • 3位 90% 90%
メディカ出版 医療と介護Next バックナンバーのご案内

公式SNS