次期報酬改定へ在宅医療などめぐり議論 中医協

2021年 8月 25日

中医協01

コロナ対策として引き続きリモートでの開催となった

 中央社会保険医療協議会(厚生労働相の諮問機関)が8月25日に開催され、厚労省が示した在宅医療・訪問看護・在宅歯科医療・在宅患者訪問薬剤管理指導と入院医療に関する次期診療報酬改定に向けた論点をめぐり議論した。

 今回がこれらのテーマに関する第1回目の議論ということで、総論的な意見が中心だった。

 在宅医療について、複数の委員が指摘したのが在宅療養支援診療所(在支診)の届け出数が横ばいであること。厚労省の調査では、届け出をしない理由について「24時間の往診担当医の確保が困難であるため」との回答が8割以上となっている。

 委員からもこれが足かせになっているとして、継続診療加算を充実させることなどにより、他の医療機関との連携を強化する必要性などの意見が出された。

 在宅歯科医療に関しては、歯科治療が必要な要介護者が6割以上いるのに対し、実際に歯科治療を受けた人は2%程度にとどまっていると厚労省の調査結果が示された。

 また、歯科訪問診療を実施していない理由としては、在宅療養支援歯科診療所では「歯科訪問診療の依頼がないから」が7割を占め、在宅療養支援歯科診療所以外の歯科診療所では「歯科訪問診療に当てる時間が確保できないから」が半分以上を占めた。

 委員からは在宅歯科医療が行われていること自体が知られていないことや、歯科医師1人体制の診療所が多く訪問に出かけるのは負担が大きいなどの課題が挙げられ、後者については、ICTを使って情報を得てから訪問することで効率化を図れるようにするなどの仕組みが必要との意見が出された。

 入院医療をめぐっては、地域医療構想を後押しするような強い姿勢、新興感染症患者を入院させる体制の必要性、7対1でも病床使用率が8割を越えないと経営が成り立たない現状、医師の負担軽減につながる病棟薬剤師の地域包括ケア病棟や回復期病棟での加算評価など、多様な意見・課題・要望などが出されていた。

このカテゴリーの最新の記事

このカテゴリはメンバーだけが閲覧できます。このカテゴリを表示するには、年会費(年間購読料) もしくは 月会費(月間購読料)を購入してサインアップしてください。

周防大島町が介護・医療の地域連携ツールを導入🆕

 山口県周防大島町は、LINE WORKS(東京都渋谷区)の「LINE WORKS」を基にAGEN(神戸市)が開発した介護・医療の地域連携ネットワーク「FiNE-LINK PLUS」を導入した。
 
 FiNE-LINK PLUSは地域ネットワークの構築・地域活性化・運営サポートを行う。地域全体がビジネス用チャットツール LINE WORKSでつながることで、 他事業所間での連携や行政からの一斉配信など現場の業務を効率化する。
 
 日々の報告連絡相談や受け入れ先を探すマッチングサービス、事業所の広告宣伝のPR配信などが行えるほか、緊急時における地域ネットワークとしても転用することができる。

ホーム紹介の実態提示 望ましいあり方検討会始まる

 第1回有料老人ホームにおける望ましいサービス提供のあり方に関する検討会が4月14日に開催され、有料老人ホーム(以下、「有料」)の現状と課題、論点が提示された。

 
 「有料」の定義は、「老人を入居させ、①食事の提供、②介護(入浴・排泄・食事)の提供、③洗濯・掃除等の家事の供与、④健康管理、のいずれか(複数可)を提供している施設」であるため、基準を満たせば介護保険制度の「特定施設入居者生活介護」の給付対象にもなる。それがいわゆる「介護付き有料」だ。
 
 「介護付き有料」には介護保険施設のような設備基準や夜間の人員配置基準などが定められておらず、サービスの質をどう担保するかが課題とされてきた。

常勤職員の基本給は1万円余増 給付費分科会

 第245回社会保障審議会介護給付費分科会が3月24日に開催され、令和6年度介護従事者処遇状況等調査の結果が報告された。  令和6(2024)年度介護従事者処遇状況等調査は特養、老健、訪問介護、通所介護など9種・1万3801施設・事業所を対象に、24年10月に行われた。...

介護職員給与1万3960円増 処遇改善加算取得で

 厚生労働省は3月18日に開催した社会保障審議会介護給付費分科会で、2024年度の介護従事者処遇改善状況等調査結果を公表した。  それによると、処遇改善加算を取得している施設・事業所の職員(月給・常勤)の昨年9月時点の平均給与(賞与などを含む)は33万8200円で、前年同月に比べ1万3960円(4.3%)増加した。賞与などを除いた基本給は25万3810円で同1万1130円増だった。  調査は全国の1万3801施設・事業所を対象に実施し、8180施設・事業所から回答があった(有効回答率59.3%)。...

介護保険利用者の情報を一元化 来年4月から着手

 厚生労働省社会保障審議会介護保険部会は3月17日に開催された会合で、介護分野の情報を一元化する取り組みを来年4月から開始する方針を了承した。  要介護度認定に必要な主治医意見書や要介護度、ケアプランなど、介護保険利用者の基本情報を1つにまとめ、介護事業者や医療機関、自治体などがインターネットで確認できるようにする。  これにより、自治体や事業所の事務負担を軽減し、サービスを提供するスピードを早めることが期待できる。マイナンバーカードの活用も視野に入れている。...

1週間無料でお試し購読ができます  詳しくはここをクリック

新着記事は1カ月無料で公開

有料記事は990円(税込)で1カ月読み放題

*1年間は1万1000円(同)

〈新着情報〉〈政策・審議会・統計〉〈業界の動き〉は無料

【アーカイブ】テーマ特集/対談・インタビュー

コラム一覧

【アーカイブ】現場ルポ/医療介護ビジネス新時代

アクセスランキング(4月28日-5月4日)

  • 1位
  • 2位
  • 3位 90% 90%
メディカ出版 医療と介護Next バックナンバーのご案内

公式SNS