1年で相談2500件 神戸ひきこもり支援室

2021年 6月 29日

 神戸市は6月29日、「ひきこもり支援室」を開設してから約1年間の相談件数が2516件だったと発表した。

 同市はひきこもりに対する要支援者が約6600人いると推計し、「神戸ひきこもり支援室」を昨年2月3日に開設。ワンストップの相談窓口として、背景にある健康や就労、教育、住居などの問題にも関係部局・機関と連携して対応してきた。

 今年3月までの約1年間の相談件数2516件のうち、半数程度が支援室と分室を直接訪れ、その次に電話での相談が多かった。

 初回相談時は家族からの相談が92%、本人による相談は8%だったが、継続相談後は本人による相談が22%と14%増加した。継続相談後の変化としては、家族と会話する人が56%から61%と5%増えた。

 また、継続相談している人のうち、13%に暴力などの問題行動があったが、継続相談後は問題行動が23%減少・消失した。

 初回相談時の相談内容としては、本人の場合、「社会復帰したい、働きたい」が40%で最も多かった。支援室では1人でハローワークなどの就職相談窓口に行くことが困難な人に対し、就労の適性を推定し、生活習慣改善支援やストレスマネジメント支援、就労アセスメント支援、就労体験支援などを実施した。その結果、4人が就労できた。

 一方、家族などが障害や疾患に気付かず、治療を受けられていないケースがあったことから、専門職チームの派遣を行い、精神科医療の受診を勧めたり、自殺を防止するための対応方法を両親に指導したりするなどの支援を行った。

 そのほか、各区役所での定期相談会、家族教室、中学校卒業後支援、ひきこもりサポーター養成講座、支援者向け研修会を実施・開催した。このうち、支援者向け研修会は13回開催し560人が参加している。

 今後は家族の居場所開催や農業体験など、就労支援の前段階にあたる社会参加に向けた出口支援のさらなる充実を図るとともに、ひきこもりの現状分析を行い関係機関との連携を進めていく方針だ。

このカテゴリーの最新の記事

このカテゴリはメンバーだけが閲覧できます。このカテゴリを表示するには、年会費(年間購読料) もしくは 月会費(月間購読料)を購入してサインアップしてください。

常勤職員の基本給は1万円余増 給付費分科会🆕

 第245回社会保障審議会介護給付費分科会が3月24日に開催され、令和6年度介護従事者処遇状況等調査の結果が報告された。  令和6(2024)年度介護従事者処遇状況等調査は特養、老健、訪問介護、通所介護など9種・1万3801施設・事業所を対象に、24年10月に行われた。...

介護職員給与1万3960円増 処遇改善加算取得で

 厚生労働省は3月18日に開催した社会保障審議会介護給付費分科会で、2024年度の介護従事者処遇改善状況等調査結果を公表した。  それによると、処遇改善加算を取得している施設・事業所の職員(月給・常勤)の昨年9月時点の平均給与(賞与などを含む)は33万8200円で、前年同月に比べ1万3960円(4.3%)増加した。賞与などを除いた基本給は25万3810円で同1万1130円増だった。  調査は全国の1万3801施設・事業所を対象に実施し、8180施設・事業所から回答があった(有効回答率59.3%)。...

介護保険利用者の情報を一元化 来年4月から着手

 厚生労働省社会保障審議会介護保険部会は3月17日に開催された会合で、介護分野の情報を一元化する取り組みを来年4月から開始する方針を了承した。  要介護度認定に必要な主治医意見書や要介護度、ケアプランなど、介護保険利用者の基本情報を1つにまとめ、介護事業者や医療機関、自治体などがインターネットで確認できるようにする。  これにより、自治体や事業所の事務負担を軽減し、サービスを提供するスピードを早めることが期待できる。マイナンバーカードの活用も視野に入れている。...

24年の出生数72万人で過去最少 前年比5%減

 厚生労働省の人口動態統計速報によると、2024年に生まれた子どもの数(外国人を含む出生数)は、72万988人で過去最少となった。9年連続の減少で、前年に比べ3万7643人(5.0%)のマイナスとなった。  一方、死亡数は161万8684人で過去最多。4年連続で増加し、同2万8181人(1.8%)のプラス。この結果、死亡数から出生数を引いた自然増減数は89万7696人で、過去最大の減少となった。18年連続のマイナスで、同6万5824人減った。...

医師偏在是正へ 医療法改正案を国会提出 政府

 政府は2040年ごろを見据えた医療提供体制を確保するため「医療法等の一部を改正する法律案」をこのほど国会に提出した。  地域医療構想については病床だけでなく、入院・外来・在宅医療、介護との連携を含む将来の医療提供体制全体の構想とする。地域医療構想調整会議の構成員として市町村を明確化し、在宅医療や介護との連携などを議題とする場合の参画を求める。...

1週間無料でお試し購読ができます  詳しくはここをクリック

新着記事は1カ月無料で公開

有料記事は990円(税込)で1カ月読み放題

*1年間は1万1000円(同)

〈新着情報〉〈政策・審議会・統計〉〈業界の動き〉は無料

【アーカイブ】テーマ特集/対談・インタビュー

コラム一覧

【アーカイブ】現場ルポ/医療介護ビジネス新時代

アクセスランキング(3月24-30日)

  • 1位
  • 2位
  • 3位 90% 90%
メディカ出版 医療と介護Next バックナンバーのご案内

公式SNS