障害者雇用の特例措置継続求める声多く 分科会

2021年 3月 15日

 厚生労働省は3月12日に開催したリモートで開催した労働政策審議会障害者雇用分科会=写真=で、障害者雇用率の算定に関する特例措置が雇用に与える影響調査の中間報告を行った。

障害者雇用分科会

 会合では使用者代表・障害者代表の委員から、特例措置の継続を求める意見が出されていた。

 特例措置は雇い入れから3年以内、あるいは精神障害者保健福祉手帳取得から3年以内の精神障害者を、週20時間以上30時間未満の短時間で雇用する場合、雇用率算定を0.5ポイントから1ポイントにするもの。

 20時間以上30時間未満は、他の労働時間区分で雇用されば場合に比べ、定着率が高くなる傾向があるとの調査研究を基に設定された。

 今回の報告は、障害者雇用状況調査の二次分析と事業所と特例措置対象者へのアンケート調査の集計・分析を基に実施した。

 障害者雇用状況調査では、特例措置対象者を雇用する企業は精神障害者を雇用する企業全体の2割を占め、特例措置対象者を雇用していない企業に比べ、1000人以上の規模の割合が高いことが分かった。

 また、精神障害のある労働者を雇用する企業全体では、製造業、医療・福祉、卸売・小売業の順で雇用件数が多いのに対し、特例措置適用者を雇用する企業は、医療・福祉、卸売・小売業、製造業の順で多いことが分かった。製造業はフルタイム労働者のみを雇用する企業の割合が高いという背景から、こうした違いが生じると推測される。

 アンケート調査では、特例措置対象者を雇用する事業所の4割程度が、雇い入れなどに当たり「特例措置制度を考慮した」と回答した。

 特例措置制度活用のメリット・デメリットでは「雇用率達成のしやすさ」「定着の見通しの立てやすさ」「無理のない労働時間」でメリットを感じる事業所が半数を超え、「雇用率達成のしやすさ」では7割を超えた。

 一方、雇用されている特例措置対象者は、職務と労働時間については「とても満足」「やや満足」の合計がどちらも7割を超えているが、賃金は「とても満足」「やや満足」の合計が6割弱で、「とても満足」は低かった。

 就業継続については「今の職場で働き続けたい」が6割を超える一方、「今のところわからない」との回答が3割近くあり、将来に対する見通しのつけにくさがうかがえる。

 また、フルタイムへの移行については、移行を望む人が2割強、移行は難しいと考える人が3割強、短時間勤務を続けることを望む人が4分の1ほどで、労働時間を伸ばすことの難しさがうかがえた。

 特例措置は2018年4月から23年3月31日までの暫定措置として実施しており、暫定措置終了後の取り扱いの検討に資するため、短時間雇用の状況や職場の定着状況などを把握するための調査を19年から行っている。

このカテゴリーの最新の記事

このカテゴリはメンバーだけが閲覧できます。このカテゴリを表示するには、年会費(年間購読料) もしくは 月会費(月間購読料)を購入してサインアップしてください。

日本の人口55万人減少 日本人減も外国人は増加🆕

 総務省の人口動態調査によると、今年1月1日現在の日本の人口は1億2433万690人で、前年に比べ55万4485人(0.44%)減少した。  日本人が1億2065万3227人で同90万8574人(0.75%)減少したのに対し、外国人は367万7463人で同35万4089人(10.65%)増加した。減少する日本人の数を外国人の数が補う形となっている。  日本人は2009年をピークに16年連続で減少、外国人は13年の調査開始以降、最多となった。都道府県別では、日本人は東京都のみ増加した一方、外国人は全都道府県で増加した。...

1-6月の訪問介護の倒産件数が過去最多を更新

 東京商工リサーチによると、2025年上半期(1-6月)の訪問介護の倒産が45件(前年同期比12.5%増)となり、2年連続で過去最多を更新した。  これまで倒産は小・零細事業者が大半だったが、従業員10人以上が9件(同125.0%増)、負債1億円以上が6件(同100.0%増)、資本金1000万円以上が6件(同100.0%増)と中小・中堅規模に倒産が広がっていることが分かった。...

24年度の生活保護申請件数 5年連続で増加

 厚生労働省の調査によると、2024年度の生活保護申請件数は25万9353件(速報値)で前年度に比べ3.2%増加したことが分かった。前年度を上回るのは5年連続で、高齢者世帯の増加が主な要因。...

24年の出生数70万人割れ 出生率は過去最低に

 厚生労働省の人口動態調査によると、2024年の出生数は68万6061人で、前年の72万7288人から4万1227人減少した。統計を取り始めてから70万人を下回ったのは初めて。すべての都道府県で減少した。  女性が一生のうちに子どもを産む数の指標となる合計特殊出生率は1.15で前年の1.20からさらに低下した。出生数を母の年齢(5歳階級)別にみると、すべての階級で減少している。  都道府県別に最も合計特殊出生率が少ないのは東京都の0.96で、人口の東京への一極集中がその一因と考えられる。...

整備補助金の減額でサ高住の増加ペースが鈍化

住宅型有料の居室数が老健を上回る 高齢者住宅のデータベースとコンサルティングを提供するタムラプランニングアンドオペレーティングは、「高齢者住宅データ〔全国版〕」2025 年度上半期号を発行した。  それによると、4月時点で集計した全国の高齢者住宅・施設の13 種類のうち、ホーム数ではグループホームが1万4354カ所で最多となり、次いで住宅型有料老人ホーム(住宅方有料)の1万2900カ所、地域密着型を含む特別養護老人ホーム(特養)の1万474カ所の順となっている。  サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の登録数は...

1週間無料でお試し購読ができます  詳しくはここをクリック

新着記事は1カ月無料で公開

有料記事は990円(税込)で1カ月読み放題

*1年間は1万1000円(同)

〈新着情報〉〈政策・審議会・統計〉〈業界の動き〉は無料

【アーカイブ】テーマ特集/対談・インタビュー

コラム一覧

【アーカイブ】現場ルポ/医療介護ビジネス新時代

アクセスランキング(8月4-10日)

  • 1位
  • 2位
  • 3位 90% 90%
メディカ出版 医療と介護Next バックナンバーのご案内

公式SNS