中医協薬価専門部会 薬価調査の計画案を提示

2020年 6月 18日

 中央社会保険医療協議会(中医協、厚労相の諮問機関)薬価専門部会は617日、第167回会合を開催し、事務局から今年度の薬価調査の計画案が示された。しかし、前回の会合に続き、診療側委員は「現在の状況では薬価調査は行えない」と主張、支払側委員は「どのような形でなら実施できるのかを議論すべき」と述べ、意見を集約することはできなかった。

 計画案は、医療機関などの購入側調査は現場の負担に配慮する観点から、調査対象を昨年度調査の半分の規模とし、販売側調査は負担軽減を図りつつ、調査精度を確保するため、医薬品卸の営業所などから3分の2を抽出して実施するとしている。

 前回の会合では、ヒアリングを行った医薬品の業界団体や診療側委員から、現状は新型コロナウイルス感染症の影響で、薬価調査を行える環境になく、「仮に実施しても実勢価格を把握することは困難」などの理由から、調査の実施は不可能との意見が出されたが、この日の会合でも診療側委員は調査実施に反対の意向を示した。

 これに対し、支払側委員からは、やはり前回同様、中医協の役割は6月末までにどのような形であれば調査が実施できるかという結論を出すことだとして、「中医協としてこれを是とするか非とするかの議論をしていくべき」との考えが出された。

 結果的にこの日の会合では、意見がまとまらなかったことから、次回の会合でも引き続き議論を行う予定だ。

 なお、同部会に続いて開催された第462回中医協総会で、新型コロナウイルス感染症に伴う診療報酬上の臨時的な取り扱いに関して報告があった。療養病棟入院基本料などを算定する患者や、介護老人保健施設の入所者などにPCR検査と抗原検査を行った場合、DPC病院などと同様、出来高で算定できることになった。

 また、PCR検査と抗原検査の取り扱いに関するガイドラインが改正され、これまで抗原検査で陰性となった場合、追加でPCR検査を実施することになっていたが、16日付のガイドラインにより、発症日の2日目から9日目以内の患者が抗原検査で陰性となった場合は、追加のPCR検査を行う必要がなくなった。

このカテゴリーの最新の記事

このカテゴリはメンバーだけが閲覧できます。このカテゴリを表示するには、年会費(年間購読料) もしくは 月会費(月間購読料)を購入してサインアップしてください。

日本の人口55万人減少 日本人減も外国人は増加🆕

 総務省の人口動態調査によると、今年1月1日現在の日本の人口は1億2433万690人で、前年に比べ55万4485人(0.44%)減少した。  日本人が1億2065万3227人で同90万8574人(0.75%)減少したのに対し、外国人は367万7463人で同35万4089人(10.65%)増加した。減少する日本人の数を外国人の数が補う形となっている。  日本人は2009年をピークに16年連続で減少、外国人は13年の調査開始以降、最多となった。都道府県別では、日本人は東京都のみ増加した一方、外国人は全都道府県で増加した。...

1-6月の訪問介護の倒産件数が過去最多を更新

 東京商工リサーチによると、2025年上半期(1-6月)の訪問介護の倒産が45件(前年同期比12.5%増)となり、2年連続で過去最多を更新した。  これまで倒産は小・零細事業者が大半だったが、従業員10人以上が9件(同125.0%増)、負債1億円以上が6件(同100.0%増)、資本金1000万円以上が6件(同100.0%増)と中小・中堅規模に倒産が広がっていることが分かった。...

24年度の生活保護申請件数 5年連続で増加

 厚生労働省の調査によると、2024年度の生活保護申請件数は25万9353件(速報値)で前年度に比べ3.2%増加したことが分かった。前年度を上回るのは5年連続で、高齢者世帯の増加が主な要因。...

24年の出生数70万人割れ 出生率は過去最低に

 厚生労働省の人口動態調査によると、2024年の出生数は68万6061人で、前年の72万7288人から4万1227人減少した。統計を取り始めてから70万人を下回ったのは初めて。すべての都道府県で減少した。  女性が一生のうちに子どもを産む数の指標となる合計特殊出生率は1.15で前年の1.20からさらに低下した。出生数を母の年齢(5歳階級)別にみると、すべての階級で減少している。  都道府県別に最も合計特殊出生率が少ないのは東京都の0.96で、人口の東京への一極集中がその一因と考えられる。...

整備補助金の減額でサ高住の増加ペースが鈍化

住宅型有料の居室数が老健を上回る 高齢者住宅のデータベースとコンサルティングを提供するタムラプランニングアンドオペレーティングは、「高齢者住宅データ〔全国版〕」2025 年度上半期号を発行した。  それによると、4月時点で集計した全国の高齢者住宅・施設の13 種類のうち、ホーム数ではグループホームが1万4354カ所で最多となり、次いで住宅型有料老人ホーム(住宅方有料)の1万2900カ所、地域密着型を含む特別養護老人ホーム(特養)の1万474カ所の順となっている。  サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の登録数は...

1週間無料でお試し購読ができます  詳しくはここをクリック

新着記事は1カ月無料で公開

有料記事は990円(税込)で1カ月読み放題

*1年間は1万1000円(同)

〈新着情報〉〈政策・審議会・統計〉〈業界の動き〉は無料

【アーカイブ】テーマ特集/対談・インタビュー

コラム一覧

【アーカイブ】現場ルポ/医療介護ビジネス新時代

アクセスランキング(8月4-10日)

  • 1位
  • 2位
  • 3位 90% 90%
メディカ出版 医療と介護Next バックナンバーのご案内

公式SNS