少子化対策大綱を閣議決定 希望出生率1.8目指す

2020年 5月 29日

 政府は529日、今後5年間の少子化対策の指針となる「少子化社会対策大綱」を閣議決定し、子供がほしい人の希望がかなった場合の出生率である「希望出生率」を1.8とする目標数値を明記した。

 大綱ではまず、出生数の減少が予想を上回るペースで進み、一度は1.45 まで回復した合計特殊出生率も、ここ数年微減傾向にあるとの危機感を示し、少子化の主な要因は未婚化・晩婚化と有配偶出生率の低下だとした。

 その上で、対策の基本的な考え方として、①結婚子育て世代が将来展望を描ける環境整備、②多様化する子育て家庭のニーズへの対応、③地域の実情に応じた取り組み、④結婚、妊娠・出産、子ども・子育てにやさしい社会づくり、⑤科学技術の成果などの積極活用、を挙げた。

 具体策としては、若者の雇用の安定、非正規雇用対策の推進、保育の受け皿の整備、育児休業や短時間勤務などの定着、子育て女性などの再就職支援、男性の育児参加の促進、長時間労働の是正などを図る。

 また、保育所待機児童数を今年度末にゼロに、男性の育児休業取得率を18年の6%から25年には30%にするなどの数値目標も設定した。

 大綱は04年に初めて策定し、5年ごとに見直しを行っている。前回は「集中取組期間」と位置付け、待機児童の解消や男性の育児休業取得率13%などを目指したが、これらの目標は達成できなかった。

このカテゴリーの最新の記事

このカテゴリはメンバーだけが閲覧できます。このカテゴリを表示するには、年会費(年間購読料) もしくは 月会費(月間購読料)を購入してサインアップしてください。

24年度の生活保護申請件数 5年連続で増加

 厚生労働省の調査によると、2024年度の生活保護申請件数は25万9353件(速報値)で前年度に比べ3.2%増加したことが分かった。前年度を上回るのは5年連続で、高齢者世帯の増加が主な要因。...

24年の出生数70万人割れ 出生率は過去最低に

 厚生労働省の人口動態調査によると、2024年の出生数は68万6061人で、前年の72万7288人から4万1227人減少した。統計を取り始めてから70万人を下回ったのは初めて。すべての都道府県で減少した。  女性が一生のうちに子どもを産む数の指標となる合計特殊出生率は1.15で前年の1.20からさらに低下した。出生数を母の年齢(5歳階級)別にみると、すべての階級で減少している。  都道府県別に最も合計特殊出生率が少ないのは東京都の0.96で、人口の東京への一極集中がその一因と考えられる。...

整備補助金の減額でサ高住の増加ペースが鈍化

住宅型有料の居室数が老健を上回る 高齢者住宅のデータベースとコンサルティングを提供するタムラプランニングアンドオペレーティングは、「高齢者住宅データ〔全国版〕」2025 年度上半期号を発行した。  それによると、4月時点で集計した全国の高齢者住宅・施設の13 種類のうち、ホーム数ではグループホームが1万4354カ所で最多となり、次いで住宅型有料老人ホーム(住宅方有料)の1万2900カ所、地域密着型を含む特別養護老人ホーム(特養)の1万474カ所の順となっている。  サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の登録数は...

ケアプランデータ連携普及率で都城市が1位に

 善光総合研究所(東京都港区)が採択された宮崎県の「ケアプランデータ連携システム活用促進モデル地域づくり支援事業」で、都城市の124事業所へのシステム導入が完了し、人口10万人以上の市町村におけるケアプランデータ連携システムの普及率が36.2%を達成した。  厚生労働省の介護現場の生産性向上とケアプランデータ連携システムに掲載されている地域事業者数と、WAMNETに掲載のシステム導入数を基に算出した普及率によれば、同市が全国1位だという。...

東温市が遠隔医療など活用した健康増進事業実施

 愛媛県東温市は2024年10月から中山間地域の住民や市内企業で働く従業員の健康増進、医療機関などの人手不足解消に向け、市内公共施設や公民館、事業所などで最新のデジタル機器・技術を活用した「とうおんスマートヘルスケア創出事業」を行っている。  愛媛大学や市内企業、医師会・歯科医師会などと連携し、市民の健康寿命の延伸や最新のデジタル機器の活用を促進する。...

1週間無料でお試し購読ができます  詳しくはここをクリック

新着記事は1カ月無料で公開

有料記事は990円(税込)で1カ月読み放題

*1年間は1万1000円(同)

〈新着情報〉〈政策・審議会・統計〉〈業界の動き〉は無料

【アーカイブ】テーマ特集/対談・インタビュー

コラム一覧

【アーカイブ】現場ルポ/医療介護ビジネス新時代

アクセスランキング(6月23-29日)

  • 1位
  • 2位
  • 3位 90% 90%
メディカ出版 医療と介護Next バックナンバーのご案内

公式SNS