緩和ケア推進へICTで病院間連携を 中医協

2023年 11月 25日

 中央社会保険医療協議会(厚生労働相の諮問機関)は11月24日、緩和ケアなどについて議論を行った。

 がん患者などの多様な苦痛に対応する緩和ケアに関する診療報酬のうち、緩和ケア診療加算と外来緩和ケア管理料については、がん診療連携拠点病院で緩和ケア診療加算を届け出ている割合は約8割、外来緩和ケア管理料については約7割に留まっている。

 その理由としては「緩和ケア診療を行うための十分な人員体制を整えることが困難だから」が最も多く、都道府県がん拠点病院の約4割、地域がん拠点病院・地域がん診療病院の約半数で、要件の努力義務となっている専従または専任の精神担当医が配置されていない。

 そこで、厚労省から緩和ケアの提供に関して精神科の医師が果たしている役割を踏まえ、がん診療連携拠点病院などにおける評価のあり方が論点として示された。

 この点に関して、診療側委員からは身体症状だけでなく、精神症状にも対応した質の高い緩和ケアを提供するため精神担当医の配置は重要だが、現状や精神科の医師数の数を考慮すると、すぐに診療報酬で評価するのは拙速だと述べた。

 一方、支払側委員からは精神担当医の配置は努力義務となっているが、緩和ケアチームに専従・専任の精神担当医が配置されている場合、精神症状への対応依頼が多いことから、拠点病院に精神担当医を配置することの重要性が指摘された。

 また、がん診療連携拠点病院以外の病院に入院中の患者の精神症状の治療に関して、がん診療連携拠点病院の精神科医・緩和ケアチームによるICTを使った定期的な連携を行うことで、退院することなくがん治療を継続できた事例が厚労省から示された。

 これに対し、診療側委員・支払側委員ともICTの活用を求める意見が出されていた。

 なお、在宅での非がんの緩和ケアについては、欧州では看護職が積極的に関わっているとの見解が公益委員から示された。これについて介護の専門委員からは、安心して苦痛を和らげるためには、病院・診療所・訪問看護事業所の連携が重要だとする考えが示された。

このカテゴリーの最新の記事

このカテゴリはメンバーだけが閲覧できます。このカテゴリを表示するには、年会費(年間購読料) もしくは 月会費(月間購読料)を購入してサインアップしてください。

日本の人口55万人減少 日本人減も外国人は増加🆕

 総務省の人口動態調査によると、今年1月1日現在の日本の人口は1億2433万690人で、前年に比べ55万4485人(0.44%)減少した。  日本人が1億2065万3227人で同90万8574人(0.75%)減少したのに対し、外国人は367万7463人で同35万4089人(10.65%)増加した。減少する日本人の数を外国人の数が補う形となっている。  日本人は2009年をピークに16年連続で減少、外国人は13年の調査開始以降、最多となった。都道府県別では、日本人は東京都のみ増加した一方、外国人は全都道府県で増加した。...

1-6月の訪問介護の倒産件数が過去最多を更新

 東京商工リサーチによると、2025年上半期(1-6月)の訪問介護の倒産が45件(前年同期比12.5%増)となり、2年連続で過去最多を更新した。  これまで倒産は小・零細事業者が大半だったが、従業員10人以上が9件(同125.0%増)、負債1億円以上が6件(同100.0%増)、資本金1000万円以上が6件(同100.0%増)と中小・中堅規模に倒産が広がっていることが分かった。...

24年度の生活保護申請件数 5年連続で増加

 厚生労働省の調査によると、2024年度の生活保護申請件数は25万9353件(速報値)で前年度に比べ3.2%増加したことが分かった。前年度を上回るのは5年連続で、高齢者世帯の増加が主な要因。...

24年の出生数70万人割れ 出生率は過去最低に

 厚生労働省の人口動態調査によると、2024年の出生数は68万6061人で、前年の72万7288人から4万1227人減少した。統計を取り始めてから70万人を下回ったのは初めて。すべての都道府県で減少した。  女性が一生のうちに子どもを産む数の指標となる合計特殊出生率は1.15で前年の1.20からさらに低下した。出生数を母の年齢(5歳階級)別にみると、すべての階級で減少している。  都道府県別に最も合計特殊出生率が少ないのは東京都の0.96で、人口の東京への一極集中がその一因と考えられる。...

整備補助金の減額でサ高住の増加ペースが鈍化

住宅型有料の居室数が老健を上回る 高齢者住宅のデータベースとコンサルティングを提供するタムラプランニングアンドオペレーティングは、「高齢者住宅データ〔全国版〕」2025 年度上半期号を発行した。  それによると、4月時点で集計した全国の高齢者住宅・施設の13 種類のうち、ホーム数ではグループホームが1万4354カ所で最多となり、次いで住宅型有料老人ホーム(住宅方有料)の1万2900カ所、地域密着型を含む特別養護老人ホーム(特養)の1万474カ所の順となっている。  サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の登録数は...

1週間無料でお試し購読ができます  詳しくはここをクリック

新着記事は1カ月無料で公開

有料記事は990円(税込)で1カ月読み放題

*1年間は1万1000円(同)

〈新着情報〉〈政策・審議会・統計〉〈業界の動き〉は無料

【アーカイブ】テーマ特集/対談・インタビュー

コラム一覧

【アーカイブ】現場ルポ/医療介護ビジネス新時代

アクセスランキング(8月4-10日)

  • 1位
  • 2位
  • 3位 90% 90%
メディカ出版 医療と介護Next バックナンバーのご案内

公式SNS