新類型「通所+訪問」に賛否 給付費分科会

2023年 11月 8日

 

 11月6日、第230回社会保障審議会介護給付費分科会が開催され、①令和6年度(2024年度)介護報酬改定に向けて「訪問介護・訪問入浴介護」「訪問看護」「訪問リハビリテーション」「居宅療養管理指導」「居宅介護支援」、②横断的事項の「介護人材の処遇改善等」「複合型サービス(訪問介護と通所介護の組み合わせ)」について議論した。

 それぞれの主な論点は以下の通り。

 訪問介護…看取り期の対応、同一建物の居住者にサービス提供する場合の報酬など
 訪問看護…専門的ケアのニーズが高い利用者への対応、看取り体制の強化など
 訪問リハ…リハにおける医療・介護連携の推進、認知症リハの推進など
 居宅療養管理指導…薬剤師によるICTを用いた服薬指導の評価、管理栄養士の居宅療養管理指導の見直しなど
 居宅介護支援…公正中立性の確保、特定事業加算の見直し、ケアマネ1人当たりの取扱件数など
 介護人材の処遇改善等…処遇改善加算の一本化、職場環境等要件等の見直し
 複合型サービス(訪問介護と通所介護の組み合わせ)…組み合わせと機能・役割、基準や報酬の考え方

 委員の賛否が分かれたのは複合型サービス(訪問介護と通所介護の組み合わせ)である。

230給付費分科会本文用

第230回介護給付費分科会資料7より

 複合型サービスとは2012(平成24)年の介護報酬改定で創設され、訪問看護と小規模多機能型居宅介護(小多機)を一体化した、現在の看護小規模多機能型居宅介護(看多機)が想定された。

 看多機に限らず「居宅要介護者について一体的に提供されることが特に効果的かつ効率的なサービスの組み合わせ」として厚生労働省令で定める。

 2022年12月に介護保険部会が公表した「介護保険制度の見直しに関する意見」で、「複数の在宅サービス(訪問や通所系サービスなど)を組み合わせて提供する複合型サービスの類型などを設けることも検討することが適当」とされた。

 これを受けて分科会でサービスの組み合わせと機能・役割、基準や報酬を議論している。

 賛成の委員は「通所介護事業所からの訪問が可能になれば、訪問介護事業所の人材不足対策になりうる」「小多機の泊まりが不要な利用者にとって合理的」といった意見を述べた。

 反対する委員は「通所のスタッフが果たして訪問もできるのか」「既存のサービスで十分なのに新設する意味はない」「介護保険制度がさらに複雑になるだけ」などと発言した。

 また、この新類型創設がすでに決まったように一部で報道されたことに苦言も呈された。 

このカテゴリーの最新の記事

このカテゴリはメンバーだけが閲覧できます。このカテゴリを表示するには、年会費(年間購読料) もしくは 月会費(月間購読料)を購入してサインアップしてください。

多床室の室料負担に反対意見 給付費分科会🆕

 12月4日、第234回社会保障審議会介護給付費分科会が開催され、令和6年度(2024年度)介護報酬改定に向けて「運営基準に関する事項」「多床室の室料負担」「複合型サービス(訪問介護と通所介護の組合せ)」「その他(基準費用額、総合マネジメント体制強化加算、終末期の薬学管理、定期巡回・随時対応型訪問介護看護における訪問看護関連加算等の取扱い)」について議論した。  それぞれの主な論点は以下の通り。...

リハ・栄養・口腔管理の一体化を推進 中医協🆕

 中央社会保険医療協議会(厚生労働相の諮問機関)は12月1日、リハビリテーション・栄養管理・口腔管理の一体化や医療DX、小児・周産期医療、長期収載品など、診療報酬改定に向け幅広いテーマで議論を行った。  このうちリハ・栄養・口腔管理の一体化は、介護報酬・障害福サービス等報酬との同時改定となる今回の改定は、推進のための方策を検討するのに絶好のタイミングであることから、委員からは一体化の推進を求める発言が相次いだ。ただ、具体策については診療側委員と支払側委員で意見が分かれる面もあった。...

生産性向上などを議論 給付費分科会🆕

 11月30日、第233回社会保障審議会介護給付費分科会が開催され、令和6年度(2024年度)介護報酬改定に向けて「介護人材の処遇改善等」「人員配置基準等」「介護現場の生産性向上の推進」「その他(外国人介護人材、地域の特性に応じたサービスの確保、介護現場における安全性の確保、地域区分)」について議論した。  それぞれの主な論点は以下の通り。...

地域包括診療料の研修要件化で対立 中医協

 中央社会保険医療協議会(厚生労働相の諮問機関)は11月29日、かかりつけ医による認知症対応力を向上するため、医療・ケアに関する研修を受講していることを地域包括診療料・加算の施設基準の要件とすることについて議論し、診療側委員と支払側委員で意見が分かれた。  診療側委員からは取り組みの重要性を認めつつ、「かかりつけ医認知症対応力向上研修」を修了した医師の配置割合が、全医療機関の3割にとどまっているとの調査結果を踏まえ、ただちに要件化することは実態と乖離しすぎているなどとして反対の意思が示された。...

認知症対応力など議論 介護給付費分科会

 11月27日、第232回社会保障審議会介護給付費分科会が開催され、令和6年度(2024年度)介護報酬改定に向けて「認知症への対応力強化」「感染症への対応力強化」「業務継続に向けた取組の強化等」「LIFE」「口腔・栄養」「その他(高齢者虐待の防止、送迎)」について議論した。  それぞれの主な論点は以下の通り。...

1週間無料でお試し購読ができます  詳しくはここをクリック

新着記事は1カ月無料で公開

有料記事は990円(税込)で1カ月読み放題

*1年間は1万1000円(同)

〈新着情報〉〈政策・審議会・統計〉〈業界の動き〉は無料

【アーカイブ】テーマ特集/対談・インタビュー

コラム一覧

【アーカイブ】現場ルポ/医療介護ビジネス新時代

アクセスランキング(11月27-12月3日)

  • 1位
  • 2位
  • 3位 90% 90%
メディカ出版 医療と介護Next バックナンバーのご案内

公式SNS