診療報酬改定中間まとめへ意見を整理 中医協

2023年 8月 30日

 中央社会保険医療機関(厚生労働相の諮問機関)は、8月30日、診療報酬改定の中間取りまとめに向け、各項目に関するこれまでの主な意見を紹介した。

 救急医療では、三次救急医療機関が増加したこともあり、本来、二次救急医療機関で対応すべき患者も三次医療機関で対応されていることが課題とされた。

 入院医療については、高齢者の救急搬送件数の増加への対応として二次救急に対する評価とともに、三次救急からの下り搬送を評価すべきとの意見があった。

 なお、誤嚥性肺炎や尿路感染症の入院治療は、対応可能な地域包括ケア病棟での対応が必要であるが、地域包括ケア病棟は看護配置が 13 対1であることから、対応できる救急医療には限界があることも認識すべきとの考えが示された。

 在宅医療に関しては、患者が希望する場所で看取りがなされるよう、診療報酬上も適切な対応を検討していく必要があり、地域でICTを有効に活用して情報連携を充実させることが、今後の需要増加に対応する上で不可欠であるとされた。

 訪問診療・往診については、都市部の規模の大きいクリニックと地方の点在するクリニックでは事情が異なることから、地方では医療機関同士で補完しあう形でかかりつけ医機能を推進していく必要があるとの指摘があった。

 訪問看護では、24時間対応体制を確保するため、事業所の体制整備や事業所間の連携を推進していくことが必要とした。

 訪問歯科に関しては、施設などで実施される日常の口腔衛生管理と、医療として実施される訪問歯科衛生指導では役割が異なるため、要介護者の口腔健康管理が推進されるよう検討することが求められた。

 在宅薬剤管理では、連携を進めるため医師の訪問に同行した場合などについて、評価を含めて検討すべきとの考えが示された。

 訪問栄養指導については、口腔や栄養のスクリーニングをしてニーズを把握し、近隣の医療機関や老健などとも連携して人材が地域で活躍できる仕組みの検討する必要があるとの意見があった。

 歯科に関しては、かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所の役割を明確にすることや、回復期病院や慢性期病院での口腔と栄養の管理が一体的に行われることが重要であるとされた。

 調剤については、次回改定は介護報酬との同時改定でもあり、薬局の体制の充実やかかりつけ機能の強化、質の高い薬学的管理の提供、医療・介護の関係者や関係施設などとの連携が一層進むような方策が求められた。

 働き方改革では、地域医療体制確保加算を算定している医療機関で、時間外労働時間が長い医師の割合が高くなっていることから、医師の労働時間短縮の取り組みが進む施設基準であるべきとした。 

 小児外来では、24 時間対応はかかりつけ医機能の極めて重要な要素であり、これ以上の要件緩和はすべきではなく、小児急性期医療では、医療的ケア児やNICUからステップダウンしてくる小児の増加を踏まえ、さまざまな需要を受け止めきれているのか検討が必要ではないかとの意見があった。

 周産期医療については、ハイリスク妊産婦が増加しており、メンタルヘルスケアの重要性など、妊娠中から産後まで切れ目なく支え続けることが重要性が指摘された。

このカテゴリーの最新の記事

このカテゴリはメンバーだけが閲覧できます。このカテゴリを表示するには、年会費(年間購読料) もしくは 月会費(月間購読料)を購入してサインアップしてください。

24年の介護事業者の倒産過去最多 半数が訪問介護🆕

 東京商工リサーチの調査によると、2024年の介護事業者の倒産が過去最多の172件(前年比40.9%増)に達したことがわかった。これまで最多だった2022年の143件を29件上回った。
 
 ヘルパー不足や集合住宅型との競合、基本報酬のマイナス改定などが影響した訪問介護が過去最多の81件、多様化したニーズに対応できなかったデイサービスも過去2番目の56件、有料老人ホームも過去最多の18件といずれも増加している。
 
 介護事業者の倒産は16年に年間100件を超えた。コロナ禍で利用控えなどにより増加し、コロナ関連支援で21年は一時的に減少したが…

23年度の介護施設の高齢者虐待が過去最多 厚労省

 厚生労働省の調査によると、2023年度の介護施設の職員らによる高齢者への虐待は1123件(前年度比31.2%増)で3年連続増加し、過去最多となった。同省は12月7日、高齢者施設などの関係団体に対し、虐待防止策を徹底するよう要請した。  虐待の種別(複数回答、以下同)では「身体的虐待」(51.3%)が最も多く、「心理的虐待」(24.3%)、「介護等放棄」(22.3%)、「経済的虐待」(18.2%)と続き、性的虐待も2.7%あった。...

今後の検討事項を提示 第116回介護保険部会

 12月23日、第116回社会保障審議会介護保険部会が開かれ、「主な検討事項(案)について」「介護保険をめぐる状況について」などが議論された。  同部会が2022年12月に公表した「介護保険制度の見直しに関する意見」をふまえ、今後の検討テーマとして  ①地域包括ケアシステムの推進  ②認知症施策の推進・地域共生社会の実現  ③介護予防・健康づくりの推進  ④保険者機能の強化  ⑤持続可能な制度の構築、介護人材確保・職場環境改善 の5つが提案され、了承された。委員の意見を以下に紹介する。...

包括ケア型の高齢者住宅・施設などが76万戸不足

 タムラプランニングアンドオペレーティングは「自治体別高齢者住宅・施設等の需給予測データ2024年度版」を発行した。  47都道府県と政令指定都市(20市)・中核市(62市)・首都圏(109市)関西圏(73市)の全市、東京23区がとりまとめた介護保険事業支援計画と介護保険事業計画から、要介護者向け高齢者住宅・施設など(包括ケア居室)を供給量として把握し、この地域に住む要介護3以上の認定者数を需要量として、供給と需要の差に着目して推計した。...

情報二次利用など議論 第115回介護保険部会

 12月10日、第115回社会保障審議会介護保険部会が開かれ、「医療等情報の二次利用に係る現状と今後の対応方針について」「要介護認定の認定審査期間について」「ケアマネジメントに係る諸課題に関する検討会の中間整理について」などが議論された。
 
 現在、医療DXが推進され、「全国医療情報プラットフォーム」の構築や電子カルテ導入、電子カルテ情報の標準化などが掲げられている。得られた情報については「医療介護の公的データベースの利活用を促進するとともに、研究者、企業等が質の高いデータを安全かつ効率的に利活用できる基盤を構築する」(骨太の方針2024)など、実用化に向けた議論が各所で行われている。
 
 医療・介護関係のデータベース、現行ではNDB・介護DB・DPCDB・障害福祉DB・予防接種DB…ジャンル別にと独立している。これらをクラウド上の…

1週間無料でお試し購読ができます  詳しくはここをクリック

新着記事は1カ月無料で公開

有料記事は990円(税込)で1カ月読み放題

*1年間は1万1000円(同)

〈新着情報〉〈政策・審議会・統計〉〈業界の動き〉は無料

【アーカイブ】テーマ特集/対談・インタビュー

コラム一覧

【アーカイブ】現場ルポ/医療介護ビジネス新時代

アクセスランキング(1月6-12日)

  • 1位
  • 2位
  • 3位 90% 90%
メディカ出版 医療と介護Next バックナンバーのご案内

公式SNS