医師の長時間勤務の是正進まず 中医協

2023年 6月 15日

 中央社会保険医療協議会(厚生労働相の諮問機関)は6月14日、医師の働き方改革をめぐり議論した。

 来年度から施行される医師の時間外労働上限規制に向け、これまで地域医療体制確保加算の創設、手術・処置の休日・時間外・深夜加算の要件の見直し、多様な勤務形態やタスクシェア・タスクシフトの推進などの取り組みが行われてきた。

 しかし、厚労省の調査では、こうした取り組みにもかかわらず、医師の長時間勤務があまり是正されていないことが示された。

 勤務医への調査では、1年前に比べ勤務時間が短くなったと回答したのは12%で、変わらないとの回答が77%を占めた。長くなったと回答した医師も11%いた。

 医師の勤務状況の改善の必要性を役職別にたずねたところ、部長・副部長や非管理職医師などでは、50%以上が改善の必要性を感じているのに対し、院長・副院長などは55%以上が現状のままでいいと考えていることが分かった。こうしたことも医師の長時間労働の是正が進んでいないことの一因と見られる。

 医師の負担軽減策の実施状況では、薬剤師による投薬に関する患者への説明が47%で最も多く、次いで薬剤師による患者の服薬状況、副作用などに関する情報収集と医師への情報提供が44%となっている。

 タスクシェア・タスクシフトの観点では、病棟薬剤師の配置により、8割以上の医師が負担軽減と医療の質向上について効果があると見ていることが分かった。

 ただ、ドラッグストア勤務の薬剤師などに比べ、病棟薬剤師の賃金が低いことから、病棟薬剤師のなり手がいないことが委員から指摘された。

 看護師が特定行為研修を行うことでもタスクシェア・タスクシフトを図ることを進めているが、10万人程度養成するという目標に対し、昨年度で1万人にも達していないことが示された。

 また、看護職員の負担軽減のためには看護補助者(看護助手)の活用も重要だが、介護職と業務内容が重なり、介護現場で処遇改善が進んだため、看護助手の希望者が少ないことが委員から指摘された。

 さらに、看護の専門委員が、そもそも看護補助者という職務をハローワークの職員さえ知らないという現状を紹介していた。

このカテゴリーの最新の記事

このカテゴリはメンバーだけが閲覧できます。このカテゴリを表示するには、年会費(年間購読料) もしくは 月会費(月間購読料)を購入してサインアップしてください。

ホーム紹介の実態提示 望ましいあり方検討会始まる🆕

 第1回有料老人ホームにおける望ましいサービス提供のあり方に関する検討会が4月14日に開催され、有料老人ホーム(以下、「有料」)の現状と課題、論点が提示された。

 
 「有料」の定義は、「老人を入居させ、①食事の提供、②介護(入浴・排泄・食事)の提供、③洗濯・掃除等の家事の供与、④健康管理、のいずれか(複数可)を提供している施設」であるため、基準を満たせば介護保険制度の「特定施設入居者生活介護」の給付対象にもなる。それがいわゆる「介護付き有料」だ。
 
 「介護付き有料」には介護保険施設のような設備基準や夜間の人員配置基準などが定められておらず、サービスの質をどう担保するかが課題とされてきた。

常勤職員の基本給は1万円余増 給付費分科会

 第245回社会保障審議会介護給付費分科会が3月24日に開催され、令和6年度介護従事者処遇状況等調査の結果が報告された。  令和6(2024)年度介護従事者処遇状況等調査は特養、老健、訪問介護、通所介護など9種・1万3801施設・事業所を対象に、24年10月に行われた。...

介護職員給与1万3960円増 処遇改善加算取得で

 厚生労働省は3月18日に開催した社会保障審議会介護給付費分科会で、2024年度の介護従事者処遇改善状況等調査結果を公表した。  それによると、処遇改善加算を取得している施設・事業所の職員(月給・常勤)の昨年9月時点の平均給与(賞与などを含む)は33万8200円で、前年同月に比べ1万3960円(4.3%)増加した。賞与などを除いた基本給は25万3810円で同1万1130円増だった。  調査は全国の1万3801施設・事業所を対象に実施し、8180施設・事業所から回答があった(有効回答率59.3%)。...

介護保険利用者の情報を一元化 来年4月から着手

 厚生労働省社会保障審議会介護保険部会は3月17日に開催された会合で、介護分野の情報を一元化する取り組みを来年4月から開始する方針を了承した。  要介護度認定に必要な主治医意見書や要介護度、ケアプランなど、介護保険利用者の基本情報を1つにまとめ、介護事業者や医療機関、自治体などがインターネットで確認できるようにする。  これにより、自治体や事業所の事務負担を軽減し、サービスを提供するスピードを早めることが期待できる。マイナンバーカードの活用も視野に入れている。...

24年の出生数72万人で過去最少 前年比5%減

 厚生労働省の人口動態統計速報によると、2024年に生まれた子どもの数(外国人を含む出生数)は、72万988人で過去最少となった。9年連続の減少で、前年に比べ3万7643人(5.0%)のマイナスとなった。  一方、死亡数は161万8684人で過去最多。4年連続で増加し、同2万8181人(1.8%)のプラス。この結果、死亡数から出生数を引いた自然増減数は89万7696人で、過去最大の減少となった。18年連続のマイナスで、同6万5824人減った。...

1週間無料でお試し購読ができます  詳しくはここをクリック

新着記事は1カ月無料で公開

有料記事は990円(税込)で1カ月読み放題

*1年間は1万1000円(同)

〈新着情報〉〈政策・審議会・統計〉〈業界の動き〉は無料

【アーカイブ】テーマ特集/対談・インタビュー

コラム一覧

【アーカイブ】現場ルポ/医療介護ビジネス新時代

アクセスランキング(4月7-13日)

  • 1位
  • 2位
  • 3位 90% 90%
メディカ出版 医療と介護Next バックナンバーのご案内

公式SNS