「ゾコーバ」の薬価算定方法を承認 中医協

2023年 2月 15日

 中央社会保険医療協議会(厚生労働相の諮問機関)は2月15日、薬価専門部会がとりまとめた塩野義製薬の新型コロナ経口薬「ゾコーバ」の薬価算定に関する対応案を承認した。

 今後、具体的な薬価算定を薬価算定組織で審議した上で、中医協総会の了承を経て薬価収載する。

 薬価算定は通常の類似薬効比較方式によって行うが、比較薬の選定に当たっては投与対象患者が既存のコロナ経口薬と異なりむしろインフルエンザ治療薬に近いことから、これらの治療薬のうちの複数の比較薬を対象とする。

 市場拡大再算定については、薬価調査やレセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)に代え、患者発生状況や投与割合、出荷量などの情報に基づき年間販売額を推計して判断する。

 年間販売額の推計は、四半期ごとに直近1年間の推計データに基づいて行う。ただし、薬価収載後1年間は、収載からその時点までの期間の推計データを基に年間販売額を算出する。

 市場拡大再算定のルールのうち、年間販売額が極めて大きい品目の取り扱いに係る特例である年間市場規模が1000億円超で1500 億円以下、または1500 億円超となる場合に限り適用する。

 この日の会合では委員から、ゾコーバは催奇形性のおそれがあるため妊婦は服用しないこととされているが、すでに服用後に妊娠が発覚したケースがあることから投与に当たっては丁寧な説明を行うよう求める意見が出された。

 また、市場拡大再算定に関して、そもそもNDBのデータが迅速に活用できないのは大きな問題であるとし、より迅速な活用ができるように関係部局と協議することを求める意見もあった。

 なお、今回のような市場規模の推計が困難な疾患を対象とした薬剤に関する薬価算定方法や、緊急承認された医薬品の本承認時の薬価算定の方法などを、次期薬価制度改革で検討する方針が盛り込まれた。

このカテゴリーの最新の記事

このカテゴリはメンバーだけが閲覧できます。このカテゴリを表示するには、年会費(年間購読料) もしくは 月会費(月間購読料)を購入してサインアップしてください。

リフィル処方箋で医師の負担軽減も期待🆕

 2022(令和4)年度の診療報酬改定で導入されたリフィル処方箋が、医師の負担軽減につながると期待されることが厚生労働省の調査で分かった。  この調査は中央社会保険医療協議会(厚労相の諮問機関)診療報酬改定結果検証部会が行ったもので、次期診療報酬改定の基礎となる。  リフィル処方箋の認知については、発行のある病院は100.0%、発行のない病院は90.5%、発行のある診療所は90.5%、発行のない診療所では72.1%が「制度の内容まで知っている」と回答した。...

コロナ薬「ゾコーバ」保険適用を承認 中医協

 中央社会保険医療協議会(厚生労働相の諮問機関)は3月8日、塩野義製薬の新型コロナ経口薬「ゾコーバ」への公的医療保険の適用を承認した。  対象疾患と投与対象患者の類似性から、既存の新型コロナ経口薬の「ラブゲリオ」と抗インフルエンザ経口薬の「ゾフルーザ」を比較薬とし、2剤の平均値に有用性加算を適用した結果、1錠約7407円となった。  軽・中等症の12歳以上の患者に1日目は3錠、2日目から5日目は1日1錠服用することから、1治療に要する費用は約5万1852円となる。...

診療報酬のコロナ特例取り扱いを議論 中医協

 中央社会保険医療協議会(厚生労働相の諮問機関)は3月1日、新型コロナ感染症の5類への移行に伴う診療報酬上の特例の取り扱いについて議論した。  診療側委員が医療現場での感染対策や現場負担などを理由に特例を維持すべきと主張したのに対し、支払側委員からは5類への移行を機に段階的に平時に戻し、最終的に特例の廃止を目指すべきとの意見が述べられた。...

介護経営「概況調査」結果を公表 給付費分科会

 第214回社会保障審議会介護給付費分科会は2月20日、①標準様式例及び「電子申請・届出システム」の使用の基本原則化 に係る諮問について、②令和4(2022)年度介護事業経営概況調査の結果について、③令和5年度介護事業経営実態調査の実施について、④介護保険制度における福祉用具貸与・販売種目のあり方検討会に おけるこれまでの議論の整理について(報告)、議論した。  介護事業経営概況調査は各サービス施設・事業所の経営状況を把握し、次期介護保険制度の改正及び介護報酬の...

「ゾコーバ」で3団体から意見聴取 中医協

 中央社会保険医療協議会(厚生労働相の諮問機関)薬価専門部会は2月8日、塩野義製薬の新型コロナ経口薬「ゾコーバ」の薬価算定について、日本製薬団体連合会・米国研究製薬工業協会(PhRMA)・欧州製薬団体連合会(efpia)から意見を聞いた。  3団体の代表とも薬価収載後の市場拡大再算定について意見を述べたものの、複数の類似薬を比較薬として「類似薬比較方式」により薬価を算定することに関しては異論が出なかった。  ただ、日薬連からは感染症治療薬の特殊性や塩野義の意見を十分踏まえた上で薬価を算定することを求める考えが示された。...

1週間無料でお試し購読ができます  詳しくはここをクリック

有料記事は990円(税込)で1カ月読み放題

*1年間は1万1000円(同)

〈新着情報〉〈政策・審議会・統計〉〈業界の動き〉は無料

【アーカイブ】テーマ特集/対談・インタビュー

コラム一覧

【アーカイブ】現場ルポ/医療介護ビジネス新時代

アクセスランキング(3月13-19日)

  • 1位
  • 2位
  • 3位 90% 90%
メディカ出版 医療と介護Next バックナンバーのご案内

公式SNS