科学的介護・LIFEの認知度低い 学会調査

2023年 1月 27日

 日本福祉介護情報学会(代表理事・生田正幸関西学院大学大学院教授)は、介護現場スタッフのデジタル化についての意識を調査し、同学会の研究大会でその結果を発表した。 

 高齢者介護の現場では近年、科学的介護や人材不足対策の旗印のもとデジタル化やDXが推進されている。アウトカム評価やLIFEが導入され、サービスへの影響も指摘される。現場で働くスタッフはこうした動きをどう受け止めているのか、同学会が調査した。 

 このほど開催された同学会の第24回研究大会(共催・社会福祉法人グループ リガーレ)で発表された調査結果から、一部を抜粋する。 

 ・IT機器を使って行っている「記録や連絡に関する業務」(複数回答)は
   サービス提供に関する記録の入力・作成67.2%(常勤80.9%、非常勤49.2%)
   スタッフ間の申し送り・事務連絡36.2%(46.9%、22.3%)
   業務中のスタッフ間の連絡・調整31.2%(41.3%、18.2%) 

 ・IT機器を使って入力している「記録の種類」(複数回答)
   利用者の生活状況や日常の様子62.8%
   利用者のバイタル(体温・血圧・体重など)の状況46.4%
   申し送り事項・事務連絡44.1% 

 ・IT機器が勤務先の「サービス提供」に与えている「良い影響」(複数回答)
   利用者に関する情報の把握や共有が必要な時に手軽に行える29.4%
   インターネットの情報検索など情報の入手と活用がスムーズに行える29.2% 

 ・IT機器が勤務先の「運営や管理」に与えている「良い影響」(複数回答)
   記録や書類の作成に要する時間や労力が軽減できる35.5%
   記録や書類の表示や印字が見やすくなり読みやすい33.0% 

 興味深いのは「科学的介護」「LIFE」についての結果である。 

 ・「科学的介護」「LIFE」に対する印象(複数回答)
   「科学的介護」や「LIFE」という言葉をよく聞く28.6%(常勤40.8%、非常勤13.3%)
   何のことかわからない26.3%(15.2%、41.7%)
   科学的介護という言葉は知っているが、詳しいことはよくわからない23.4%(27.0%、18.9%)
   「科学的介護」や「LIFE」という言葉はあまり聞いたことがない18.7%(14.4%、24.2%)
   国の方針なので対応せざるを得ないと思っている16.0%(22.3%、6.8%)
   業務や現場の負担が大きい14.2%(20.2%、6.4%)
   新しい介護や支援のあり方に向けた意欲的な取り組みだと思っている11.1%(15.2%、5.3%) 

 科学的介護やLIFEの認知度は意外に低い。生田教授は「常勤と非常勤の認識格差の大きさが注目される。介護現場における常勤と非常勤の立場の違いを象徴する結果ともいえる。広報や研修などの推進に加え、業務への主体的な取り組みや支援のあり方に対する問題意識の醸成など、非常勤の位置づけや現場における立ち位置について検討が必要」と述べ、「LIFEへの理解をさらに推進するには、一般職・担当職や非常勤の理解と認識を広げ、主体的な取り組みを育てる必要がある」と指摘した。

 調査結果の概要は2月下旬、全容は3月末に同学会ホームページで公開予定。問い合わせは日本福祉介護情報学会第24回研究学会事務局taikai2022@jissi.jpまで(状況により対応に時間を要する場合もある)。 

 【調査の概要】
 対象…社会福祉連携推進法人第1号「社会福祉法人グループ リガーレ」に加わる5法人で高齢者介護に従事する871人
 方法…無記名方式によるインターネット調査
 実施期間…2022年11月19日から12月7日
 有効回収数…619件(有効回収率71.1%)。 

 【有効回答619人について】
 男女比率…女性が74.2%、男性24.4%
 平均年齢(概算)…49.0歳。50~69歳が40.7%を占める
 勤務先…特養38.9%、小多機14.9%、地域密着型特養12.8%。施設(入所系)56.1%、施設(通所系)25.5%、訪問系2.9%(生田教授は、訪問系は非常勤スタッフが多いこともあり、回答を得ることが難しかったのではと分析)
 就業形態…常勤(無期雇用)55.1%、非常勤(嘱託・パート・アルバイト)42.6%
 職位…一般職・担当職73.2%(うち47.9%が常勤、50.1%が非常勤)、主任・ユニットリーダー・サブリーダーなど職場やチームのまとめ役13.6%、管理職6.3%

 

 

 

このカテゴリーの最新の記事

このカテゴリはメンバーだけが閲覧できます。このカテゴリを表示するには、年会費(年間購読料) もしくは 月会費(月間購読料)を購入してサインアップしてください。

障害者雇用数が110万人に 23年度実態調査

 厚生労働省が昨年6月に実施した「令和5年度障害者雇用実態調査」によると、従業員規模5人以上の事業所に雇用されている障害者数は110 万7000 人で、前回調査に比べて25万6000人増加(2018年度は85万1000 人)し、全体的に障害者雇用は着実に進展していることが分かった。  内訳は身体障害者が52万6,000 人(同42万3000 人)、 知的障害者が27万5000人 (同18万9000人)、精神障害者が21万5000人(同20万人)、発達障害者が9万1000人(同3万9000 人)で、いずれも前回調査を上回った。...

新型コロナ治療薬「ゾコーバ錠」の薬価を継続

 中央社会保険医療協議会(厚生労働相の諮問機関)は3月22日、新型コロナ治療薬「ゾコーバ錠」について、緊急承認時の薬価を継続することを承認した。  塩野義製薬が製造・販売するゾコーバ錠は2022年11月に緊急承認され、23年3月に1錠7407.40円で薬価収載された。今月5日に通常承認されたことから、改めて薬価算定組織で検討していた。...

24年度診療報酬改定案を了承し答申 中医協

 中央社会保険医療協議会(厚生労働相の諮問機関)は2月14日、2024年度診療報酬改定案を了承し、武見敬三厚労相に答申した。  今回の改定では、医療従事者の賃上げに向け、初診料や再診料、入院基本料などを引き上げた。  初診料については、現行の288点から291点へ3点、再診料は現行の73点から75点へ2点引き上げる。  また、看護師や薬剤師など医師以外の医療従事者の賃金の改善を行う場合は初診料で6点、再診料では2点を評価する「外来・在宅ベースアップ評価料」が新設された。...

急性期入院料見直しで公益委員が裁定 中医協

 中央社会保険医療協議会(厚生労働相の諮問機関)は1月31日、来年度の診療報酬改定に向けた個別項目の議論を行い、急性期一般入院料1における平均在院日数の基準と重症度、医療・看護必要度の評価項目の見直しに関して、支払側委員と診療側委員の間で意見が真っ向から対立したため、公益委員が仲裁案を示し了承された。...

基本報酬、訪問介護は引き下げ 給付費分科会

 1月22日、第239回社会保障審議会介護給付費分科会が開催され、令和6年度介護報酬改定に向けて(介護報酬改定案について)議論し、改定案を了承した。  全体の改定率は+1.59%で、うち0.98%は介護職員の処遇改善に充てられる。施行時期は訪問介護・訪問リハビリテーション・居宅療養管理指導・通所リハビリテーションの4項目は診療報酬改定に合わせて6月1日。これら以外は4月1日となる。...

1週間無料でお試し購読ができます  詳しくはここをクリック

新着記事は1カ月無料で公開

有料記事は990円(税込)で1カ月読み放題

*1年間は1万1000円(同)

〈新着情報〉〈政策・審議会・統計〉〈業界の動き〉は無料

【アーカイブ】テーマ特集/対談・インタビュー

コラム一覧

【アーカイブ】現場ルポ/医療介護ビジネス新時代

アクセスランキング(4月15-21日)

  • 1位
  • 2位
  • 3位 90% 90%
メディカ出版 医療と介護Next バックナンバーのご案内

公式SNS