科学的介護・LIFEの認知度低い 学会調査

2023年 1月 27日

 日本福祉介護情報学会(代表理事・生田正幸関西学院大学大学院教授)は、介護現場スタッフのデジタル化についての意識を調査し、同学会の研究大会でその結果を発表した。 

 高齢者介護の現場では近年、科学的介護や人材不足対策の旗印のもとデジタル化やDXが推進されている。アウトカム評価やLIFEが導入され、サービスへの影響も指摘される。現場で働くスタッフはこうした動きをどう受け止めているのか、同学会が調査した。 

 このほど開催された同学会の第24回研究大会(共催・社会福祉法人グループ リガーレ)で発表された調査結果から、一部を抜粋する。 

 ・IT機器を使って行っている「記録や連絡に関する業務」(複数回答)は
   サービス提供に関する記録の入力・作成67.2%(常勤80.9%、非常勤49.2%)
   スタッフ間の申し送り・事務連絡36.2%(46.9%、22.3%)
   業務中のスタッフ間の連絡・調整31.2%(41.3%、18.2%) 

 ・IT機器を使って入力している「記録の種類」(複数回答)
   利用者の生活状況や日常の様子62.8%
   利用者のバイタル(体温・血圧・体重など)の状況46.4%
   申し送り事項・事務連絡44.1% 

 ・IT機器が勤務先の「サービス提供」に与えている「良い影響」(複数回答)
   利用者に関する情報の把握や共有が必要な時に手軽に行える29.4%
   インターネットの情報検索など情報の入手と活用がスムーズに行える29.2% 

 ・IT機器が勤務先の「運営や管理」に与えている「良い影響」(複数回答)
   記録や書類の作成に要する時間や労力が軽減できる35.5%
   記録や書類の表示や印字が見やすくなり読みやすい33.0% 

 興味深いのは「科学的介護」「LIFE」についての結果である。 

 ・「科学的介護」「LIFE」に対する印象(複数回答)
   「科学的介護」や「LIFE」という言葉をよく聞く28.6%(常勤40.8%、非常勤13.3%)
   何のことかわからない26.3%(15.2%、41.7%)
   科学的介護という言葉は知っているが、詳しいことはよくわからない23.4%(27.0%、18.9%)
   「科学的介護」や「LIFE」という言葉はあまり聞いたことがない18.7%(14.4%、24.2%)
   国の方針なので対応せざるを得ないと思っている16.0%(22.3%、6.8%)
   業務や現場の負担が大きい14.2%(20.2%、6.4%)
   新しい介護や支援のあり方に向けた意欲的な取り組みだと思っている11.1%(15.2%、5.3%) 

 科学的介護やLIFEの認知度は意外に低い。生田教授は「常勤と非常勤の認識格差の大きさが注目される。介護現場における常勤と非常勤の立場の違いを象徴する結果ともいえる。広報や研修などの推進に加え、業務への主体的な取り組みや支援のあり方に対する問題意識の醸成など、非常勤の位置づけや現場における立ち位置について検討が必要」と述べ、「LIFEへの理解をさらに推進するには、一般職・担当職や非常勤の理解と認識を広げ、主体的な取り組みを育てる必要がある」と指摘した。

 調査結果の概要は2月下旬、全容は3月末に同学会ホームページで公開予定。問い合わせは日本福祉介護情報学会第24回研究学会事務局taikai2022@jissi.jpまで(状況により対応に時間を要する場合もある)。 

 【調査の概要】
 対象…社会福祉連携推進法人第1号「社会福祉法人グループ リガーレ」に加わる5法人で高齢者介護に従事する871人
 方法…無記名方式によるインターネット調査
 実施期間…2022年11月19日から12月7日
 有効回収数…619件(有効回収率71.1%)。 

 【有効回答619人について】
 男女比率…女性が74.2%、男性24.4%
 平均年齢(概算)…49.0歳。50~69歳が40.7%を占める
 勤務先…特養38.9%、小多機14.9%、地域密着型特養12.8%。施設(入所系)56.1%、施設(通所系)25.5%、訪問系2.9%(生田教授は、訪問系は非常勤スタッフが多いこともあり、回答を得ることが難しかったのではと分析)
 就業形態…常勤(無期雇用)55.1%、非常勤(嘱託・パート・アルバイト)42.6%
 職位…一般職・担当職73.2%(うち47.9%が常勤、50.1%が非常勤)、主任・ユニットリーダー・サブリーダーなど職場やチームのまとめ役13.6%、管理職6.3%

 

 

 

このカテゴリーの最新の記事

このカテゴリはメンバーだけが閲覧できます。このカテゴリを表示するには、年会費(年間購読料) もしくは 月会費(月間購読料)を購入してサインアップしてください。

訪問介護事業者の倒産が10月で年間最多上回る🆕

 東京商工リサーチによると、介護事業者(老人福祉・介護事業)の倒産が1-10月で145件発生し、これまで年間最多だった2022年の143件を上回り、2カ月残して過去最多を記録した。  業種別では、訪問介護72件で23年の67件を抜いて過去最多となった。ヘルパー不足や燃料代などの運営コスト上昇に加え、24年の介護報酬マイナス改定の影響が出ている可能性がある。  訪問介護以外では、通所・短期入所が48件、有料老人ホームが11件、その他が14件だった。...

23年度の介護保険費用の総額は11兆5139億円

 厚生労働省によると、介護給付費と自己負担額を合わせた2023年度の介護保険費用の総額は11兆5139億円で、前年度に比べ約3227(2.9%)増え過去最多となった。  介護サービス費は11兆2146億円で、同3066億円(2.8%)増、介護予防サービス費は2993億円で同161億円(5.7%)増えた。  受給者数は介護サービスが566万6500人で同7万4900人(1.3%)の増加、介護予防サービスは124万4600人で同5万9900人(5.4%)増えている。...

高齢者数が過去最多、高齢化率は200カ国中最高に

 総務省がまとめた65歳以上の高齢者人口推計によると、「敬老の日」の9月15日時点の高齢者数は3625万人で過去最多となった。総人口に占める割合は29.3%で過去最高となっている。  総人口が前年に比べ59万人減少しているのに対し、65歳以上人口は2万人増加した。この結果、総人口に占める割合は前年に比べ0.2ポイント増加した。  総人口に占める65歳以上人口の割合の推移をみると、1950年(4.9%)以降、一貫して上昇しており、1985年に10%、2005年に20%を超えていた。...

「高齢社会対策大綱」決定 医療費負担拡大を検討

 政府は6月13日、2018年以来6年ぶりの改定となる「高齢社会対策大綱」を閣議決定。75歳以上の後期高齢者の医療費について、窓口負担が3割となる対象範囲の拡大を検討する方針を示した。  後期高齢者の窓口負担は現在、原則1割、一定の所得があれば2割、現役並みの所得があれば3割負担となっている。これを、年齢にかかわりなく、能力に応じて支え合うという観点から、3割負担の対象の拡大を検討することになった。...

6月の訪問介護事業所の廃業が前年に比べ1割増

 厚生労働省の調査によると、6月の訪問介護事業所の廃業数が前年同月に比べ1割増加していることが分かった。4月の介護報酬改定で訪問介護の基本報酬が引き下げられたことも一因と見られそうだ。  都道府県・政令市・中核市129自治体に照会し、126自治体から回答を得た。その結果、廃止事業所数は133で、前年同月の119から11.8%増加した。...

1週間無料でお試し購読ができます  詳しくはここをクリック

新着記事は1カ月無料で公開

有料記事は990円(税込)で1カ月読み放題

*1年間は1万1000円(同)

〈新着情報〉〈政策・審議会・統計〉〈業界の動き〉は無料

【アーカイブ】テーマ特集/対談・インタビュー

コラム一覧

【アーカイブ】現場ルポ/医療介護ビジネス新時代

アクセスランキング(11月11-17日)

  • 1位
  • 2位
  • 3位 90% 90%
メディカ出版 医療と介護Next バックナンバーのご案内

公式SNS