人材不足とサービス整備に危機感 社保審部会

2022年 8月 27日

 社会保障審議会(厚生労働相の諮問機関)介護保険部会は8月25日、地域包括ケアシステムの更なる深化・推進について議論した。

 この部会は介護保険の制度改正に影響力をもつ。介護保険制度は創設から20年以上が過ぎ、いくつもの課題を抱え、岐路に立っている。今後の方向性を考えるために、この日の印象的な発言を紹介したい。

 ある委員は施設サービスの整備に関連して、「大都市部では施設が今後必要となる一方、地方では特養に空床が生じている。この地域差にどう対応すべきなのか。東京に住む人の多くは地方出身者だから、それを生かしてうまくマッチングできないか」といった趣旨を述べた。

 特養への入所は現在、要介護3以上に制限されている。だからこの発言は、東京の人は要介護3や4や5になったら故郷の特養に“里帰り”して最期まで過ごしなさい、という意味と理解できる。

 これは2015年6月、日本創成会議が発表した「東京圏高齢者を地方移住」との提言を思い起こさせる。当時、この提言に対しては地域包括ケアを推進する立場から批判が起こったが、介護保険部会では、特に反論はなかった。

 別の委員は在宅サービスの基盤整備に関連して、(地域密着型サービスである)看多機を居宅サービスに位置づけ、規模拡大を可能にし広域利用を解禁してはと提案した。もちろん、サービスの主旨に沿った上で、という。

 地域密着型サービスの利用は、その地域に暮らす人に限定される。利用者の生活を24時間、地域で支えるサービスであり、地域包括ケアシステムを実現するためのサービスといってもいい。

 それを、地域の縛りのない居宅サービスに転換――規制緩和――するという提案である。そうすれば、事業者の参入は確かに増えるだろう。

 地域包括ケアシステムとは、“住み慣れた地域で最期までその人らしく暮らす”ためのケアシステムである。2委員の発言を聞いていると、これが地域包括ケアシステムの更なる深化・推進なのか? と疑問が生じる。

 2委員が上記のように提案せざるを得ないほど、介護人材不足は深刻で、大都市での高齢化(というより長寿化)は加速し、看多機や定期巡回サービスの整備は追い付いていない、ということなのかもしれない。でも、それでいいのだろうか。

 日本の介護は今日、世界的にみても質が高い。コロナパンデミックの初期、欧米の高齢者施設では多くの死者を出した。しかし、日本はそうならなかった。それは、介護保険が根付き、尊厳ある高齢者ケアが追求されてきたことの大きな成果だ。

 地域包括ケアシステムは、一般市民にまで浸透しているとは、とても言えない。厳しい状況下でも、ほかにやるべきことがあると思えてならない。

 第96回介護保険部会の内容は①在宅サービスの基盤整備、②在宅医療・介護連携、③施設サービスの基盤整備、④施設入所者に対する医療提供、⑤ケアマネジメントの質の向上、⑥科学的介護の推進、⑦地域における高齢者リハビリテーションの推進、⑧住まいと生活の一体的な支援、の8項目。

 審議会の冒頭で事務局(厚労省老健局)は、①~⑧の現状と課題を以下の通り説明した(要約)。これらは、今の介護保険制度の課題といえる。

 ①…訪問系サービスで人材不足が深刻。2021年介護報酬改定の審議報告では「定期巡回・随時対応型訪問介護看護、(看護)小規模多機能型居宅介護の普及などに加え、人材確保・サービス確保に資する介護の経営の大規模化、サービス類型のあり方も含めて検討」と指摘。

 ②…医療計画と介護保険事業(支援)計画の整合性を確保することが重要。2014年に創設された在宅医療・介護連携推進事業は20年の介護保険法改正で、PDCAサイクルに沿った取り組みを継続的に行うよう、見直されている。

 ③…2040年に必要な施設サービス量は30%増と見込まれる。都市部を中心に基盤整備が必要。その一方、地方を中心に、高齢者人口の減少により特養待機者も減少し、定員が埋まらず空床が生じている。新築の特養の9割以上がユニット型だが、2020年の特養ユニット化率は47.1%にとどまる。既存の従来型多床室からのユニット型への転換が十分に進んでいない。

 ④…特養入所者は原則、要介護3以上となり、入所者の平均要介護度は上昇している。医療ニーズも高まっていると考えられる。配置医師以外の外部の医療機関との協力・連携体制について調査を行う予定。

 ⑤…地域共生社会への対応など状況の変化をふまえ、法定研修カリキュラムの見直しを検討。研修の受講負担を軽減するため、ICTを活用した環境整備を行っている。

 ⑥…介護保険総合データベースは2020年10月からNDBとの連結解析が可能。21年度からはLIFE(科学的介護情報システム)の運用を開始。

 ⑦…質と量の双方から、リハビリテーションサービス提供体制を構築する必要がある。

 ⑧…高齢者の住宅に関する不安は、賃貸住宅居住者ほど高い。その一方、賃貸人の7割が高齢者に対して拒否感をもっている。賃貸人が高齢者を入居制限する理由は「孤独死などの不安」「保証人がいない」が多い。

このカテゴリーの最新の記事

このカテゴリはメンバーだけが閲覧できます。このカテゴリを表示するには、年会費(年間購読料) もしくは 月会費(月間購読料)を購入してサインアップしてください。

中山間地域のサービス提供柔軟に 介護保険部会🆕

 第124回社会保障審議会介護保険部会が9月8日に開かれ、「人口減少・サービス需要の変化に応じたサービス提供体制の構築」などが議論された。
 
 具体的な内容は、これまでの同部会での議論を踏まえた以下の6項目で、②~⑥は中山間・減少人口地域でのサービス提供体制の維持・確保についての提案である。
 
 ①地域の類型の考え方
 ②地域の実情に応じたサービス提供体制の維持のための仕組み
 ③地域の実情に応じた包括的な評価の仕組み
 ④介護サービスを事業として実施する仕組み
 ⑤介護事業者の連携強化
 ⑥地域の実情に応じた既存施設の有効活用
 
 ①地域の類型の考え方は、全国を「中山間・人口減少地域」「大都市部」「一般市等」の3つに分類し、状況に応じたサービス提供体制を構築していくことが重要、とする。「中山間・人口減少地域」についてはサービス提供の維持・確保を前提として新たな柔軟化のための枠組みを設けることを提案する。

人材確保に向け処遇改善を議論 給付費分科会🆕

 第247回社会保障審議会介護給付費分科会が9月5日に開催され、「令和6年度介護報酬改定の効果検証及び調査研究に係る調査 (令和7年度調査)の調査票等について」「介護人材確保に向けた処遇改善等の課題」などが議論された。  「調査票等」は、「高齢者施設と医療機関の連携体制などの調査研究事業」「令和6年度介護報酬改定におけるLIFEの見直し項目及びLIFEを活用した質の高い介護の推進に資する調査研究事業」など4つの研究事業の調査票案を事務局が提示。...

日本の人口55万人減少 日本人減も外国人は増加

 総務省の人口動態調査によると、今年1月1日現在の日本の人口は1億2433万690人で、前年に比べ55万4485人(0.44%)減少した。  日本人が1億2065万3227人で同90万8574人(0.75%)減少したのに対し、外国人は367万7463人で同35万4089人(10.65%)増加した。減少する日本人の数を外国人の数が補う形となっている。  日本人は2009年をピークに16年連続で減少、外国人は13年の調査開始以降、最多となった。都道府県別では、日本人は東京都のみ増加した一方、外国人は全都道府県で増加した。...

1-6月の訪問介護の倒産件数が過去最多を更新

 東京商工リサーチによると、2025年上半期(1-6月)の訪問介護の倒産が45件(前年同期比12.5%増)となり、2年連続で過去最多を更新した。  これまで倒産は小・零細事業者が大半だったが、従業員10人以上が9件(同125.0%増)、負債1億円以上が6件(同100.0%増)、資本金1000万円以上が6件(同100.0%増)と中小・中堅規模に倒産が広がっていることが分かった。...

24年度の生活保護申請件数 5年連続で増加

 厚生労働省の調査によると、2024年度の生活保護申請件数は25万9353件(速報値)で前年度に比べ3.2%増加したことが分かった。前年度を上回るのは5年連続で、高齢者世帯の増加が主な要因。...

1週間無料でお試し購読ができます  詳しくはここをクリック

新着記事は1カ月無料で公開

有料記事は990円(税込)で1カ月読み放題

*1年間は1万1000円(同)

〈新着情報〉〈政策・審議会・統計〉〈業界の動き〉は無料

【アーカイブ】テーマ特集/対談・インタビュー

コラム一覧

【アーカイブ】現場ルポ/医療介護ビジネス新時代

アクセスランキング(9月8-14日)

  • 1位
  • 2位
  • 3位 90% 90%
メディカ出版 医療と介護Next バックナンバーのご案内

公式SNS