21年の出生率は1.3で6年連続減少

2022年 6月 3日

 

 厚生労働省が6月3日に発表した2021年の人口動態統計によると、1人の女性が生涯に産む子どもの数に相当する合計特殊出生率は1.30で、前年に比べ0.03ポイント低下し6年連続で減少した。

 出生数は81万1604 人で、前年より2万9231人減少し、過去最少となっている。出生数を母親の年齢別にみると、40~44 歳で前年に比べ増加し、他の各階級では減少した。

 合計特殊出生率は05年に過去最低の1.26まで落ち込んだ後、1971~74年生まれの団塊ジュニア世代が出産適齢期に入ったことなどから緩やかに回復し、15年に1.45まで上昇したが、16年からは再び低下傾向となっている。

 子育ての負担が女性に偏っていることや、非正規労働者の増加による未婚化、晩婚化など日本固有の事情に加え、新型コロナへの対応の長期化があると考えられる。

 死亡数は143万9809人で、前年に比べ6万7054人増加した。死因順位の1位はがんで全死亡者に占める割合は 26.5%だった。2位は高血圧性を除く心疾患で同14.9%、3位は老衰で同10.6%となっている。

 出生数から死亡数を引いた自然減は62万8205人となり、15年連続で減少した。減少幅は前年から9万6285人増加した。都道府県で自然増となったのは、沖縄県(953人)だけだった。

 婚姻件数は50万1116 組で、前年に比べ2万4391組減少し、人口1000人当たりの婚姻率は4.1で、前年の4.3から低下した。平均初婚年齢は夫 31.0 歳で前年並み、妻は29.5歳で前年から0.1歳上昇した。

 一方、離婚件数は18万4386組で、前年から8867組減少した。人口1000人当たりの離婚率は1.50 で、前年に比べ0.07ポイント低下している。新型コロナの影響とみられる。

このカテゴリーの最新の記事

このカテゴリはメンバーだけが閲覧できます。このカテゴリを表示するには、年会費(年間購読料) もしくは 月会費(月間購読料)を購入してサインアップしてください。

トリプル改定に向け進め方を確認 給付費分科会

 第217回社会保障審議会介護給付費分科会は5月24日、令和6年度介護報酬改定に向けた今後の検討の進め方や、検討すべき問題を議論した。  令和6年度(2024年度)は介護報酬・診療報酬・障害福祉サービス等報酬が改定されるトリプル改定年だ。事務局からは、医療・介護・福祉の分野横断的なテーマを念頭に議論してはどうか、と案が示され、了承された。以下はそのテーマ。  ・地域包括ケアシステムの深化・推進 ・自立支援・重度化防止を重視した質の高い介護サービスの推進 ・介護人材の確保と介護現場の生産性の向上 ・制度の安定性・持続可能性の確保...

第8次医療計画の5事業を議論 中医協

 中央社会保険医療協議会(厚生労働相の諮問機関)は5月17日、策定が進められている第8次医療計画の5疾病6事業のうち、別途議論する新興感染症発生・まん延時における医療を覗く、5事業に関して議論を開始した。  最初に厚労省から①増加する高齢者の救急搬送などを踏まえた救急医療に関する評価、②災害時の地域の医療提供についての評価、③へき地における遠隔医療とオンライン診療の推進、④周産期医療や精神科を含めた総合的な診療体制に関する評価、⑤救急やレスパイトも含めた小児医療-の5つの論点が示された。...

20年4月以来3年ぶりに対面で開催 中医協

 中央社会保険医療協議会(厚生労働相の諮問機関)は5月10日に総会を開催し、2023年度の入院・外来医療調査とDPC/PDPSの特別調査に関する今後の検討事項とスケジュール案を了承した。  新型コロナウイルス感染症が2類相当から5類相当に変更されたのに伴い、2020年4月8日以来、約3年ぶりに対面での開催となった。  委員はマスクを外していたものの、厚労省の職員の多くがマスクをしており、正常な状態に戻るにはまだ時間を要することをうかがわせた。...

生産性向上の取り組み効果を検証 給付費分科会

 第216回社会保障審議会介護給付費分科会は4月27日、①テクノロジー活用等による生産性向上の取組に係る効果検証について、②今後の新型コロナウイルス感染症に係る介護サービス事業所の人員基準等の臨時的な取扱いについて、議論した。  2022(令和4)年度、「介護ロボット等による生産性向上の取組に関する効果測定事業」が実施され、分科会の冒頭、事務局からその結果が報告された。...

医療DX推進に関する議論を開始 中医協

 中央社会保険医療協議会(厚生労働相の諮問機関)は4月16日、医療DX推進に関する議論を開始し、厚労省から5項目の論点が示された。  1点目は全国医療情報プラットフォームの構築や電子カルテ情報の標準化にあたり、標準規格化された3文書6情報の普及促進について。  2点目は診療報酬改定DXにおいて、医療機関やベンダーの負担軽減のため、共通算定モジュール導入と診療報酬改定の施行時期後ろ倒しが検討されていることについて。  3点目は電子処方箋に関して、医療機関や薬局・患者間での処方・調剤の情報共有、マイナポータルからの情報連携にについて。...

1週間無料でお試し購読ができます  詳しくはここをクリック

有料記事は990円(税込)で1カ月読み放題

*1年間は1万1000円(同)

〈新着情報〉〈政策・審議会・統計〉〈業界の動き〉は無料

【アーカイブ】テーマ特集/対談・インタビュー

コラム一覧

【アーカイブ】現場ルポ/医療介護ビジネス新時代

アクセスランキング(5月29日-6月4日)

  • 1位
  • 2位
  • 3位 90% 90%
メディカ出版 医療と介護Next バックナンバーのご案内

公式SNS