〈特集〉の記事一覧
このカテゴリはメンバーだけが閲覧できます。このカテゴリを表示するには、年会費(年間購読料) もしくは 月会費(月間購読料)を購入してサインアップしてください。
第3回 40日後に集団感染が収束

第3回 40日後に集団感染が収束

武末文男 中津市地域包括・緩和ケア推進審議監
■施設に入ってまず行ったこと
 集団感染が発生した「住宅型老人ホームガーデンヴィラおぐす」(以下、「おぐす」)に、私はスタッフを支援するため通うことにした。まず行った支援は……
【筆者紹介】たけすえ・ふみお 中津市地域包括・緩和ケア推進審議監、中津市民病院臨床研究部長
消化器外科医として臨床に携わった後、阪神・淡路大震災で災害医療、長崎県で離島医療を経験。2000年、厚生省(当時)に入省。奈良県に出向して09年には新型インフルエンザ対策に取り組む。その後、文部科学省への出向を経て中津市民病院に赴任、18年より現職。

「にも包括」へ保健所などと緊密に連携 メンタルヘルス対策も推進〔埼玉県立精神保健福祉センター〕

「にも包括」へ保健所などと緊密に連携 メンタルヘルス対策も推進〔埼玉県立精神保健福祉センター〕

 精神障害にも対応した地域包括ケアシステム(「にも包括」)を実現するには、精神保健福祉センターや保健所、市町村などの連携を強化して重層的な支援体制を構築していく必要がある。長年にわたり関連する諸機関と緊密な連携を図ってきた埼玉県立精神保健福祉センターは、そうした関係を生かし、「にも包括」の実現に向けた取り組みを進めている。
■充実した人員で夜間・休日の緊急相談に対応
 精神保健福祉センターは、精神保健福祉に関する技術的中核機関として、精神保健福祉法に基づき各都道府県と指定都市に設けられている。主な業務は、本庁の企画立案の支援や保健所の技術指導・技術援助、すなわち……

この記事は有料会員のみ閲覧できます。

アルツハイマー病新薬にこれだけの誤解

アルツハイマー病新薬にこれだけの誤解

上田 諭(戸田中央総合病院メンタルヘルス科)
 アルツハイマー病に対する新薬「アデュカヌマブ」が米国食品医薬品局(FDA)から本年6月7日に承認された(今後も臨床治験を続けることを条件とした承認)。米国の製薬会社バイオジェンと日本のエーザイが開発を進めてきた認知症の「根本治療薬」である。
 このニュースが流れるや、エーザイの株価は値がつかないほど高騰。メディアでも「画期的」「革命的」などと報じられて……
うえだ・さとし 戸田中央総合病院メンタルヘルス科部長

この記事は有料会員のみ閲覧できます。

「感染数減」から「死亡数減」への政策転換を

「感染数減」から「死亡数減」への政策転換を

インタビュー・長谷川敏彦さん
 未来医療研究機構代表理事の長谷川敏彦さんは、わが国の医療政策に長年関わり、近年は地域包括ケアに関する研究や提言を精力的に行っている。新型コロナウイルス感染症についても内外のデータを独自に収集・分析する長谷川さんは今の状況をどう見ているのか、インタビューした。(聞き手は髙橋紘士さん)■亡くなるのは高齢者
――長谷川先生は新型コロナウイルス感染症を分析・研究し、提言を発信しておられます。研究を始めたきっかけは。
 最大の動機は、ソーシャルディスタンス(*)の提案だった。昨年、感染対策として……
はせがわ・としひこ 一般社団法人未来医療研究機構代表理事、日本医師会公衆衛生委員

この記事は有料会員のみ閲覧できます。

「医療つき在宅療養」を整備して医療のキャパを広げる

「医療つき在宅療養」を整備して医療のキャパを広げる

自民党衆議院議員・今枝宗一郎さんに聞く
■医療の専門家として提言
――この1年、新型コロナの政策にどう関わりましたか。
 私は党の新型コロナウイルス対策医療系議員団本部で、幹事長と「在宅療養体制整備プロジェクトチーム(以下、PT)」座長を務めてきました。この議員団は医師など医療系資格をもつ議員が参加し……
いまえだ・そういちろう 衆議院議員(愛知県第14選挙区)。2012年に初当選し、現在3期目。
内科医として東京や愛知で臨床に携わり、訪問診療にも従事。東日本大震災では医療ボランティアに参加。先ごろ、愛知の会場で新型コロナワクチンの「打ち手」を務めた。

この記事は有料会員のみ閲覧できます。

救急医療体制を構築 独法化し医療スタッフ増やして実現

救急医療体制を構築 独法化し医療スタッフ増やして実現

インタビュー 中島豊爾さん(岡山県精神科医療センター理事長・名誉院長、日本公的病院精神科協会会長)
■精神科救急医療に対応した「岡山モデル」
――「岡山モデル」とは。
 自分たちで「岡山モデル」と言っているわけではないけれど、ポイントは2つあって、1つは総合病院との緊密な連携が図れているということ。岡山市内を2つに分け、当センターが連携している南部の総合病院から緊急電話があった場合、必要なら訪問するし、そうでなければ来ていただいて入院するか否かを判断する、というものです。
 つまり、総合病院の一部として精神科が機能している。本来は総合病院の中に精神科があるべきだと思いますけれど……

この記事は有料会員のみ閲覧できます。

退院後の本格的な議論は初めて 地域移行へ基盤整備・普及啓発を

退院後の本格的な議論は初めて 地域移行へ基盤整備・普及啓発を

インタビュー 櫻木章司さん(桜木病院理事長、日本精神科病院協会常務理事)
■民間病院中心への批判は疑問
――日本の精神科医療の提供体制をどう見ますか。
 私自身は、精神科医療の提供体制には合格点を与えてよいと考えています。
 確かに、わが国の精神科医療提供体制が民間精神科病院中心ということに関しては、毀誉褒貶相半ばというより、むしろ否定的な意味合いで捉えられることが多いようです。
 しかし、民間病院主体である日本精神科病院協会の会員病院は、全国各地域にほぼもれなくありますし、各都道府県に精神科救急医療システムがありますが、これも当協会の会員病院が数多く参画しています。
 こうした面で、精神科を受診したいと思う人がいた場合……

この記事は有料会員のみ閲覧できます。

幅広い視点からの課題解決に期待 法改正と基本指針で市町村の業務を明確に

幅広い視点からの課題解決に期待 法改正と基本指針で市町村の業務を明確に

インタビュー 藤井千代さん(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所地域・司法精神医療研究部長)
■「地域共生社会」に向けた新しい視点
――2017年度から精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築支援事業が行われているのに、改めて同システムに関する報告書が作成されたのは。
 2017年2月の「これからの精神保健医療福祉のあり方に関する検討会」の報告書で、初めて「精神障害にも対応した地域包括ケア(にも包括)」という言葉が出てきて、それを受けて事業が始まりました。
 ただ、現場では、精神障害者に特化した別のシステムを作るものと捉えられていたり、地域移行のみを進めるシステムであったりと誤解されていた面がありました。
 「にも包括」は非常に幅広い射程のケアシステムであるにもかかわらず……

この記事は有料会員のみ閲覧できます。

第2回 高齢者施設で集団感染が発生した

第2回 高齢者施設で集団感染が発生した

武末文男 中津市地域包括・緩和ケア推進審議監
■市内初の高齢者施設でのクラスター発生
 2021年1月23日、中津市の市街地にある「住宅型老人ホームガーデンヴィラおぐす」(以下、「おぐす」)に入居している人がたまたまケガで医療機関を受診したところ、熱がありPCR検査を実施した。25日、陽性が確認されたとの一報が入り、「おぐす」の入居者・職員計89人をPCR検査すると、新たに15人の感染が確認され、集団感染(クラスター)と認定された。最終的に入居者20人、職員8人の計28人のPCR陽性が確認され、市内で初めて高齢者施設で発生した集団感染となった。
 1日で10人を超える感染が確認されて、市内の医療機関は騒然となった。中津市として何かできないかとの奥塚正典市長の命により……

この記事は有料会員のみ閲覧できます。

市町村とかかりつけ精神科医で身近な支援体制を 長期入院への対応は地域の責任で

市町村とかかりつけ精神科医で身近な支援体制を 長期入院への対応は地域の責任で

インタビュー 岩上洋一さん(社会福祉法人じりつ理事長、一般社団法人全国地域で暮らそうネットワーク代表理事)
■地域精神保健の主体を市町村とした点を評価
――ご自身も議論に参加した検討会の報告書をどう見ますか。
 精神障害者の支援に関しては、これまで何度も報告書が出されました。その中で国民の「精神保健」も取り上げてきましたが、基本的には「精神科医療」が中心でした。それに対し、今回は地域精神保健の実施主体を市町村とする方向性を示しており、大きなことだと思います。
 精神疾患が5疾病の1つであることを真正面から捉え、国民のメンタルヘルスの重要性を指摘し、これを市町村を中心とする「精神保健」として位置付けて……

この記事は有料会員のみ閲覧できます。

1週間無料でお試し購読ができます  詳しくはここをクリック

新着記事は1カ月無料で公開

有料記事は990円(税込)で1カ月読み放題

*1年間は1万1000円(同)

〈新着情報〉〈政策・審議会・統計〉〈業界の動き〉は無料

【アーカイブ】テーマ特集/対談・インタビュー

コラム一覧

【アーカイブ】現場ルポ/医療介護ビジネス新時代

アクセスランキング(5月5-11日)

  • 1位
  • 2位
  • 3位 90% 90%

公式SNS

メディカ出版 医療と介護Next バックナンバーのご案内