〈記事〉の記事一覧
このカテゴリはメンバーだけが閲覧できます。このカテゴリを表示するには、年会費(年間購読料) もしくは 月会費(月間購読料)を購入してサインアップしてください。
最も大変な排泄支援に注力 在宅や健康寿命延伸型への転用も

最も大変な排泄支援に注力 在宅や健康寿命延伸型への転用も

インタビュー 本田幸夫さん(東京大学大学院工学系研究科人工物工学研究センター特任研究員)
■見守り機器をロボットと呼ぶのは
――見守り機器やパワーアシストまで介護ロボットと呼ぶのに違和感があるのですが。
 国が開発を支援する介護ロボットには、6分野13項目の分類があります。その中に見守りやパワーアシスト機器が含まれています。
 その理由は、ロボットと言うと日本ではどらえもんやガンダム、鉄腕アトムなど…

この記事は有料会員のみ閲覧できます。

スタッドレスタイヤの技術を応用した先ゴム発売

スタッドレスタイヤの技術を応用した先ゴム発売

 カインドウェア(東京都千代田区)はヘルスケアブランド「KINDCARE」で、杖の先端に付ける次世代先ゴム「Elxi(エリクシィ)」を8月23日から主に全国の百貨店で販売する。
 ダンロップタイヤの製造・販売を行う住友ゴム工業と……

単純作業はAI・ロボットに 人間は専門的な部分で力を発揮

単純作業はAI・ロボットに 人間は専門的な部分で力を発揮

インタビュー 高野龍昭さん(東洋大学ライフデザイン学部生活支援学科准教授)
■AIでのケアプラン作成は発展途上
――AIを活用したケアプラン支援サービスが3年ほど前から実装されているようですが、現状は。
 私が知る限り、4、5社がケアマネジャー向けにAIでケアプランを作るシステムの開発・製品化をしています。実はその1社の開発に、私はアドバイザー的に関わっており、その立場を踏まえて率直に言いますと……

この記事は有料会員のみ閲覧できます。

ICT機器利用の見守りサービス開始 住宅工営

ICT機器利用の見守りサービス開始 住宅工営

不動産業の住宅工営(東京都八王子市)は、日新システムズ(京都市)が開発した高齢者でもかんたんに操作できるICT機器「L1m-net(エルワン・ネット)」を導入し、不動産管理や医療、介護分野に向けた新たな高齢者支援サービスの提供を開始する。
 同サービスは……

第7回 夜間訪問の目的は30年前から変化した

第7回 夜間訪問の目的は30年前から変化した

■かつてはおむつ交換と体位変換
 定期巡回・随時対応サービスの重要な柱は、定期訪問だけでなく、随時にも対応すること、特に夜間の対応を実施するということです。
前述したように…
【筆者紹介】宮崎和加子(みやざき・わかこ) だんだん会理事長
訪問看護のパイオニアで認知症ケアの先駆者としても知られる。東京都初の訪問看護ステーション所長や全国訪問看護事業協会事務局長などを歴任した。

この記事は有料会員のみ閲覧できます。

レムデシビルの保険適用を承認 中医協

 中央社会保険医療協議会(厚生労働相の諮問機関)は8月4日、厚生労働省が提案した、抗ウイルス薬「レムデシビル」を保険適用とすることを承認した。  レムデシビルは新型コロナウイルス感染症の治療薬として、5月に特例承認された。米ギリアド・サイエンシズ社が製造しており、これまで流通量が限られていたため、厚労省が買い上げて医療機関に無償で提供していた。...

入院不要コロナ患者、自宅療養を基本に 厚労省

 厚生労働省は8月3日、入院させる必要のない新型コロナ患者の自宅療養について、従来の「活用」から「基本」へと方針を変更した。同日、都道府県・保健所設置市・特別区の衛生主管宛てに事務連絡を行った。  昨年12月の事務連絡では「医師が入院の必要がないと判断した無症状者や軽症患者は、高齢者等も含め宿泊療養・自宅療養を活用すること」となっていた。...

1週間無料でお試し購読ができます  詳しくはここをクリック

新着記事は1カ月無料で公開

有料記事は990円(税込)で1カ月読み放題

*1年間は1万1000円(同)

〈新着情報〉〈政策・審議会・統計〉〈業界の動き〉は無料

【アーカイブ】テーマ特集/対談・インタビュー

コラム一覧

【アーカイブ】現場ルポ/医療介護ビジネス新時代

アクセスランキング(11月10-16日)

  • 1位
  • 2位
  • 3位 90% 90%

公式SNS

メディカ出版 医療と介護Next バックナンバーのご案内