介護報酬改定で経営が逼迫なら支援策を 小規模事業者の継続は協働化がカギ 石田路子・名古屋学芸大学客員教授🆕

2024年 3月 13日

 今回の介護報酬改定では、訪問介護の基本報酬がすべて引き下げられた。これにより、今後、訪問介護はどうなっていくと考えられるか。また、打撃を受けるとみられる小規模事業者はどうしたらいいのか。介護報酬改定を議論してきた厚生労働相社会保障審議会介護給付費分科会の委員を務め、議論に参加してきた石田路子・名古屋学芸大学客員教授に聞いた。

処遇改善の方向性は評価
――今回の介護報酬改定の内容を全体としてはどう評価していますか。

 介護人材不足がいよいよ深刻化する中、処遇改善をとにかくやろうという、その方向性そのものについては間違いないし、今回は処遇改善に向けての施策がかなり講じられたのは確かだと思います。

――訪問介護の基本報酬だけが引き下げられたことについては。

 収支差率に基づいて厚労省が判断をしたということになると思います。昨年度の実績では、特養が前年度に比べマイナス1. 0%、老健がマイナス1. 1%だったのに対し、訪問介護は7. 8%とかなり大きなプラスになりました。

 さらに、定期巡回・随時対応型訪問介護が11. 0%、夜間対応型訪問介護については9. 9%というように、高い数字になっているものですから、訪問に関しては、収益が上がっているという評価なのですね。

石田先生本文用

 介護事業全体のバランスを取っていくため、マイナスのところを少し引っ張り上げて、高いところは下げるという判断がされたと理解しています。

利用者負担考慮し加算を上乗せしない事業所も
――ただ、収支差率については、施設併設型が引き上げていて、小規模の事業所はむしろ良くないというふうに聞いています。

 その通りです。同一建物とか同一敷地内での訪問ではなく、1軒1軒訪問する事業所は、この評価ではやっていけないということで、反対の声が高まり、大きく広がっています。

 今回、処遇改善加算については、訪問介護は最大で24. 5%上乗せできるようになりました。それでプラスになる事業所もないわけではないと思いますが、事業者の話を聞くと、これまでやれることは全部やってきた小規模事業所に関しては、そのメリットはほとんどないそうです。

 そこに持ってきて基本報酬が減額されることになると、維持費などが物価高騰の影響をもろに受けていることもあって、小規模事業所はトータルでマイナスになるとの試算もあり、本当に危機感を持っています。

 実際、単独型の訪問介護事業所は一昨年ぐらいから閉鎖してしまうところが出てきていて、昨年は過去最多となる67件が廃業しています。

 訪問介護の最後の砦として、社会福祉協議会が運営している訪問介護事業所がありますが、そこですらこのままでは人員不足もあって維持できないとして、業務を縮小せざるを得ないという話も聞いています。

 処遇改善加算については、利用者に負担がかかりますので、それを考慮して、あえて加算をそれ以上積まないことにしている事業所もあります。

 加算を上乗せする方法については理解できなくはないし、利用者負担を求めることも否定できませんけれど、現場の人たちは利用者の生活の実情をよく知っていますから、これ以上の負担を求めることはできないということで、事業者は悩んでいると思います。

小規模事業所が生き延びるため協働化を
――介護事業では大規模化が進められていますが、訪問介護も同様なのでしょうか。

 大手の力のある事業所が拡大していく方向にあり、それはそれでしっかりやってもらって構わないけれど、利用者の側から言えば、選択肢は多ければ多いほどいいので、大規模化の陰で、小規模事業所が潰されていくことがあってはならないと思います。

 そのためには、小規模なところが連携するとか、協働していくとか、そういった仕組みを作り、しっかり残っていくことが大事だと思います。

 実際、今回のコロナ禍で、必要に迫られて小規模事業所が協力し合い、連携した例があります。お互いに協力して手が足りなくなってしまったところをサポートしたり、共同でできる作業などを助け合って事業を維持していたという話を聞きました。

 厚労省は「経営の協働化・大規模化」と言っています。この内容は令和4年4月に施行された社会福祉連携法人制度が前提になっています。けれど、私は社会福祉法人を前提とした経営の協働化・大規模化もさることながら、地域に根ざした小規模事業所による協働化が重要ではないかと思います。

 つまり、「大規模化」と「協働化」は別のカテゴリーで考えた方がいいと思っています。協働化という横連携の仕組みをきちっと地域に根付かせていくことが、今後、小規模事業所にとって大事なことだと考えます。

 協働化を地域で、面で広げていくことが、小規模事業者が生き延びていくための1つの突破口になるのではないか。そして、協働化の新たな形の構築を自助努力だけでやるのではなく、厚労省の施策として行い、それを促進するために支援することが必要です。

国の訪問介護のスキル評価に矛盾
――基本報酬に関しますと、身体介護に比べ生活援助は料金が安く設定されています。

 実際には、身体介護も生活援助もヘルパーに対して同じ額を払っている事業者がいるということです。差を付けたら誰もやらなくなるからです。

 身体介護も生活援助も、大変さは一緒というのが現場の声ですから、生活援助が安く見積もられてしまっていることが問題であると思います。

 身体介助と生活援助を一緒に提供した場合の加算もありますけれど、そもそも訪問して一定の時間ケアを提供する際に、身体介護と生活援助を分ける必要があるのかどうか疑問に感じています。

 以前から言われていることではありますけれど、ホームヘルパーの専門性の評価の低さが問題です。訪問介護の求人倍率は突出して高く、とにかく人が来ない。実際に働いている人の年齢も60~70代の人が4分の1ぐらいという現状は、早急に解決しなければならない重要課題と思われます。

 私は厚労省の外国人介護人材に関する委員会の委員も務めていますが、外国人にとって一番大変なのは、1人で利用者宅を訪問する訪問介護だといわれています。

 相当程度のスキルと経験知が必要で、コミュニケーション能力も備えた人でないと無理ということから、ここでは訪問介護のスキルの評価がすごく高くなっています。それにも関わらず、介護報酬の単位数が低いというのは矛盾しています。

訪問介護が弱体化すれば地域包括ケアは形骸化
――生活援助は家政婦でいいじゃないかという意見もありますが、ホームヘルパーは有資格者で、利用者の自立を念頭に置いて生活援助も行っているのが家政婦と違う点だとヘルパーの人たちは言っています。

 そうです。そういったことの評価が認められてない。それから、一定の時間ですけれど、生活をともにすることによって、利用者の体調の変化をきちんとチェックして評価する。そして、問題があれば連携している医療機関などに連絡するという、すごくプロフェッショナルな仕事なのです。現在は認知症の利用者も増えていますし…。

 それにも関わらず、家政婦さんというかお手伝いさんというか、もっと言えば誰でもできる、女が昔やっていたことじゃないかという見方をする人が未だにいるのですね。そうしたジェンダーのバイアスも含めて再評価を考えるべきと思います。

 でも、これから先、超高齢社会を考えると、さらに多くの85歳を過ぎた人たちが自宅で過ごすようになってくる。要介護になったとしても自宅で生活を継続するという時に、自宅に入って一定時間でも生活をともにするヘルパーのスキルは、命綱に近いようなところがあるのではないか。ここを再評価し直すことがすごく大事なことだと思います。

――訪問介護が弱体化するような評価は、地域包括ケアの理念に反しますよね。

 そうです。地域包括ケアシステムの要となるサービスの1つに訪問介護があると言えます。そこが崩れていったら地域包括ケアシステムは形骸化します。

――小規模事業所を守っていくためには協働化が必要とのことでしたが、それ以外に何が考えられますか。

 実は介護給付費分科会で、私は何度か、訪問に関しては、同一建物・同一敷地内の訪問と1軒1軒訪ねる訪問は、カテゴリーを分けて考えるべきではないかと言ってきました。

 現在では有料老人ホームもさることながら、サ高住がすごく増えています。だから、カテゴリーとして、在宅と施設と、その中間の類型サービスを分けて評価すべきです。

 訪問介護の基本報酬がマイナスになったことについては、現状を細かく精査した上で、この報酬に耐えられるかどうかをきちんとチェックしなければならないと痛感しています。

 今回のこの介護報酬の決定で引き起こされる結果を、毎月でも追っていく必要がある。それで、小規模事業所の経営が著しく厳しくなるようであれば、事業所の数を減らさないための早急な支援策を講じなければならないと思います。

 

いしだ・みちこ
奈良女子大学大学院人間文化研究科複合領域科学博士後期課程修了 博士(社会科学)。名古屋学芸大学看護学部看護学科客員教授・名誉教授。専門分野は社会保障(医療・介護分野)、社会福祉(高齢者・障害者分野)。社会保障審議会介護保険部会委員・介護給付費分科会委員

このカテゴリーの最新の記事

このカテゴリはメンバーだけが閲覧できます。このカテゴリを表示するには、年会費(年間購読料) もしくは 月会費(月間購読料)を購入してサインアップしてください。

ホームヘルパーに聞く②「宝ケアサービス赤羽」の渡部利恵さん、「荒川サポートセンターかどころ」の長浦美加さん🆕

 東京都内の事業所で働くホームヘルパー4人に、この職種を選んだ理由や仕事内容などを聞く第2弾で紹介するのは、宝ケア株式会社「宝ケアサービス赤羽」(北区)の渡部利恵さんと、NPO法人東京ケアネットワーク「荒川サポートセンターかどころ」の長浦美加さん。2人はともにサービス提供責任者(サ責)を務めており、サ責ならではの大変さについても語ってもらった。
 
■渡部利恵さん―多忙なサ責の職務、達成感が原動力に
 渡部利恵さんが勤務する宝ケアは、北区で訪問介護事業を54年間展開しており、宝ケアサービス赤羽は同社が運営している3つの事業所の1つある。
 
 渡部さんがホームヘルパーになったのは、10年ほど前。介護福祉士の資格を取得後、最初はデイサービスで働いたが、子どもが小さかったため、朝が早かったり、夜遅かったりすることもあるデイサービスの仕事は厳しいと感じていたところ…

ホームヘルパーに聞く①「みずべの苑」(東京都北区)の大図理紗さんと福島珠美さん🆕

 ホームヘルパーとして働いている人たちは、なぜこの仕事を選び、どのような働き方をしているのか。東京都内の事業所で働く4人に聞いた。1回目は北区の社会福祉法人うららの訪問介護事業所「みずべの苑」で正社員として働く大図理紗さんと、登録ヘルパーで働く福島珠美さんを紹介する。
 
■大図理紗さん―利用者や家族からの感謝の言葉にやりがい
 大図さんは4年前、新卒でみずべの苑に入社した。卒業した東洋大学では、1年生の時から特養やデイサービスなどで実習を行うが、4年生の時に同事業所で訪問介護の実習を受けたことを機に、ホームヘルパーになろうと決めた。
 
 ヘルパーの働いている姿や利用者とのかかわりを見て「かっこいいな」と思ったからだ。1学年上の先輩が勤務していることもあり、同事業所を選んだ。
 
 訪問介護事業所を就職先として選んだ同級生はほとんどおらず…

この記事は有料会員のみ閲覧できます。

行政と一体でホームヘルパーを養成 練馬区介護サービス事業者連絡協議会🆕

 東京都練馬区の人口は74万人で、23区では世田谷区に次いで人口が多い。区内には約200カ所も訪問介護事業所があるが、ホームヘルパーが足りなくて回せないという声はあまり聞かない。それは、事業者と行政が一体となって養成しているからだ。
 
■独自の「介護スタッフ研修」を実施
 練馬区の介護事業者の団体である練馬区介護サービス事業者連絡協議会(事連協)の副会長で、事連協訪問介護部会の部会長を務める加藤均氏(みんなのかいご代表取締役)によると、そのきっかけとなったのは、2017年に総合事業が始まったこと。
 
 その担い手をどうするかが問題となった時に、同部会から区に総合事業の担い手を養成する「介護スタッフ研修」を提案し、ホームヘルパーを創出する仕組みを作ることになった。
 
 この取り組みがユニークなのは、いきなり初任者研修を行うのではなく…

この記事は有料会員のみ閲覧できます。

長時間移動への対策講じ、中山間地にもサービスを提供 「ヘルパーステーション・えるだー」(島根県出雲市)🆕

 中山間地への訪問介護は移動時間が長いため難しいと言われる。そうした地域を抱える島根県出雲市の「えるだー」(黒松基子取締役)は、サービス提供時間が長めの利用者を対象とすることで長距離移動の負担をカバーし、中山間地への訪問に対応できるようにしている。
 
■処遇困難ケースを積極的に受け入れ
 えるだーは訪問介護事業所「ヘルパーステーション・えるだー」と小規模多機能型居宅介護「セカンド・サロン えるだー」を運営している。福祉タクシー事業も行っているが、これはあくまでも、えるだーの利用者の病院や学校への送迎のために使うものだ。
 
 黒松氏によると、出雲市には島根県内の自治体で最も多くの介護施設があるものの、介護職員が足りないという話はあまり聞かない。不足しているとすれば、県西部の…

この記事は有料会員のみ閲覧できます。

業務内容への正しい理解を 自立支援や重度化防止が本来の役割 全国ホームヘルパー協議会・鍋谷晴子副会長🆕

 ホームヘルパーの全国組織は2つある。前回の日本ホームヘルパー協会に続き、今回は全国ホームヘルパー協議会の鍋谷晴子副会長(石川県ホームヘルパー協議会会長)に、訪問介護事業をめぐる課題や協議会の取り組みなどを聞いた。
 
■ヘルパーの仕事内容が正しく伝わっていない
――訪問介護事業をめぐる課題は。
 
 ホームヘルパーの高齢化が問題の1つです。若い人たちが入って来ないため、2000年の介護保険の開始から依然として現役を続けているヘルパーがいる事業所も少なくありません。
 
 また、ヘルパーの仕事内容が正しく伝わっていないという問題もあります。介護保険ができる前は、訪問介護のサービスは家庭奉仕員という名前で、週2回ほど家事援助を行っていました。そのイメージを今も持っている方には「お手伝いさんでしょう」と言われてしまいます。
 
 利用者だけではなく、ケアマネジャーや医師など、連携している専門職の中にも…

この記事は有料会員のみ閲覧できます。

1週間無料でお試し購読ができます  詳しくはここをクリック

新着記事は1カ月無料で公開

有料記事は990円(税込)で1カ月読み放題

*1年間は1万1000円(同)

〈新着情報〉〈政策・審議会・統計〉〈業界の動き〉は無料

【アーカイブ】テーマ特集/対談・インタビュー

コラム一覧

【アーカイブ】現場ルポ/医療介護ビジネス新時代

アクセスランキング(4月15-21日)

  • 1位
  • 2位
  • 3位 90% 90%
メディカ出版 医療と介護Next バックナンバーのご案内

公式SNS